どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
コーチングと心理学は相性が良いと思い、心理学や進化心理学、ポジティブ心理学を学びました。
コーチング心理学とは名前の通りコーチング×心理学です。
今回はこんな人向けに書きました。
○コーチングを本やセミナーで学んでもっと深く理解してみたくなった。コーチングの専門性を深めたい
○コーチングを学んでいて、心理学と相性が良いんじゃないかと思って検索したら、コーチング心理学がでてきた。どのように実践するのか知ってみたい
○コーチングを学んだけど、実践に使えるようにさらに学びを深めたい。通常のコーチングとは別の切り口で学んでみたい
メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
→メルマガはコチラ
それでは詳しく書いていきます。
コーチング心理学とは

まず簡単に説明すると、コーチングは成功者の行動をまとめて体系化したものです。
コーチングの定義は会社やコーチによって違っていて「コーチングとは?」と聞くと、それぞれの答えが返ってきます。
同じ団体で学んだとしても、コーチによって自分流にアレンジしている人もいるため、定義は様々です。
コーチング心理学は学術的な理論をもとにされています。
心理学をもとに研究機関が学術的な検証を行っています。
そのためコーチングより定義は明確です。
とは言ってもやはり学者や団体によって異なるのはコーチングと同じです。
まずはGrant&パルマ-の定義ですが、そのまま引用します。
「コーチング心理学は既存の成人学習と子供の学習理論、および心理的研究法に基づくコーチングモデルを援用し、個人生活や職場での幸福(well-being)と
パフォーマンスを高めるものである」
子どもから大人まで学ぶことに関して研究を行ってコーチングに応用したものといえます。
コーチングは「教育法」と言う方もいるので、教育とコーチングは相性が良いです。
つぎにオーストラリア心理学会の定義です。
コーチング心理学は、ポジティブ心理学の応用分野であり、
確立された心理学研究法に基づき、それを発展させたものである。
コーチング心理学は、行動科学を体系に応用することで、臨床的に重大な心理的健康の問題を持たず、特別な苦悩の水準にない個人の生活支援、集団、組織のパフォーマンスを高め、
よい状態を保つことに資する」
心理学も範囲の広い学問で派生してたくさんの心理学が存在します。
Wikipediaで学問について見るとわかりやすいです。(こちらリンクです。)
その中にポジティブ心理学という一言でいうと、幸せを追求するための心理学があります。
それを活用したものがコーチングです。
ポジティブ心理学に着いてもう少し詳しく説明すると「人間の生活におけるポジティブな側面、つまり、幸福やウェルビーイング(良い生き方、心身ともに健康的な生き方)繁栄について研究する学問」です。
「個人や社会を繁栄させるような強みや長所を研究する心理学」とも言われます。
コーチングとコーチング心理学の違いをまとめると、コーチングは成功者の行動をまとめて体系化したもので、行動モデルです。
コーチング心理学は、学術的な理論をもとに作られた学問の一種です。
コーチング心理学のスキルと実践

コーチングとコーチング心理学は作られたプロセスが違うのですが、コーチが行う内容は似ています。
コーチングの基本スキルは傾聴・質問・承認ですが、コーチング心理学で使われる技法で解決志向コーチングというものがあります。
それは3つの前提とさらに3つのルールがあります。
まずは3つの前提はこちらです。
○「変化は絶えず起きている」
○「小さな変化は大きな変化を導く」
○「問題と解決の間には必ずしも直線的な関係は無い」
「今やってることは意味のあることで、前進できてますよ!このまま進みましょう!」とうまくいっている部分に目を向けてそれを広げることにより成功に導きます。
次に3つのルールはこちらです。
○「うまくいているなら変えるな」
○「うまくいっていないなら何か違うことをしろ」
○「一度でもうまくいったのならば繰り返せ」
これはビジネスの鉄則と同じです。
うまくいくまでPDCAを回して、うまくいったらそれを本日を変えずに繰りかえす。
うまくいく方法がわからないのであれば、探してそれをマネする。
真似するときはTTPと言われる「徹底的にパクる」が基本です。
コーチング心理学の資格

コーチングの資格は全て民間の団体が発行している資格でコーチング心理学に関しても同じです。
イギリスやオーストラリアの大学院ではコーチング心理学やポジティブ心理学の博士号を取ることができます。
それでは日本で資格を取得する団体を紹介します。
サイコロジカルコーチと呼ばれる資格が取得可能です。
○ポジティブ心理カウンセラー協会
聞き慣れない言葉ですが、「サイコロジスト」いわば心理学の専門家のことを指します。
どちらもコーチングとカウンセラーを合わせたような内容です。
コーチングとカウンセリングの違いですが、コーチングは0から1を突破して、1を伸ばすというプラスを伸ばすという感じです。
カウンセリングは治療で、心がマイナスの状態からゼロに戻す感じです。
コーチング心理学はマイナスからゼロではなくプラスにさせるという役割があります。
コーチング心理学の本

コーチング心理学で学問の専門書のため高価な本が多いため、ポジティブ心理学の本も紹介します。
コーチングや心理学を学んでか読まれることをオススメします。
ポジティブ心理学の本でも定番の本ですが、いづれにしても専門的なので、実践に活かすにはそれなりの知識が必要です。
僕も得意とするビジネスコーチングにポジティブ心理学に関してここまでの専門知識は必要ないため、まだ実践に活かしていません。
ポジティブ心理学コーチングの実践
ポジティブ心理学の挑戦 “幸福”から“持続的幸福”へ
ポジティブ心理学入門: 「よい生き方」を科学的に考える方法
イキイキ生きれる人を増やすために引き続き学んで実践していきます。
普段は目標達成を強みにしていて、こんなコーチングをしています。
ではでは~
コメントを残す