どうも安藤優希です。
ビジネス系のコーチングを得意にしていて、フリーランスや経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。継続してセッションの予約もしてもらっています。
個人と組織に対してコーチングを行うする資格を1つずつ持っています。
今回はコーチングの資格にとらわれずにコーチングを活かして欲しいということを書いていきます。
こんな方を想像して書いています。
(実際の人物を思い出して想像しましたが笑)
○マインドを鍛えて上のステージに上がりたくてコーチングを学び、ビジネスに活かしていきたい、資格を取って学ぶ方が効率が良いのかわからない
○人材育成のためにコーチングを学ぶと、部下のモチベーションを下げずにうまい言い方ができるようになると聞いた。勉強したいが、資格まで取って学ぶのはどうか知りたい
○ビジョンを固めて語るにはコーチングを学ぶのがいいと聞いていて、勉強したい。資格がたくさんあるけど取る意味あるのか気になる
この記事はこんな内容です。
・コーチングを実践で使うには資格は不要ですが、もし本気で学ぼうとするなら自然とついてきます。
・顧客からはコーチングが求められているのではなく、具体的な悩みや問題解決が求められています。
それでは詳しく書いていきます。
コーチングを学ぶメリット
まずコーチングで使うスキルは大きく分けると3つで、傾聴、質問、承認です。
この3つの力が主に身につけることが出来ます。
具体的には傾聴であれば、耳や目、心、体を使い相手の話を聴くのが傾聴です。
傾聴ができるようになると人間関係が良くなります。
人間は口は1つで耳は2つですが、人の話を聴くことのほうが重要なので耳が2つあります。
人の話を聞けるようになると相手は良い印象を持ってくれて、コミュニケーションがスムーズになります。
話を聞いて相手の嬉し質問ができれば相手は喜んで話をしてくれるようになり、心をひらいてくれるのが早くなります。
コーチングを学んで関係が良くなったと言う事例ばかりです。
○家庭で普段話しをしなかったが、奥さんの話を聴くようになったら美味しい料理を作ってくれるようになった
○部下から話しかけてくるということはいままで一切なかったが、部下から飲みの誘いが来るようになった。
○ビジネスでもプライベートでも初対面の人と仲良くなるのが早くなった。
僕も親身に話を聞いてくれると言わて、いろんな人に頼れられて信頼されていると思っています。
でもちょっとしたことでも頼られてしまってやることが増えてしまうのは嬉しいですが困る点です。職場の加湿器のフィルターランプ付いてるけどどうすればいいの?とかです笑
承認はコーチングではクライアントの行動や結果に対して何があっても否定しません。
失敗してしまっても良かった点を褒めて、どこが悪かったのか一緒に反省します。
うまく行った時は絶賛するレベルで褒めます。
クライアントの主体性を刺激して目標達成する意欲を高めるのがコーチングなので、褒めるというのは非常に重要です。
ただ単に褒めるのではなく、具体的な行動や考えを褒めるようにします。
例えば部下を褒める場合
部下が作った資料が良かった時、
✕「良い資料だったね。さすがだ!天才!また頼むよ」
○「資料の導入のメリットのところ顧客視点で作られていて良かったよ。良い資料作成するために本で学んでD先輩にアドバイス聞いていたね。その姿勢はとっても感心するよ。いい資料の作成ありがとう!」
前者と後者で部下のやる気は1000倍くらい変わります。
やる気が違えばアウトプットも当然異なってきます。
このように自分にとっても相手にとっても良い関係を作れるようになります。
コーチングの勉強ではこの褒めるワークを練習としてたくさんやります。
スクールによっては相手が最も喜ぶ言葉を1週間で探せなければ、退会させられるなんてところもあります。
コーチングはマインドも鍛えることが出来て、人間力も向上します。
コーチングはプログラミングとか英会話とか、デザインなどそういった具体的なスキルは身につかないですうが、マインドを鍛えて精神を発達させることができます。
相手をやる気にさせて、目標達成できるように能力を引き出すため、人の感情についてを非常に勉強します。
やる気にさせる言い回しとか、ポジティブな考えができるようになったりとか、考えが前向きなります。
具体的なスキルを教えるわけではないので、魅力的な人間性でないとコーチは務まりませんから。
スキルが身につかない分メンタルの成長は大きくします。
自分のためしか考えられなかった人でも相手のためを思えるようになったり、組織のためとか社会のためとか、人類のためなどより視座が大きく考えられるようになります。
(スキルなくマインドだけ鍛えて人類のためとか言っているとスピリチュアルに行ってしまうのでそれは注意です。ほどほどが一番ですね。)
世界のエクゼブティブや経営者がこぞってコーチングを受ける理由はこの精神を発達させるという要素が大きいです。
1兆ドルコーチで有名なビル・キャンベルも食事でバーにいるとき、教え子のお祝いついでに、来てるお客さんの分全てを払ってしまうこともあったそうです。
「人のために」と気持ちが強かったそうです。
マインドや視座が高い人ほど、他人や社会を変えたいと思う範囲が広くなります。
コーチングの資格がいらない理由
飲食店で腕の良い料理は調理師の免許を持っていなくとも作ることはできます。
ラーメン屋で修行してめっちゃ美味しいラーメンを作れるようになって独立するなどよく聞きますね。
元々飲食店の店長やっていましたが、ホテル調理や大手出身の方以外は調理師免許持っている方少なく、そのまま独立して繁盛店を作ってしまうという方チラホラいました。
コーチも自分で「自分はコーチです」と名乗ったときからコーチになります。
スクール出てそこでそのまま教えるということをしなければ資格は必要ありません。
SNSのプロフィールや名刺に記載して錯覚資産として使っても良さそうですが。
国際コーチング連盟(ICF) マスター認定コーチ(MCC: Master Certified Coach)とか肩書きあったら「おお!」ってなりそうですよね笑
ちなみにマスターコーチだからといって、得意ジャンルでないとそこまコーチングの効果を上げられないです。
コーチ仲間でマスターコーチがいるんですが、ジャンルは違ったんですがマスターコーチのセッションを体験したいと無理言ってお願いしました。
しかしそこまで良いと思えるセッションでなく(もちろん質問や傾聴はさすがでした)終わってしまいました。
僕は資格いらないと言いつつ、持っているのですが、学ぶ中で取得できただけであって不要だと感じています。
コーチング資格比較
とはいってもやはり学べる場所を知りたいという要望はあるため、スクールを紹介します。
ビジネス系に絞って比較します。
コーチ・エィ・アカデミア
日本にコーチングが入ってきた頃からあるスクールでいわゆる老舗です。
コーチングを日本に導入した伊藤守さんなど有名コーチが所属します。
代表の鈴木義幸さんもコーチングを代表する本を多数執筆されています。
国際コーチ連盟に認められているため、認定コーチを取得した勉強を続けることによって上位のコーチになる事ができます。
人材育成コンサルタントやコーチになる方が向いています。
・認定要件
コーチ・エィアカデミアの01~08を受講。または、DCDクラスを全て履修。
1on1コーチングを10セッション受けている
5名以上へのコーチング実戦経験
・期間
リーダー向けコース: 約12ヶ月(80クラス)
プレミアコース:約18ヶ月(120クラス)
・費用
リーダー向けコース: 108万円
プレミアコース:163万円
(参考先:https://coachacademia.com/)
CTIジャパン_CPCC(Certified Professional Co-Active Coach)
アメリカで設立された団体で、世界に10000人の認定コーチがいます。
・資格の種類/要件
上級コースの修了
筆記試験/実技試験に合格
・期間
コアコース3日間
上級コース6ヶ月
・費用
コアコース+上級コース: 150万7000円
(参考先:https://www.thecoaches.co.jp/)
日本コーチ連盟認定コーチ
コーチング初心者から経験者、ビジネスや子育てなど幅広く対応しています。
・資格の種類/要件
日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテータ
日本コーチ連盟認定コーチ養成プログラム応用コースまでの課程を修了
筆記試験と実技試験に合格
日本コーチ連盟認定コーチ
日本コーチ連盟の会員であること
日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテータ資格を取得していること
日本コーチ連盟コーチアカデミー専科心理専修プログラム初級コースを修了していること
筆記試験と実技試験に合格
・期間
約3ヶ月(計6回/月2回程度)
・費用
受講料:
基本コース(11万5550円)
応用コース(12万5400円)
合計24万950円
試験料:
日本コーチ連盟認定コーチング・ファシリテータ:2万5300円
日本コーチ連盟認定コーチ:3万6300円
(参考先:https://www.coachfederation.jp/)
銀座コーチングスクール認定コーチ
民間資格でこちらも日本では老舗です。
教室数も多く、値段が安いため通いやすいです。
・資格種類/要件
GCS認定コーチ
クラスA~Dを修了
5人以上に対するセッション経験(有料無料問わず)
筆記試験/実技試験で合格
GCS認定プロフェッショナルコーチ
GCS認定コーチ資格取得後、1年以上経過していること
100時間のコーチングセッション経験(うち75時間は有料)
有料クライエントの数が8名以上いること
・期間
A~Dの4クラスを各10時間(=32時間)
・費用
受講料(GCS認定コーチまで)
19万8000円
試験料
2万2000円
(参考先:https://www.ginza-coach.com/)
原田教育研究所
優れた人格・人間力を土台に成果を確実に発揮する自立型人間を育成する教育手法です。
要件
5回の講座に出席と課題を修了する
期間
10時~17時の講座5回
費用
35万2000円
(参考先:https://harada-educate.jp/)
コーチングを学ぶ時のセミナーやスクールの選択のコツ
まずそのスクールがどんなことを教えているのか確認が必要です。
自分のコーチングを学びたい目的と教えている内容が一致するスクールを選ぶことが必要です。
卒業生を見てどんな活躍しているのか実績の確認すると自分もこうなるんだと詳細にイメージでいます。
コーチを探していると取得資格に記載しているのでそこで参考にできます。
Webページのお客様の声も少し参考になります。
(ポジティブにしか書かないですからね。本当に参考程度に)
ネットで調べるのは時間かかるし判断も難しいのでスクールに問い合わせるのがてっとり早いです。
実績やジャンルなど良いコーチの選び方と同じでコチラの記事も参考になります。
→絶対やってはいけないコーチの選び方!コーチングの効果を最大化する良いコーチの選び方【失敗するとコーチングの意味なくなります】
コーチングとNLPとの違い
まずNLPはNeuro-Linguistic Programmingで日本語でいうと神経言語プログラミングです。
元は心理療法やカウンセリング、セラピーとして使われていました。
コーチングは目的達成がメインですが、NLPは治療という目的が大きいです。
能力を引き出すという点ではコーチングと共通する点を持っています。
そのためスクールによってはNLPも取り入れているところもあります。
コーチングで求められているもの
コーチングで求められるものは、かなり多種に渡ります。
人の悩みは十人十色のようにコーチングでも求めるものは人により違います。
コーチングにはたくさんの種類があって
・ビジネスコーチ
・エクゼブティブコーチ
・ライフコーチ
・スポーツコーチ
・恋愛コーチ
・人間関係コーチ
・メンタルコーチ
・目標達成コーチ
など会社やコーチによって呼び方や肩書が違います。
そもそもコーチングやコーチという言葉が「コーチングをする側」の目線になっていて、コーチングは何かを具体的な達成したいことがあって依頼するわけで、コーチングを求めているわけでなく、ある特定の悩みやクリアしたいことがあってコーチに依頼します。
コーチとして活動するなら自分は何が得意なコーチなのか売り出す必要があります。
○組織のモチベーションアップや意識、人間関係改善なら
→チーム力向上コーチ(コンサルタント)
○人生の理念を固めて行動を迷わないようにしたい
→人生相談ライフコンシェルジュ
○リーダーシップを鍛えたい
→経営者のためのリーダーシップ育成コーチ
とかですね。
使うのはコーチングでも「確実に、早く、的確に」解決されればお客様にとっては何でもいいんです。
ちなみに資格を使うから取得した人は知る限り3人しかいません。
そのスクールで教えるからそのスクールの資格が必要というわけです。
その他の取得者(コーチ仲間で実際に話したのは30名くらい)は各自のビジネスで生かすためにコーチングを勉強して資格が取れてしまったというわけです。
こちら資格を検討している方に参考になれば幸いです。
ではでは~
年商3億円の経営者も絶賛する目的達成の技術が学べます
この技術を使って売上目標を達成して新規事業に投資したり、
新規顧客を獲得して売上が1.5倍になった事例があります。
スポーツでも活用されていて、
陸上の全国大会で優勝したりと目的達成のためのコーチングが学べます。
僕はもともと
仕事できない人間でアルバイトでも会社員でも仕事できない人間でした。
そんな僕でもこの技術を使って行動したらいろんなことが好転しました。
・決まった時間に決まった場所に出社→場所も時間も選ばない生活
・ダイエット-40kg成功
・運営していたTwitterを3ヶ月で1万人にしたり、YouTubeも伸ばす
など
その技術を学び、
正しい目的の設定の仕方や、
それに対する効率の良いアプローチ方法が組み立てられるようになり
達成したいことを叶えてきました。
学校や会社では学べないことがたくさん学ぶことができました。
その経験からどんな環境で育っても、
知識一つで、
思考が変わり、
行動が変わり、
習慣が変化して、
人生を変えることができると確信することができました。
自分のやりたいことが叶う
そういう人間が少しでも増えれば、
一人一人がイキイキして前向きになり
世の中が活気に溢れて
社会がもっとよくなると思っています。
そういった理念から僕がコーチングをしてクライント様がどのように成功しているのか
ストーリーにして書籍にまとめてみました。
電子書籍はメルマガと合わせて公開しています。(coming soon)
ストーリー形式で作っていて、
20分程度でサクッと読める内容なので
もし興味があれば読んでみてください。
電子書籍「目的達成の技術を身に着けた経営者の成功術」(coming soon)を読んで見る
メールアドレスを入力すれば受け取れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す