どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
コーチングを学ばれた方に「教育とコーチングって相性いいんじゃない?」と聞かれます。
本当にそのとおりでコーチングこそ今の時代に合っている教育です。
北欧では教育や会社の評価制度にも取り入れられています。
早く日本にも広まってくれるといいなとコーチをやっています。
今回はこんな方向けに書いています。
○人材育成にコーチングを使うと主体的に自分で考える人間になると聞いて、使ってみたい。どんなメリットがあるのか知りたい
○やる気に火を付ける方法としてコーチングが良いと聞いて勉強したい。本格的に学ぶ前にどう学べばよいか知りたい
○自主性を育てる指導法がコーチングらしい。スポーツではよくコーチと聞くけど、ビジネスや教育で使うコーチングってどんな意味があるの?
コーチングを使うことにより自ら考えて目標達成できる自立した人間になることができます。
理由は簡単で、コーチが自分で考えて行動できる訓練をするからです。
人間はやったことないことは出来ないのは当たり前で、コーチングで目標達成できる人にしていくことができます。
それでは詳しく書いていきます。
コーチングとは

コーチングとはクライアントに具体的な答えやノウハウを教えずに、自ら問いを作り答えをだして、目標達成してもらえるように、導く指導法です。
達成への意欲を上げることができるのがコーチングです。
自ら目標を立てて課題を探し、行動していくため達成へのモチベーションが非常に高くなります。
コンサルやティーチングは一方的に教えることが多いですが、コーチングはコミュニケーションが違い、双方向になります。
コーチが受ける方に質問をして、その中で気付きを見つけてもらいます。
コーチとの対話はセッションと呼ばれて、セッションは音楽でも使われますが、人が集まって一緒に作り上げるという意味があります。
コーチと受ける側は同じ立場でできるとより効果の高いコーチングに出来ます。
受ける方は心から思っていることをコーチに話して、コーチはその中から目標達成に必要なことに気づいてもらうために質問をするため、本心で話さなけなければ、コーチングの意味がないものをなってしまいます。
利害のある関係はコーチングの効果が薄れます。
上司と部下がいい例で、会社辞めて独立して稼ぎを上げたいけど、上司がコーチでその本心を話すとまずいことになってしまいますね。
教育にコーチングを導入するメリット
まず、コーチング全般のメリットですが、
○受けた人が自ら考えて動ける人材になれる
○思考の整理になり、行動が早くなる
○客観的に見てもらえることで自分の強みや弱点を理解できる
○自分力で目標達成したという意識が強いため自信に繋がる
○人間力やマインドが向上するため、考え方が前向きになり人間関係が良くなる
こういった効果があります。
これを人材育成や教育に当てはめるとこのようになります。
○教えてもらったことに対して自分で考えるため、1から10知る人になれる
○教わった内容を自分で整理できるため、引き出すのが早くなり、習得率も上がる
アウトプット前提で学んでいると普通に学ぶより3倍習得率が上がると言われています)
○自分の強みが理解できて、それに注力できるようになる。弱点を知ることでその対策をすることができる
○自信が付くことでもっとやりたいという気持ちが強くなり、自ら向上するようになる。メンタルが強くなり、本番などで緊張せずいつもの力を出せるようになる。
○人間関係が良くなることで、周りにも似た人が集まり切磋琢磨できる環境になる
自分の子供の時や新入社員だった時代にコーチング受けたかったなと思ってます笑
コーチングが合わない場合もあるためお話しておきます。
人によってはマイナスになる場合もあります。
具体的には合わない人はこんな方です。
✕そもそもやる気がない
✕受ける側の知識や経験が足りていない
✕コーチとの相性が悪い
受けるのに向いていない方を記載しましたが、もちろんコーチが悪い場合もあります。
こちらの記事が参考になります。
絶対やってはいけないコーチの選び方!コーチングの効果を最大化する良いコーチの選び方【失敗するとコーチングの意味なくなります】
やる気がないのをなんとかできるのがコーチングですが、人の話を聞かない、そもそも話す機会を作ることができなかったらそもそもコーチングができません。
そういったコミュニケーションが問題な場合はコーチングではなくカウンセリングの方が合っています。
コーチングは1以上のものを10にも100にするというイメージで、引き出すものがないか、引き出すことが出来なければ意味がなくなります。
カウンセリングはマイナスの状態を0に戻すというイメージで、悩みや問題を解決するためにあります。コミュニケーションに問題がある場合ならカウンセリングもオススメです。
コーチングは受ける側の内面や自分の持つ能力に気づいてもらうものなので、そもそも引き出すものがなければコーチングの意味はありません。
そういった場合はティーチングとコーチングを組み合わせると実践的になります。
ティーチングはティーチャーのティーチでいわゆる学校のことです。
初心者など知識や経験がない場合はティーチングの方が合っています。
メリットはコーチングに比べて早く結果が出るということです。
ただ、いつまでも教えていたら自立できないので、ある程度教えたらコーチングに切り替えて自発的に行動できるようになって成長が最大化させられます。
コーチングの内容
コーチングの内容はおおまかにこんな感じになります。
○目標設定
↓
○現状の確認
↓
○具体的な行動計画の作成
↓
○自己分析
↓
○振り返り
会社やコーチによって定義が違うため、コーチがみんなこの流れで行うというわけではありません。
ちょっと余談なんですが、謙虚さって大事ってみんなわかっていることですが、なぜ大切かと考えるといくつかの要素が出来ますよね。
その中の一つに学びの効率を上げるということがあります。
コーチでたまに「自分たちがやっているコーチングだけが本物です」みたいに言う人がいるんですが、排他的だと学習効率下げちゃいます。
— 安藤優希/経営と健康の両立させるコーチ (@AndoYuki55) January 12, 2021
お世話になっているマスターコーチ(コーチとして最上級)もいろんなコーチングの勉強されてて自分に取り込んで活躍されてました。コーチも学ぶ姿勢は大事です😌
自分が一番と思ってしまうと、ほかから学ぶことはないと思って、学ぼうとする意識をシャットダウンすることになってしまうため、学習効率落ちてしまいます。
成功している人が謙虚なのは、謙虚だからこそ学びが多く、知識を吸収しているからで、行動に対する選択肢が増えてその中から、優先順位を付けて行動しているから、それは一般人より成功する確率は高いですよね。
話がそれましたが、教育ではどんなコーチングをやっていくのか紹介します。
目標設定、現状の確認、具体的な行動計画の作成、自己分析、振り返りでひとつずつ教育に当てはめていきます。
新入社員にコーチングするという具体例で書いていきます。
教育に使う場合のコーチングなので、新入社員のように知識も経験もないということが汎用性高くなりわかりやすいです。
目標設定
目標設定をする理由は達成への意欲を上げることです。
なりたい自分や、手に入れたいものを徹底して追求します。
たまになりたい自分がないとか欲しい物がないとか言う方がいますが、そんなことはなく良くヒアリングすれば「こうしたい」というのは必ず出てきます。
本当に欲がないのはもう全て満たされているか、うつ病になっている可能性があります。
それかコーチの聞く力が足りてないか信頼関係が気付けていないかです。
目標設定で何をするのかというのは、目標達成できたらどんな自分になっているか想像することです。
心からほしいと感じるものがあれば、人は勝手に動き出します。
それを探す作業です。
人にとって自分の手に入れたいものや感情、他者のためにありたいという気持ちなど火の付くポイントは人によって違うため様々な目線から考えると本当の火がつくポイントがわかります。
コーチングで聞いていると明らかに反応が違うことがあるので、それを目標達成したいテーマとして設定できるとコーチングの効果が上がります。
新入社員に聞くのであれば
○仕事で達成したいことはありますか
○将来どうなりたいですか
○どんな人間になりたいですか
○周りからどう思われていですか
○将来どんな生活したいですか
○どんなことができるようになりたいですか
○どんなスキルがほしいですか
とかが質問の例です。
大事なのは質問は単発で終わらせずに深めていくことです。
「それができるようになっているとどんなことができますか?」という質問はどんどん掘り下げられます。
例えば、
コミュニケーションがうまくなり営業成績が上がるがテーマだった場合
↓
それができるようになるとどんなことができますか?
↓
部署でうまく言っていない人に教えることで自分の評価が上がる
↓
それができるようになるとどんなことができますか?
↓
会社の給与が上がりプライベートが充実する
↓
それができるようになるとどんなことができますか?
↓
自己投資がさらにできるようになり別のスキルを手に入れることができる
↓
それができるようになるとどんなことができますか?
↓
複業で稼ぐことができて、収入を1.5倍にすることができる
こんな感じです。
ちなみに信頼関係が作れてないと意識高い系の上司になるので、普段から挨拶する、感謝する、褒めるといったことをしておくとコーチングの効果上がります。
現状の確認
やることは2つで、
○目標と現状の間にどのくらいの距離があるか確認
○目標達成を妨げている一番の原因を追求と解消
意外と問題って棚卸ししてみると少なくて、一番の問題を解決してしまったら、
すんなり成功してしまうことたまにあります。
新入社員の例で言うと
営業成績が上げたいという目標で、月に契約が取れるのを10件にしたい。
しかし先輩社員でも成約率は3件に1件で10件取るなら30件営業しないといけないことがわかった。
新入社員の駆け出しで5件に1件取れるとしたら月に50件営業、毎日2.5件営業しないといけないことが判明した。
新入社員に営業させるとかブラックっぽいですが笑
わかりやすい例なので上げました。
よほど優秀でない限り自分で考えろは知識や経験がなければ厳しいです。
そのためティーチングとコーチングを併用するとうまくいきます。
この営業の事例なら先輩社員が営業の仕方を教えて、じゃあ自分の目標を達成するならどうする?といった感じです。
どのくらいの割合にするかは相手によりますが、
成長意欲の低い方や一般教養が足りていない人ほどティーチングの割合を増やすとうまくいきます。
教えた後に、今回のこのコーチングの内容をやると自立した人材になってオススメです。
具体的な行動計画の作成
目標まで距離を理解したら詳細な行動計画の作成です。
ここではマンダラートというツールが便利です。
64マスに目標達成のための要素と行動を書いていくという方法です。
まず真ん中に達成したい目標をかきます。
今回の場合なら真ん中は「コミュニケーション能力を磨いて営業成績を上げる」ですね。
そしてそのまわりの8マスに目標達成に必要な要素8つを書きます。
目の前のメリットである営業成績だけでなく、コミュニケーションを上げるという、コーチングでは受ける人のそもそもの能力を上げるという指導もします。
これは会社やコーチによって異なりますが、僕の場合は、長い目で見て将来もっと大きな利益を得られるように気付きを与えます。
今回の例に戻るとコミュニケーション力を上げつつ営業ですから単にアポを増やせば良いというわけではありません。
要素は
○顧客への営業1日2.5件
○コミュニケーション力を上げるための学び
○先輩のマネをする
○教えてくれえる人を探す
○休みの使い方を有意義なものにする
○効率の良い時間の使い方をする
○集中力を上げる
○人間関係を良くする
とこんな感じになります。
つぎに、さらにその要素を満たすための具体的な行動を書いていきます。
いつまでにとか、どのくらい、いつやるとか具体的に書くと行動がより明確になるので目標達成しやすいです。
顧客への営業1日2.5件なら
○顧客に営業する時間の確保1日3時間
○顧客リストを準備する
○顧客のニーズを確認する
○一日に10件電話する
○毎日振り返りノルマをこなせているか確認する
○先輩にアドバイスを聞く
○話のネタを毎日集める
○話がしやすい環境を作る
こんな感じになります。
ルーティーンでははなく、1回限りで終わる作業などは期限付きで設定すると目標達成の精度上がります。
自己分析

目標達成に協力してくれる人と何を協力してもらえそうか考えます。
目標達成ではこの項目が最も大事なので最低でも4人(4つ)挙げられると目的達成しやすくなります。
4つと書いた理由は4コミュニティなど個人ではなく組織や属性でも良いからです。
例えば新入社員なら、
○上司→進捗報告、フィードバックをもらう
○先輩→アドバイスを貰う
○バーの店員さん→コミュニケーションが上手い人を参考にする
○セミナーの講師→コミュニケーションのスキルを教わる
あとは自分がどんなところで失敗してしまいそうか考えるところです。
準備できているだけで成功の確率ぐっと上がります。
お客さんと話すときに緊張してしまうかもしれないということが挙げられれば先輩にお願いして、昼休みに食事をおごる代わりに実際のお客さんをイメージしたシュミレーションをしてもらうなどができます。
成功者は総じてこの準備力が高いです。
振り返り
振り返りをしないと成長することができません。
最後まで気を抜かずに振り返りまでしっかりすることが目標達成の確率をグンと上げます。
一日の終りや、お客さんとの会話、一日どんなことに時間を使ったのかひとつひとつ見直して次の日に活かします。
ポイントは一日を振り返って、もし同じ日を過ごせる場合、制限がなかったら何をするか?と考えることです。
次から同じような一日は効率よく過ごすことができます。
毎日振り返れば1年で365の成長できます。
学び方
実践で使うなら断然セミナーや研修をオススメします。
理由はワークがある講座を選べばコーチングを体感して学べるからです。
コーチングも人とのコミュニケーションなので、体感しないと感覚が掴めないです。
本学ぶのも、とってもオススメなんですが実践や行動できない人が多いのでまず参加してコーチングの感覚を体感して理解するのが早いです。
学び方は詳しくはこちらに記載しています。
コーチングのコーチになるには資格はいらない!独立のために学ぶのでも講座やセミナーでOK!
導入例
簡単にですが、どういったことにコーチングが使われたかご紹介します。
学習塾
塾は勉強を教えるというイメージが強いですが、ここでは一切教えずに勉強の仕方を徹底して教えたそうです。そして生徒にコーチングを使い自らの学習計画を作ってもらったそうで、ほぼ全員が志望校に受かることが出来ました。
教育とコーチングが相性が良い事例です。
建材会社の事例
社員が盗みをしたり挨拶しないというのが当たり前の組織でした。
ティーチングを9割コーチング1割で行いました。
ルールを徹底して盗みもなくなり、挨拶もできるようになり、会社の利益も伸びたそうです。
どこかしたにコーチングの要素を入れると自ら伸びる集団になり社員教育にもコーチングが良いと言えます。
もっと学びたい方へ

書籍でもっと学びたい方はこちらの記事が参考になります。
ビジネスに特化してますが、効率よく学んでいただけます。
【2021年】コーチングを学びたい人へ本のオススメ厳選8冊【初心者向けから実践する人まで網羅】
セミナーの選び方はこちらの記事が参考になります
ビジネスにコーチングを活用する時はセミナー形式の研修で学ぶのオススメ!ハズレを引かない方法を解説します。
コーチングはこれからの教育に合っていて、世の中をもっとよく出来ると思いこうして発信しています。
答えのない今だから自分で問いを作って、答えを出して目標達成していく自立型人間になる必要があります。
コーチングを学ぶとコミュニケーションスキル上がるため人間関係が良くなり、いままで生きにくかった人でもイキイキと生活できるようになります。
コーチングにはそんな力があると信じてコーチをしています。
コメントを残す