どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
というようにコーチングを本業にしています。
経営者向けにコーチングしているためよくクライアントや仲間に「コーチングはビジネスとしてどう?」と聞かれます。
話しでは網羅的に答えられないので記事で詳しく書いていきます。
聞かれる方はこんな感じです。
○コーチングを受けている方が最近増えてきてをビジネスとしてやってみたい。専門家に相談しながら進めるけど、その前にどんな流れになるのか軽く知っておきたい。
○自分のキャリアにコーチの肩書も加えようと思ってて、コーチングビジネスに試しに参入してみたい。ポイントを知って効率よく立ち上げたい。
○自分の経営のためだけじゃなくて、人脈作りや人材育成のためにコーチングの勉強したくて複業としてやってみようと思っている。準備はどんなことすればいいのか軽くでも知りたい。
コーチングビジネスを始めるにあたってかなりイメージしてもらえるように書いています。
メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
→メルマガはコチラ
コーチングとは?

コーチングとは相手の自発的な行動を促すために、コーチは目標に対して具体的な解決策や行動を教えずにクライアントに気づいてもらうように導く指導法です。
コーチングでは具体的な目標達成はもちろん、クライアントの考える力や能力そもそもを上げることも役割としています。
答えのない時代で最適解をいかに早く見つけられる人材が重宝されるいまだからコーチングが注目されてきました。
こう聞くとコンサルタントやティーチングより優れているように見えますが、コーチングのほうが効果が出るのが遅いというデメリットがあります。
達成したい目標に対して知識や経験が足りていない人もそもそもないものは内面から引き出せないため、コンサルやティーチングの方が向いています。
ターゲットを絞る

では、コーチングビジネスを始めるという方向けに具体的に書いていきます。
ターゲットを決めるのはビジネスの基本ですがコーチングも例外ではありません。
まずは資格から取ろうとする人は失敗します。
顧客本位でなく、自分の商品があるから売り込むという自分本位な考えだからです。
ニーズがあるから商品があるべきです。
コーチングで万が一、顧客に資格が求められる取っても良いですが、それでも優先順位はかなり低いでしょう。
さて、ターゲットの話ですが、
一人の特定の人の心に刺さるくらいまでターゲットのプロフィールを狭めるくらいがちょうどよいです。
性別、年齢、住んでいる場所、職業、収入、家族構成、趣味など狭められる項目はたくさんあります。
個人向けにするのか組織向けにするのかだけでもかなり違ってきます。
コーチングで目標達成コーチと言うよりも、28歳の東京在住の男性営業職のための目標達成術とか言ったほうが、ピンと来やすいですね。
そもそもコーチングという言葉がコーチ目線の言葉でターゲットにピンとくる言葉に変える必要があります。
物販の集客が得意なコーチであればネット物販コンサルタントとか、
英語が得意なコーチであれば、英語マスタートレーナーとか、
恋愛分野に長けているコーチなら20代半ば男性限定恋愛コンシェルジュとか、
僕の場合は経営者向けなので、あえてコーチングという言葉を使っています。
コーチングは世界の名だたるエクゼブティブがこぞって受けているので、コーチングということば自体にブランド力があるため、ビジネスコーチングのコーチと名乗ったほうが経営者には刺さりやすいんですね。
専門分野を絞る

自分の専門分野はなにか、なんのコーチと名乗ることができるのか探す方法を紹介します。
実績のある分野に絞る
お客さんもコーチに求めるものは「その分野のプロである」ということです。
コーチである以上、自分以上にその分野に経験があり知っていてほしいと思われます。
実績に応じて○○コーチと名乗るとお客さんも依頼しやすくなります。
美味しいラーメンが食べたいときにどちらにいくでしょうか?
○中華料理を全般的に扱っている老舗
○味噌ラーメン一筋の20年ラーメン屋さん
ほとんどの人は後者を選びますね。
なんのコーチか選ぶ際は実績のある分野を選ぶと依頼がもらいやすくなります。
コーチングも非常に種類が多いためお客さんになんのコーチか知って貰う必要があります。
コンサルタントも人材育成コンサルタントなのか、売上UPコンサルタントなのか名乗っているのと同じです。
ティーチングも中学校や高校から専門学校まで、何を学べるか提示していますがそれも同じです。
実績がない場合
どこかの分野で実績を作りコーチングをするか、
マインド強化に注力して、人間的に尊敬されるかなど、どこかしら尖っているものを作る必要があります。
強みを分析する
他のコーチと差別化するために強みを徹底して分析できると、それが優位性になります。
たくさんのコーチの中から自分を選んでもらう理由ですね。
デザインが得意であれば、デザインができるコーチで顧客の役に立てる範囲は広くなります。
具体的なスキルでなくても継続力が人よりあるなら、それを顧客の目標達成に生かしてもらえばOKです。
自分の経験や人間性を徹底して掘り下げると強みがでてきます。
○どんな能力やスキルがあるのか
○お客さんになにを提供できるのか
○得意なこと
などです。
コーチングビジネスへの関わり方

やる目的を明確にする
会社が倒産してしまう原因は社長のモチベーションがなくなってしまうことです。
資金繰りがうまくいかなかったからとか、いい人材が採用できなかったとか、大抵のことは諦めなければなんとかできます。
問題が起こりすぎて嫌になっていまい会社をたたむのが倒産の原因です。
コーチングビジネスをするにしてもなぜしたいのか、自分の譜に落ちるまで明確にしないと、なにか問題のあったときに簡単に諦めてしまいます。
○コーチングビジネスで何を実現したいのか
○お客さんになにを提供したいのか
○コーチングは自分にとってどんな存在なのか
○お客さんにどうなってほしいのか
○コーチすることのやりがいは?
などです。
本業として行うのか複業で行うのか
本気でコミットメントしてやろうと思えるかを最初に考えてもでてないです。
やりがいとか面白みはやる中で感じるものであって、最初はコーチを複業でしながら探していけるとコーチングビジネスを続けていけそうか判断できます。
僕はいきなりコーチングで独立でしたが、会社員時代でもコーチをしていて、すでにやりがいやコーチングが社会に広まることの良さを理解していたので、コーチを本業に選びました。
コーチングの集客からクローズまでの流れ

ここからさらに具体的な内容に入っていきます。
まずコーチングで顧客を獲得するまでの大まかな流れですが、
集客→申し込み→プレコーチング→セッション→振り返り→リピート
この流れに関しては詳しくはこちらで解説しています。
【コーチングビジネスを成功させる】独立してコーチとしてスキルを評価してもらい仕事をもらう方法
そもそも独立のためのコーチングのスキルはどう身につけたらいいの?という方にはこちらの記事を書いています。
コーチングのコーチになるには資格はいらない!独立のために学ぶのでも講座やセミナーでOK!
集客
今回追加で集客について書いていきます。
集客で悩まれている方が多いからです。
集客で何が効果的かというのはひたすらコーチングでうまくいっている方のマネが有効です。
つまり競合調査です。
学ぶの語源は真似ぶであり、成長や成功するにはマネが早いです。
コーチングのスクールや、ブログ、SNS、広告など探すとコーチングに関するものはたくさん出てきます。
僕の場合はコーチの資格とったときにコーチ仲間がたくさんできて、紹介してもらってそのままセッションを続けているという感じです。
Twitterやブログもこのようにやってますが、今は紹介のほうがクライアントが多いです。
ビジネスで「高い人称視点を持つ」という考えは、従業員が100名ほどいる会社の会長さんに「社内に取り入れたい考え!」と言われるほど僕も衝撃を受けた考え方でした。
— 安藤優希/経営と健康の両立させるコーチ (@AndoYuki55) January 9, 2021
記事は書評なんですが、昨年90冊ほど読んでその中のトップ3に入るくらい良い本でした✨https://t.co/LanbjDHARV
セッションの金額と内容の設定
いわゆる商品開発です。
専門分野のコーチで絞り込んで、では具体的にどんなコーチングをしていくかとうことです。
コーチはこんな感じで多く種類が存在します。
・ビジネスコーチ
・エクゼブティブコーチ
・ライフコーチ
・スポーツコーチ
・恋愛コーチ
・人間関係コーチ
・メンタルコーチ
・目標達成コーチ
コーチによって内容がかなり変わるため一概にこうですとは書けないので「これは考えておかないとコーチングビジネスできない」という内容をお伝えします。
○1回のセッションの時間と金額
○顧客によって内容を変えるか、パッケージにしてしまうか(1回セッション60分、月2回、3ヶ月など)
○何種類のパッケージにするか
(パッケージにしたほうがお客さんはわかりやすいです。松竹梅で設定して一番依頼を受けたいものを竹にすると、竹コースが一番増えます。その時は松は超高品質で高単価の設定してください)
○フロントエンド(無料セッションや申込み特典など)とバックエンド(ゴリゴリのセッション、オンライン秘書付きのセッションとか)の設定
○フォローをどのように行うのか
○連絡手段はどうするか(LINE、チャットワーク、slack、電話、メールなど)
○1セッションの時間や、行う頻度(月に1回とか)
○コーチングのスタイルはどうするか?(対面か電話、オンライン)
○場所はどこでするのか
セッションを断るときの基準
コーチングを断るお客さんとその場合はどうするのか考えておく必要があります。
断る例ですが、
✕コーチである自分の得意なジャンルではない
✕顧客がコーチに期待しすぎている(コーチがなんとかしてくれると思う他責思考)
✕クライアントが目標達成したいことに関して知識や経験がなさすぎる
僕は経験ないんですが、ビジネスコーチングに限らないと、うつ病などコーチングではなく、もはやセラピーやカウンセリングが必要な方が来ることがあります。
コーチングとスピリチュアルを混同されている方もいて畑違いすぎて丁重にお断りします。
そして断る時はできるだけ別の方を紹介するようにしています。
紹介先
まず目標達成したいテーマを聞いてそのテーマが得意なコーチ仲間を紹介します。
コーチングではなく、セラピーが必要な方もコーチングスクールが病院と提携しているところもあるのでそういったところを紹介します(もちろんいきなり病院やクリニックは進めず、自分よりすごいが先生がいるから紹介しますといいます。)
僕もビジネス以外だと紹介するときが多いです。
ジャンル違いで効果薄いと説明してもお願いしたいというときにはやったりしますが。
さいごに
コーチングビジネスは顧客の目標を達成させて、イキイキとしてもらうことができます。
そうした感動を共有できる本当に素晴らしいビジネスです。
もっとコーチングが世の中に広まって世の中にイキイキした人が増えるといいなと切実に思っています。
ではでは~
コメントを残す