どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
ビジネス系目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
コーチと言えばスポーツのイメージだと思いますが、コーチ仲間がスポーツコーチをやっていて、やっっぱりスポーツとコーチングは相性がよいなと実感しています。
ゴルフコーチングをされている方もいてメンタルが影響するスポーツなのでゴルフはますます相性良いと思っています。
コーチングはメンタルトレーニングも行うのと、目標に対する行動が明確にしやすいから結果が出やすいんです。
ちなみに、一流の選手がみなコーチを付けているのが客観的視点がほしいからです。
今回はこんな方向けに書いています。
○スポーツとコーチングの相性が良い理由を知りたい。自分の目標達成にも応用できないか気になる
○コーチングをスポーツに使う事例を見てみたい
○スポーツということは、もしやダイエットにも相性がいいんじゃないか?
僕は目標達成のためのコーチで、まさにスポーツと相性の良いコーチングができます。
コーチングの流れの基本は「目標設定→現状の確認→行動計画作成→自己分析→振り返り」ですが、スポーツコーチングでももちろん同じです。
メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
→メルマガはコチラ
それでは詳しく書いていきます!
コーチングとは?

まずコーチングとは、受ける人(クライアント)に具体的な答えや課題を教えずに、自発的にするように促して目標達成に近道してもらうための指導法です。
コンサルタントやティーチング(いわゆる学校)は教える人が一方的に教えますが、コーチングではコーチとクライアントのコミュニケーションが双方向という特徴があります。
コーチとの対話はセッションと呼ばれます。
セッションには集まって一緒に作るという意味があり、まさにコーチングの対話を表しています。
スポーツコーチングではセッションは最初の目標設定や行動を明確にするときなどもちろん、通常のコーチングと同じく落ち着いた場所で1対1で話す場合もあります。
それ以外でも実際にプレイするグランドやホール中でもコーチングすることがあります。
コーチングによるコミュニケーションのメリットはこんな感じです。
○目標達成に自ら向かうことが出来る、自立した人材になれる
○人間力やコミュニケーションスキルを高められるため、人間関係が良くなる
○思考の整理になり、目標達成までが近くなる
○客観的に自分をみてもらうことで気付きを得られる
○自分で考えて、行動し目標に向かうため、達成したときの充実感が大きい
コーチングでは習慣化するために自分の行動を見直したり、自己分析を行います。
スポーツの場合だと、目標達成のための行動が明確化できるため非常に、効果があります。
コーチングとティーチングの違い

ビジネスも同じですが、コーチングだけで伸びるというのは目標に対して知識と経験がある一部の人だけで、実際にはティーチングとコーチングを併用するのが、ほとんどの場合効率よく受ける人を伸ばすことができます。
コーチングはもともと、成功した人の行動パターンを参考にされた指導法です。
ちなみにNLPも同じく成功者の脳を分析してコミュニケーションの技法にしたもので、なりたちは同じです。
成功した人と同じことをすれば成功の確率はぐっと上がりますが、コーチングはひとりひとりに合った指導であり、ティーチングも必要な場合がよくあります。
コーチングは教えずに目標達成に導くものですが、例えばゴルフの初心者がPER5のホールを4打で入れるにはどうすればいいと聞かれても答えを出すことはできません。
そんなときに使えるのがティーチングです。
基本の打法や、知識、打つときのコツを聞いてまずは基本を習得します。
上達するようにコーチのやり方をひたすら真似をするなどします。
さらに実践して教えを体得して自分でうまくいくコツをある程度体で理解します。
そこからコーチングに切り替えると、自分で考えて目標達成に向かえるようになります。
コーチに「今、自分ではどう打っていると思う?」と聞かれて答えます。
基礎知識があると、コーチとある程度の共通認識があるので、明確に伝えることができます。
経験があるために内容も非常に具体的になります。
コーチは客観的に見るのが役割なので、聞いたイメージと実際の姿のギャップに気づいてもらい、修正して成果がでるように導きます。
ティーチングは具体的な答えを教えるというもので、ある程度の結果を出すには早いです。
基礎的な内容だったり、全員に共通する重要なことを伝えたりするので、大勢に指導が可能です。
しかし、デメリットもあり、教える側以上の人材にならないのと、その人に合っているとは限らないため、ある程度のところで成長は止まってしまいます。
そこで、さらに上を目指して成長できるようになるために活用できるのがコーチングです。
コーチングでは自ら考えて、必要があれば学び目標達成に向かえるようになる指導をします。
ティーチングで教えてもらっているため、どうすればいいかある程度の答えは持っています。
自分で考えることによって、自分に合った方法を見つけることができます。
考える癖がつくため、継続的に成長することもできるようになります。
コーチに客観的意見をもらいながら現状を理解して、なりたい自分とどのくらいの距離があるか把握して伸びていきます。
コーチングは自ら目標を立てて、自ら達成のための施策を考えるのでモチベーション高く取り組むことができます。
実際にはこのように、コーチングだけでなく、ティーチングを組み合わせることによって効率よく成長できる人材になります。
スポーツコーチングとは?

名前の通りスポーツにコーチングの手法が使われることを言います。
スポーツコーチングの場合だとティモシー・ガルウェイというテニスコーチがコーチングをはじめました。
彼も最初は具体的に「ああしろ」、「こうしろ」と教えていました。
しかし、選手を見ていると指導しているにも関わらず不調だっったり、伸びないという選手がいました。
選手の内面をみたところ、具体的に指導することによって、指導内容で頭がいっぱいになってしまうことがわかりました。
指導が選手のパフォーマンスを下げて能力が十分に発揮できていない事に気が付きました。
つまりティーチングが逆効果になっていました。
そこで、教えるという指導ではなく、自分で考えてもらう指導に切り替えました。
「ラケットがどこにあるかを感じてみて」とか、「ボールではなく、ボールの縫い目を見るにはどうすればいい?」など、選手に気づきを与えるような指導に変えました。
そうすることにより、客観的視点を自分で感じることができて、その感覚と考え方を身に着けて自ら成長できるようになりました。
スポーツでコーチングを使う

コーチングのやり方はこちらに詳しく書いてあるのですが、今回はスポーツに適用した例を紹介します。
目標達成のためのコーチングのやり方はコチラ↓
まず、スポーツの場合は最もコーチングが相性が良いと言える理由は、目標に対して最適な行動が取りやすいからというのと、コーチによる客観的視点による効果が大きいからです。
コーチングの流れは、「目標設定→現状の確認→行動計画作成→自己分析→振り返り」となります。
これはスポーツもビジネスでもそうですが、その分野で結果を出している人をコーチにすることをおすすめします。
スポーツならそのスポーツで結果を出している人や、コーチしている教え子が結果を出しているなどです。
コーチとして能力が高い人でも適していますが、見分けるのが難しく、結局コーチングで実績を出している人で選ぶことになります。
理由は、目標設定や現状も把握も適した設定ができて、最速で成長することができます。
僕はダイエットもコーチングに適していると思っていて、実際に成功してます。
今回のいい例が大谷翔平選手です。
彼は高校1年生のときに立てた目標が「ドラフト1位で8球団から指名される」ということでした。
それに対して、現状から行動計画をマンダラートというツールを使って作成しました。
マンダラートとは目標達成するための要素8つと、その具体的な行動64個挙げるという手法です。
まずは実際に彼が立てた目標と行動はこちらです。

これを高校1年生が作るのはすごいなと思いましたが、今も圧倒的に結果を出し続けていてすごいですね!
スポーツで使う場合も目標設定して、それに対して成功のための要素8つと要素に対する行動64個を挙げます。
大切なのは、こうして行動を考えてそれを継続させることです。
もちろん64の行動を最初から習慣にしようとするのは無理な話です。
僕は最初欲張って15個を習慣化しようとして挫折しました。
多くて10個くらいに絞り込んでそれに注力して継続すると習慣化できます。
最初は2~3個でも上出来で、1個ずつ習慣化していくのをオススメします。
具体的には、習慣化したいことがが毎日できているかチェック表を作成すると毎日振り返りができて、「今日は達成できたか」と考えて、できたのならそのまま継続し、できなかったら「どうしてできなかったのか」、「明日やるにはどうすればいいのか」考えられるとできるようになります。
その少しの積み重ねが習慣に繋がります。
より精度を高めるには時間を決めて、具体的なタイミング、場所、回数を記載できると達成できる確率が上がります。
例えば、「毎朝6時に起きて、うがいして水を飲んだあとにスポンジで流しを10回こする」という設定です。
こうして習慣が作れていきます。
毎日付き重ねてスポーツでは筋トレや練習が本番に直結して目標に対して行動が明確です。
チェック表にすることで、自分が頑張ってきた軌跡が見れて自信に繋がり本番に強くなります。
こうした理由でコーチングはスポーツに適していると言えます。
指導者になるために資格は不要

コーチングも資格はたくさんあります。
コーチになるための資格だと半年くらいで70万ほどかかるものもあれば3ヶ月ほどで30万かかるものなど様々です。
資格はすべて民間の資格で、団体や会社、コーチによって得意なジャンルが異なります。
ちなみにコーチングにはこれだけ種類があります。
○ビジネスコーチ
一般社員向けの内容について目標達成のコーチングを行います。
○キャリアコーチング
クライアントにとって最適な幸せになれるキャリアについて答えを出していくコーチングです。
○エクゼブティブコーチ
経営者向けのリーダーシップを育てるコーチングです。
○ライフコーチ
生活や人生全般についてコーチングを行います。
幸せを追求したりテーマは様々です。
ストレスやワークライフバランスなどについても扱います。
○スポーツコーチ
スポーツで結果を出すためのコーチングです。
○恋愛コーチ
パートナー選びでお互いに幸せになれる関係を作れるようにコーチングします。
○人間関係コーチ
主にコミュニケーション能力を上げることに注力したコーチングです。
○メンタルコーチ
メンタルを鍛えることに注力したコーチングです。
○目標達成コーチ
クライアントの目標達成してもらうためのコーチングです。
取得した団体でコーチをしたいのであれば資格取得は必須になりますが、資格を持っているからと言ってコーチとして独立できたり、良いコーチになれるわけではありません。
数日のセミナーでワークがある講座に参加して学ぶだけでもコーチとしての腕はかなり上がります。
あとはテクニックやスキルを身につける努力をするよりは実践で腕を磨いたほうが、コーチとしてのレベルは上がっていきます。
コーチングがもっと日本に広がるといいなと信じています!
ではでは~
コメントを残す