どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
コーチングで検索しても結局コーチングとはなにか理解できないという声を聞きます。
それもそのはずで、手法や定義が会社やコーチによってバラバラなのはもちろん、コーチングの目的も違っています。
今回はいろんなコーチングを見てきた結果コーチングとは?について語っていきます。
今回はこんな方向けに書いていきます。
○コーチングについてさらに理解したい
○コーチングを広く理解したい
○そもそもコーチングってどんな指導するの?
○どのブログやWebサイトも難しい言葉で書いてあってわかりにくい
コーチングの用語や難しい言葉を使わずに説明していきます。
コーチングは目標達成や受ける方の能力を上げることを目的にしています。
コーチや会社によっては、コーチも受ける方もまだ気付いていない大きな本質的な変化をさせることを目標にしていることもあります。
メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
→メルマガはコチラ
それでは詳しく書いていきます。
コーチングとは

コーチングとはコーチは受ける人(クライアント)に具体的な答えを教えずに、目標達成に導く指導方法です。
コーチの質問によってクライアントが自ら考え答えを出して、自発的に目標達成に向かうためモチベーションが高くなります。
自立した人材を育てることができます。
コーチングはオーダーメイドの指導で、基本は1対1で行います。
特徴はティーチング(いわゆる学校のスタイルです)やコンサルタントと違ってコミュニケーションが双方向というのが特徴です。
コーチが一方的に話すのではなく、コーチの質問にクライアントが応えるという形で進んでいきます。
その対話のことをセッションと呼びます。
セッションはもともと一緒に作り上げるという意味があります。
まさにコーチングでは目標達成への答えをコーチとクライアントで作り上げていくものというのを表しています。
コーチとクライアントの立場は同じという原則があり、会社の上司や部下などの関係性など利害関係が合ったりするとコーチングがうまくいかないときもあります。
次のメリット・デメリットで詳しく話していきます。
コーチングのメリット・デメリット

コーチングのメリットこちらです。
○自ら考えて目標達成に向かっていける自立した人材になれる
○コミュニケーション力が向上して人間関係が良くなる
○自ら目標を立てて、自分の力で答えを出して、行動して達成するため成功したときに大きな自信に繋がる
次にデメリットを挙げます。
✕結果が出るまでに時間がかかる
✕大人数の指導に向いていなく時間がかかる
✕他の指導に比べると結果にムラがでる
デメリットをカバーするためによく使われれるのは、ティーチングとコーチングを組み合わせることです。
一定のラインの知識量や経験になるまで具体的に答えを教える指導を行い、自分で答えを出せるようになったらコーチングに切り替えるという形です。
理由はコーチングには合う人と合わない人がいるからです。
まずコーチングが役に立つ人は
○目標に対して知識と経験がありある程度の選択肢や答えを出すことができる人
○自分で達成しようとする意識や成長しようとする向上心が強い人
○コーチングを受け入れる覚悟がある人
これらに当てはまらないとコーチングの効果が発揮できません。
コーチングが役に立たない人は
✕コーチになんとかしてもらいたいという依存心がある
✕そもそもやる気がない
✕自分を変えようとする気がない
コーチングの契約をする前にプレセッションという初回説明+セッションを行います。
その中でコーチは必ず、コーチングとは自ら答えを引き出すものでこんな人が向いていますという説明をします。
コーチとクライアントでなんでも話せるという信頼関係がないとコーチングが機能しないこともあります。
コーチングのゴールとは?

クライアントの人生にプラスになるものという超当たり前のことは大前提ですが、
会社やコーチによって異なっていて、大きく分けると目標達成かクライアント自身の能力アップです。
これ以外だと、コーチもクライアントも気付いていないクライアントの人生に大きなプラスの影響を与える本質的な変化を狙うコーチングもあります。
僕は目標達成を目的にしていて、その過程で必要であれば能力を付けてもらうというコーチングをしています。
長い目で見て能力を付けることがクライアントのためになるならいいですが、変化の早い時代で身につけたスキルがすぐに陳腐化していまうので、目標達成をする力をそもそもを付けてもらうことが最適だと考えています。
コーチングの種類

コーチングはたくさんの種類があります。
○ビジネスコーチ
一般社員向けの内容について目標達成のコーチングを行います。
○キャリアコーチング
クライアントにとって最適な幸せになれるキャリアについて答えを出していくコーチングです。
○エクゼブティブコーチ
経営者向けのリーダーシップを育てるコーチングです。
○ライフコーチ
生活や人生全般についてコーチングを行います。
幸せを追求したりテーマは様々です。
ストレスやワークライフバランスなどについても扱います。
○スポーツコーチ
スポーツで結果を出すためのコーチングです。
○恋愛コーチ
パートナー選びでお互いに幸せになれる関係を作れるようにコーチングします。
○人間関係コーチ
主にコミュニケーション能力を上げることに注力したコーチングです。
○メンタルコーチ
メンタルを鍛えることに注力したコーチングです。
○目標達成コーチ
クライアントの目標達成してもらうためのコーチングです。
コーチには得意分野があるため受けたい場合はその分野のコーチに依頼しないとコーチングの効果が薄くなります。
詳しくはこちらの記事で書いています。
コーチングに必要なスキル

コーチングのコーチに必要なスキルは主に3つです。
傾聴
傾聴は音が意識しなくても聞こえてくるという「聞く」ではなく、意識を向けて聴くの「聴く」です。
耳はもちろん、目や体、心で相手の話を聴くのが傾聴です。
聴くときの心の持ち方が一番大切で、立場や状況、ステータスなど一切の思い込みを捨てて純粋に一人の人間として話を聴くことが重要です。
テクニックの面ではペーシングというスキルが使われるのですが、具体的にはあいづちやうなずき、相手の言葉を繰り返し言ったりなどします。
傾聴に関してはこちらに詳しく書いています。
質問

コーチングの質問はコーチが情報を得体からするものではなく、クライアントが目標達成への近道にができるように気付きを得るために行います。
傾聴で相手をよく理解した上でどんな質問すれば最適なのか判断して質問します。
質問に関してもこちらの記事で詳しく書いています。
【コーチングのよくある質問】Q&Aでお答えしていきます!
承認
コーチはクライアントの人間性はもちろん、行動や能力、出した結果について絶対に否定せずに受け入れます。
それが承認です。
コーチとクライアントとのセッションは複数回を定期的に設定されることがほとんどです。
回を重ねると結果や進捗も確認するため、その時いくら行動できてなくて結果も出ていなくても否定せずにクライアントの今を素直に受け入れます。
承認はそれだけでなく、存在そもそもを受け入れる時間をしてもらうためにコーチはクライアントを褒めます。
コーチは褒めるトレーニングが必要で、クライアントがどんな言葉で最も喜ぶのか、モチベーションが上がるのか探す必要があります。
以上が主なスキルです。
コーチングの問題点

コーチングに限っての話ではないのですが、いくらスキルやテクニックを身に付けても実践しなければ全く意味はありません。
向上心がある方は特にスキルやテクニックを磨いてしまうことに注力してしまう傾向があります。
コーチングは向上心やマインドを磨きたいという方が多いので、特にコーチングのスキルを身につけることが目的になってしまう方がいます。
コーチングを身に着けたい本来のもくてきがを忘れないようにしないといけないです。
本を読んで実践しない人がいますがあれと同じ状態になります。
知識欲もある人も、新しい知識を頭に入れることげ、温泉に入ったように「はぁ~」と満足してしまい活かすことを忘れられます。
スキルを身に付けて活かすことをワンセットにすると効率よく成長できます。
実際にはコーチングのみを使って成長するという事例は少なく、ティーチングと併用することで効率よく目標達成や成長できると考えています。
詳しくはこちらの記事で書いています。
まとめ

コーチングは非常に便利な目標達成(orコミュニケーション)ツールですが、やはりうまくつかわないとただの時間食い虫になるし、人によっては迷いが大きくなり逆効果になります。
コーチングは人をひとりひとりをイキイキすることができます。
正しくコーチングを理解して、正しく使うことでそれが実現します。
コーチングが広まればもっと世の中が良くなるのにと信じて情報発信をしています。
ではでは~
コメントを残す