どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
「ビジネスでコーチングしたいから教えて欲しい」とか、「コーチングを学ぶと、どんなメリットがあるの?」いう声を聞ききます。
その方が言うには
○コーチングが部下育成やリーダーシップを学ぶのに良いと聞いて、社内で使ってみたくて、勉強したたい。効率よく学んで、実践で使えるようになりたい。
○コーチングを経営者仲間が受けてよかったと言っていて、自分も売上上げるために興味がありどんなメリットがあるか知るためにまずは軽く学んでみたい。けど、どんな勉強がコスパが良いのか知りたい。
○ネットの記事や、仕事仲間からコーチングについてたまに見たり聞いたりして、興味がある。少し学んでみたいけど、メリットがどんなことがあるのか、どんな勉強が良いのか、良い自己投資になるのか気になる。
とこんな感じでした。
今回の記事はコーチングを学ぶメリットと、学ぶ方法、オススメの本を紹介します。
コーチングを学ぶメリット
まずコーチングを受けるメリットは
○持っている能力やスキルを引き出されて、強みに気付ける
○目標達成のための具体的な行動が明確になりモチベーションを高く保てる
○客観的に自分をみてもらえて、気づいていなかった自分を見つけられる
○自発的な行動が取れるようになる
○反省する力が向上し、同じ失敗をしなくなる
○人間力が向上し、人間関係が円滑になる
学ぶ事によるメリットは受けることによるメリットに加えてさらに
○人材育成にすることができチームの力を底上げすることができる
○セルフコーチングすることができる
○リーダーシップが鍛えられる
○主体的に動ける人材を育てることができる
こんな感じのメリットがあります。
この辺に関しては詳しい内容を別記事に書こうと思っています。
コーチングのデメリット
コーチングも万能ではなく、デメリットもあります。
知っておくとコーチングが合わなかった場合に「こんなはずじゃなかった」と思わずに済みます。
○結果ができるまでに時間がかかる
○多人数を一斉に教育するには向いていない
○目標達成したいことについて知識や経験が足りていないと効率が悪い
コンサルやティーチングのように具体的に指示をされるわけではなく、あくまで自分で気付き、そして行動に繋げるため効果ができるのが遅いです。
そのため急ぎの案件などは向いていません。
抽象的で中長期な目的がコーチングの威力が発揮できます。
コーチングはひとりひとりと対話しその人に合ったオーダーメイドな質問をするため、多人数を一気にコーチングするということには向いていません。
目的達成したいことについて、知識や経験がないと、そもそも引き出すことができません。
行動するのに情報が足りない場合は、「まずは情報集めましょう」となってしまうため、コーチングは向いていません。
コーチングを学ぶ方法
ネットでコーチングについて体系的に学べるサイトは存在しません。
検索の上位に出てくるのはコーチングのスクールや資格取得に関してのサイトばかりです。
コーチングのメリットやデメリットなど検討している方向けの内容が多いです。
一応ネットでも学べるサイトを紹介しておきます。
・コーチングのポータルサイト
・Life&Mind
まず勉強するのにオススメなのは本
この記事を読まれているということは、学ぶ姿勢が人よりあって、効率の良い学び方を探してますよね。
本は体型的に学べて、「コーチングってこういうことするのか!」と理解できてコスパ良いです。
他のサイトでオススメされてい本はアマゾンの評価低くて買うの不安だったのですが、関連本はほとんど読んで確かめました。
実際に読んで良かった本や、コーチ仲間(僕よりコーチとしてかなり格上の方)が良かったと言っていた本を紹介します。
僕が得意としているビジネス向けの内容で、スポーツ向けの方には適さないです。
オススメの本
画像にリンク貼っておくので良かったら買って読んでみてください。
マンガでやさしくわかるコーチング
マンガなのでサクッと読み終わり、コーチングについて概要を理解できてオススメです。
もっと深く学ぶときに、この本でコーチングについてある程度理解ができているので、別の本を読むときに早く読めるようになり効率よく学べます。最初の1冊に適しています。
『キングダム』で学ぶ最強のコミュニケーション力
『キングダム』で学ぶ 乱世のリーダーシップ
次に、コーチ仲間に紹介してもらって本です。
2冊ともコーチングの本ではないですが、要素は多く入っています。リーダーである方には必見の本です。特にキングダムが好きであればさらに習得率は上がります。
この1冊ですべてわかる 新版 コーチングの基本
コーチングの基本から活用事例まで載っていて、本のタイトル通り1冊で理解がかなり深まります。ビジネスにコーチングを使いたい人にとって有益な内容になります。
図解 コーチング流タイプ分けを知ってアプローチするとうまくいく
人のタイプを4タイプに分けてその人がどのような人か傾向を知る手法が紹介された本です。コーチングでは有名な方法です。薄い本で75ページほどの本なのでサクッと読めます。
新 コーチングが人を活かす
ここからはコーチングを実際にやってみようというときに使える内容になってきます。
さっきまでが概論で、ここからは各論だと思うとわかりやすいです。
コーチング・バイブル(第3版)―本質的な変化を呼び起こすコミュニケーション
さらに深く理解したい方はこちらで、本格的にコーチになりたいという方におすすめしたい内容です。コーアクティブ・コーチングというこの独特のモデルを使っていて、さらに発展させたいという方に向いています。コーチングの基本が理解できているとすんなり読めます。
エグゼクティブ・コーチング入門
最後はザ・社長のためのコーチングの本です。
ストーリ仕立てになっていて読みやすいです。コーチングを社内でどのように使うかわかりやすく書かれていて、社長になったときに基本に立ち返り振り返ることができる本です。
以上が本の紹介です。
良質なインプットをしないとアウトプットも良いものにならないです。
食べ物も悪いものを日常的に食べると、不健康になるのと同じで情報も良いものを摂取しないと自分のためになりません。
デッドストックのように使えない知識なら、インプットがただの時間くい虫になりますし、生かしたとしても結果が小さく、悪い投資になります。
ということでコーチングを学ぶときに使える良書をピックアップしました。

セミナーや講座に参加する
本で学んでもっと実践で使えるようにしたいという方は、いよいよセミナーやスクールに参加するのがオススメです。
人が話すという生で聞くことができて、体系的に学べて、実践に生かせる知識が身につくため効率良いです。
数時間~数日で終えるものもありますし、100時間を超えるトレーニングをするコーチ養成のためのコースもあります。
生で聞いたほうが学びの効率も良いので数時間で教えてくれるセミナーに参加し、質問しまくるという方法オススメです。
僕はコーチング習う時は、会社で使う必要があり、緊急性から受講しました。
最初から数日の講習へ参加しました。
コーチングにニーズがあったため、デメリットを考える時間作らずに済みました。
必要性があると学びはより深くなりますね。
ちなみに第1回目は事前に質問20個くらい準備して、当日は一番前に座って、他の参加者の誰よりも質問して、休憩時間も講師の方を質問攻めしていました。
なぜ生の情報の方が学びが深くなるのかコチラで記載しています
→(セミナーなど名まで聞く話の方がなぜ効率の良いインプットになるのか?)(Coming soon)
最近はオンラインでZOOMを使ってやってもらえるので便利です。
僕は数日で終えるものを行う→実践→数日の~→実践と繰り返して経験を積んで勉強していきました。
いきなり数十万から100万を超えるものに参加はオススメしないですが、数万程度なら効率よく体系的に学べます。
コーチングを受けてみる
コーチングを学ぶならこの方法も有効です。
どういった流れでアイスブレイクや質問をするのか実践で学ぶことができます。
触りだけ学べれば良いという方には向いています。
30分のコーチングセッションなどやっている方もいますので、気軽にできます。
注意が必要なのは腕のよいコーチに頼まないといけないです。
コチラの記事の悪いコーチの例に当てはまっていない人に依頼すると有意義な時間にになります。
(→コーチングが意味ない人は、なぜそう思うのかを解説します)
コーチングを実践する
一番勉強になるのはやはり実践で、僕もやる中で、いろんな事例を見させてもらって逆に勉強になっています。
最初から営業して顧客にするとなると大変なので、部下や、友人に依頼してさせてもらうのが習得できるのが早いです。
僕も最初は会社の仲間や友人に依頼し実績を積んでいきました。
一人で学ぶより、人に教えつつ学んだ方が3倍学べるそうです。
ゲームも説明書読んだだけでは、上達せず、実際にプレイしてうまくなっていきますよね。
以上がコーチングを学ぶときにオススメの学習法でした。
ではでは~
P.S.
コーチングで繋がる方良い人が多いのですが、コーチングって人間力も鍛えられるからそんな風になるんです。
世の中にもっとコーチング広まるといいな~って思ってます。
コメントを残す