どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
「コーチングの効果が知りたい。メリットってどんなことがあるの?」
コーチングに興味を持っている人に聞かれる定番の質問です。
ちなみにこんな感じに聞かれます。
○自分の人生の理念を固めるためにコーチングが良いって聞いて興味を持って受けること考えている。
他にコーチング受けることでいいことあるか聞いて、コーチングを受けるためのモチベーションにしたい。
○コーチングが今の時代に合った教育法だと聞いて、具体的にどんな効果があるのか気になる。
どんな場合に使えるのか事例を知りたい。
○思考の整理になるから、コーチング受けてみない?と言われたけど、それくらいなら自分で紙に書いてできそうだと思ってて、もし他に良い効果があるなら受けてみたい

コーチングも非常に種類が多くて、コーチングはなんでも使えます。
コーチングの種類に関してはこちらの記事参考にしていただけます。
【コーチングの種類・内容・効果の解説】自分に合ったコーチの見つけ方
共通して言えるメリットは、目標達成までにモチベーションを高くして取り組めるようになったり、成長が早くなることです。
僕はビジネスコーチでビジネス関係が得意で、テーマとして多いです。
しかし、駆け出しの頃はいろんなことをテーマにセッションしていました。
コーチ仲間の事例も含めて実体験ももとに、コーチングの効果やメリットを説明してきます。
メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
→メルマガはコチラ
それでは詳しく書いていきます。
コーチングのメリット・デメリット

まずコーチングとは、受ける人に具体的な課題や答えを教えずに、目標達成への近道をしてもらうための指導法です。
コンサルタントや学校の指導などのように、一方的に教えるのではなくコーチと受ける人が1対1で対話をしながら答えに気付いてもらいます。
コミュニケーションが双方向というのがコーチングの特徴です。
1対1で対話することにより個人に合ったオーダーメイドの教育をすることができます。
今の変化の早い”VUCAの時代”と呼ばれる世の中では最も合った教育と言われています。
VUCAとは、ビジネスや市場といった世界におけるさまざまな不安定要素を示す4つの言葉の頭文字を取ったもの。
○変動性を意味する言葉、Volatility
https://www.kaonavi.jp/dictionary/vuca/#VUCA
○不確実性を意味する言葉、Uncertainty
○複雑性を意味する言葉、Complexity
○曖昧性を意味する言葉、Ambiguity
簡単に言うと、変化の早い時代だから教わったスキルはすぐに使えなってしまうということです。
しかしコーチングでは、目標達成のための要素や行動を自分で答えを出して、学び進んでいけるようになれます。
つまり、自立した人材になることができます。
それでは詳しいメリットとデメリットを書いていきます。
コーチングのメリット
まずコーチングのメリットを箇条書きで書きます。
○人間力が向上する
○コミュニケーション能力が上がる
○人間関係が良くなる
○成長が加速する
○思考の整理になる
○人生の理念を作ることで行動への迷いが無くなる
○目標達成への行動が明確になる
○やることに優先順位付けできるようになり、無駄なことをしなくなる
○目標設定するだけでも人生充実する
○いろんな視点で考えられるようになり、柔軟に物事を見れるようになる
○自己分析を徹底して行うため、自分を深く理解できる
○捉え方を変えることにより、前向きに考えられて行動できるようになる
○行動を習慣にできるようにチェックするため、継続力が上がる
本当にガッツリコーチングを行うとこれだけのメリットを受けることができます。
コーチングのデメリット
もちろん、コーチングも万能ツールではなく、デメリットもあります。
こちらも箇条書きで書いていきます。
✕結果や効果が出るまで時間がかかる
✕大人数を一斉に指導することは難しい
✕個別対応のため時間がかかる
✕大人数にコーチングを行う場合、管理が煩雑になる
✕受ける人のやる気が無いとコーチングの意味がない
✕目標に対して受ける人の知識や経験が足りないと効果が薄い
こんなデメリットもあります。
実際にはコーチングだけで伸びることができるのは、目標に対して一定以上の能力やスキルを持った人だけなので、ティーチングやコンサルタントを併用して使うケースが多いです。
後半でコーチングが意味ないものにせずに、より効果を受けられるようにする方法を書いていきます。
コーチングの効果を事例で紹介

それではコーチングの効果をジャンルごとに分けて具体例で紹介します。
ビジネス
一般社員や経営者の方にコーチングはかなり相性が良いです。
例えばこんなことをしたい時に使えます。
○課題や目標を設定する時
○売上を上げたい
○悩みを相談された時
○残業の多い部下に改善してもらう時
○新しい業務を依頼する時
ビジネスコーチングでは、目標達成のための要素を挙げて、さらに要素から行動を掘り下げて考えます。
要素と行動はそれぞれ優先順位を付けます。
KPIを設定して、毎日効果検証と振り返りを行うため無駄を省いて効率よく目標に向かうことができます。
経営者向けはリーダーシップを伸ばすためのエクゼクティブコーチングというものもあります。
会社や組織、ビジネスの規模が大きくなり、抽象度の高いテーマでコーチングを行います。
長い期間コーチングをしたり、金額が高いことが特徴です。
キャリア
キャリアコーチと言われる事が多いです。
ビジネスは達成した事に焦点を当てますが、キャリアコーチでは仕事人生をどうしたいか一緒に組み立てていきます。
例えばこんなことをしたい時に使えます。
○英語を習得したい
○収入を上げたい
○天職と思える仕事を見つけたい
○海外でキャリアを積みたい
英語とコーチングは最近人気で、英語を身につけるためにコーチングをしてくれるスクールが増えています。
詳しくはこちらの記事が参考になります。
英語コーチングとは?ビジネスコーチングのコーチが効果を説明!【スクールも比較】
コーチはキャリアについて、話を聞き、受ける人の気付きになるように質問をします。
キャリアコンサルタントと違う点は、具体的な提案をしないことです。
あくまで、自分を深く掘り下げて向き合うことで、こんなキャリア人生にしたいという答えを探していきます。
人生・生活・夢
ライフコーチと呼ばれます。
人生や生活全般のことについて、コーチングを行います。
ライフコーチが母数としては多く、広く使われています。
例えばこんなことをしたい時に使えます。
○恋人を作りたい
○世界一周の夢を叶えたい
○料理の腕を上達させたい
○片付けの習慣を付けたい
○早起きの習慣を作りたい
人生のパートナーや恋人を見つけたいとかの場合だと恋愛に関してコーチングを行う恋愛コーチもいます。
夢を目標にしてコーチングを行うことももちろん有効です。
大きなも目標を掲げる場合は長期間コーチングすることもあります。
片付けコンシェルジュがいるように、片付けに関して指導を行います。
”5S”と呼ばれる「整理・整頓・清掃・清潔・しつけ」を徹底するときれいな状態を保てるのですが、この5つを徹底するにはそれなりの労力がいります。
綺麗に保つって簡単なように思えて、難しいです。
あと、綺麗な状態を保ちたいという目的を叶えるのがこの片付けコーチ・コンシェルジュの役目です。
綺麗を保つことによって
○人間関係を良好に保ちたい
○家族と絆を深めたい
○運が家に舞い込むようにしたい
○メンタルを安定させたい
○ストレスを溜めないようにする
とかです。
コーチの仕事は受ける人が、心から望むことを探るのも仕事です。
片付けコーチは、綺麗にすることを通じて、コーチングを受ける人の”なりたい像”や達成したいことを探ります。
さらにコーチは習慣化のプロなので、片付けはもちろん早起きしたい時など習慣を作りたい時にも有効です。
早起きできないのは朝起きてやることがないからであって、コーチに朝一番にセッションしましょうとか依頼するとか、朝の散歩の予定を入れるとか、朝のルーティーンを作るとか方法はたくさんあります。
健康・運動
スポーツのコーチは世間一般のイメージ通りですね。
イメージ通り以外のコーチングでは、例えばこんなことをしたい時に使えます。
○月に8回ジムに行く習慣を作りたい
○ランニングで月に100km走りたい
○スーツの似合う体型にしたい
○毎日・身体の調子がいいようにしたい
○ダイエットを半年でマイナス10キロを達成したい
運動・健康系は目標に対して行動が明確にしやすく、優先順位も付けやすいので最もコーチングと相性が良いです。
だからこそコーチのイメージはスポーツなんですね。
習慣にしたい行動がある時はチェックリストにして、毎日できたかできないか確認します。
もしできなかった場合はできるようにするにはどうすればよいか考えます。
失敗を繰り返しているということは、目標が心から達成したいと思えていなくて、そもそも目標設定が間違っていることがあります。
本気で達成したいと思えば、1回の失敗で改善するようになります。
同じ失敗を繰り返すのは時間の無駄というのが心に沁みて理解するので、1度で改善できるようになります。
人間関係
人間関係コーチと言うときやリレーションシップコーチと呼ばれることもあります。
(肩書はコーチによって違って自由に名乗れます。)
例えばこんなことをしたい時に使えます。
○コミュニケーション能力を上げてもっと楽しくお話できるようになりたい
○人前で上手に話せるようになりたい
○職場の人間関係を改善したい
○信頼してもらえうようになる人になりたい
コミュニケーション力を上げるプロのコーチです。
人間の悩みの全ては人間関係が原因とアドラー心理学では言っていますが、コーチングも似た考え方をします。
承認欲求を消して人間関係を改善していきます。
コーチによってはアドラー心理学コーチングと名乗っている方もいます。
コーチ仲間に組織に対するコーチングを行う方がいますが、組織改善コンサルタントと名乗っていたりします。
コンサルタントでもやっていることはコーチングだったりする人もいます。
感謝カードとか、1対1のMTGを設けるとか、けっこうやることは定番ですが効果あります。
コーチングが意味ない時とは?

コーチングが意味ない人もいて、今回紹介する内容に当てはまると思ったら、コーチング以外の教育や目標達成方法を考えたほうが効果的です。
それでは紹介していきます。
受ける側に問題のある時
受ける人に問題があってコーチングの効果がない場合が出てきます。
やる気がない
コーチングはコーチが目標に対してなにかするというものではなく、達成のための行動をするのは受ける人です。
そもそも目標達成や成長する気がなければ、コーチングはお互いにとって無駄になります。
受け身の姿勢のとき
「コーチがなんとかしてくれる」とか依存心を持ってしまうと、コーチングの効果がなくなります。
コーチはあくまで受ける方の内面を引き出すために存在します。
コーチが具体的なことを教えたり、解決するといことはありません。
逆に自分で達成しようとする、達成意欲がお大きければ大きいほどコーチングの効果を増していきます。
コーチングを受け入れる覚悟がない
コーチングという指導を信じずに、そもそも言うことを聞こうという意思がなければコーチングは意味がなくなります。
1兆ドルコーチと呼ばれるビル・キャンベルはコーチングをする前にかならず聞く質問がありました。
それは「コーチングを受け入れる覚悟はあるか?」ということです。
当たり前ですが、教えに対して言うことを聞かなければ全く意味はなくなります。
コーチに問題がある時
もちろんコーチ側に問題がある場合もあります。
コーチングというものをしっかり説明できていない
コーチングは「コーチの質問によって受ける人が自ら答え気付いて自分で目標達成や成長するもの」だとコーチがしっかり説明して理解してもらえなければ、コーチと言うものだから何か具体的なことを教えてくれるものだと思っていたと言われて期待はずれになってしまいます。
しっかり説明できないコーチは問題があります。
コーチが不得意なジャンルだった
コーチにも得意・不得意なジャンルがあります。
その分野で実績を上げていないとか、知識がなかったりするなど不得意なジャンルだと、コーチの腕が良かったとしても効果は薄くなります。
僕も以前、コーチ仲間にマスターコーチ(コーチとしては最上級で、なる難易度が高い)がいて、無理言ってセッション(コーチとの対話)をお願いしました。
しかしその方はスポーツが得意ジャンルで僕はビジネスで、期待していた効果はなく、コーチの得意ジャンルに依頼する大切さを実感しました。
コーチの能力が低い
単純にコーチとしての能力が低い可能性もあります。
これはやっていく中で気がつくことなので、コーチを選ぶ時に判断しにくいです。
コーチの選び方に関してはこちらの記事が参考になります。
コーチングの効果でした。
僕も100%コーチングでセッションするわけではなく、時にはコンサルティング的なアドバイスもします。
コーチの役割の一番は、受ける方をいかにはやく目標達成や成長に導くことですから、コーチングのコミュニケーションにこだわることはしません。
ただ、コーチングの力も実感していて実際に僕も人生変わりました。
コーチングで人生変わった話はこちらで書いています。
この記事がお役に立ったなら幸いです。
ではでは~
コメントを残す