どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
ビジネス系目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
コーチングって専門用語が多くて、資格を発行している団体もみな独自の言葉があります。
専門用語がコーチングを学ぼうとする人の障壁になっています。
学んだら専門用語がその団体の中で共通言語になって便利なんですが、それ以外の方にとってはわかりにくくするものであってその文化を変えたいです。
もちろん共通する言葉もあってそれの代表的なのが、今回のテーマ「セッション」です。
今回はこんな方向けに書きました。
○コーチングを検討していて、セッションと書いてあって、コーチと何かすることを言うのはわかるけど、具体的になにするのかわからない
○セッション1回30分とか書いてあるけど、そもそもセッションってどういう意味なのかわからないし、30分の設定は適切なのかわからない
○コーチングのセッションってなんで、普通にコーチングを受けるって言わないで、セッションと言うの?
セッションはコーチとの対話する時間のことをいいます。
音楽のセッションと同じ集まって一緒に作りあげるという意味があります。
メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
→メルマガはコチラ
それでは詳しく書いていきます。
セッションとは?

セッションとはコーチングを行う時のコーチと対話する時間のことを言います。
音楽でも複数人で集まって演奏することをセッションといいますが、セッションには集まって一緒に作り上げるという意味があります。
コーチングの原則で、コーチは受ける人の人間性はもちろん、能力も信じることによって信頼関係を作る、ということと「その場で変化を始めて作りあげる」ということがあります。
セッションという言葉はまさにコーチングの原則を表している言葉なんです。
コーチによって頻度や時間は異なります。
よく見るのは「月1回30分のセッションで5000円」とかよく見ます。
コーチングも種類が多く、テーマによって時間は変わります。
詳しい種類はこちらに記載しています。
↓
経営者向けにリーダーシップを鍛えるエクゼクティブコーチングだと設定するテーマの抽象度が高く、セッションの時間は長めに設定されること多いです。
1回60分20000円とかします。
セッションの内容

コーチとのセッションはコーチングでやることの一つであり、メインです。
もちろん会社やコーチによってやる内容は異なりますが、だいたい共通して行うことを紹介します。
テーマ決め
受ける人がなにについて話したいか決めます。
迷っていることや、思考の整理したいこと、目指していること、気になっていることなど、話したいことならなんでも良いです。
達成したいことがあるなら、目標に対して影響のインパウトが大きいものから設定するとセッションの効果がより大きくなります。
優先順位もわからなければ、順位付けのためにセッションを設けることもあります。
現状の把握
テーマが決まったら、詳しい内容を聞きます。
この時にコーチは傾聴のスキルを使います。
コーチと受ける人の立場は平等という原則のもと、ひとりの人間として思い込みのないように聞きます。
テーマ設定のときやセッションを行う前になりたい姿を聞いているので、その目標に対してどのくらいの距離があるのか把握します。
コーチはどんな課題があるのか、どんなことを言ったら思考の整理になるか、気付きを与えられるか、目標達成に導けるか考えます。
質問
コーチの基本スキルです。
受ける人に質問することにより課題や目標に対しての答えに気付いてもらいます。
質問により視点が変わったり、新しい考えが生まれたり、効果は様々です。
受ける人は自分で課題に気づいて、答えを探すことにより行動へのモチベーションになったり、自分で達成することにより大きな自信になります。
行動を決める
セッションによりますが、目標に対する行動をセッションの終わりに明確にします。
考えが変わっても行動が変わらなければなにも変わらないので、結果を出してもらうために何をするか確認します。
ちなみに、あえて課題を与えて終わる場合もあります。
振り返り
セッションを重ねた場合になりますが、「行動をしたか、していないか」や「行動に対する結果」を確認します。
コーチングの原則で決して受ける人を否定しないという原則があり、コーチはどんな結果であろうと受け入れてくれます。
受け入れるとは具体的に褒めることであったり感謝です。
もし行動さえできていなかったら「次できるようにするにはどうしますか?」とか「そもそもその行動の設定は正しいですか?」とか聞きます。
行動したのであれば、結果を聞き「次もっと良くするためにはどうしますか」とかさらに磨きをかけます。
コーチングのセッションは今回の記事の内容のようにになります。
こうしてセッションを繰り返して受ける人に成長してもらったり、目標達成してもらいます。
客観的視点でもらえるため非常に多くの学びがあります。
それではセッションについての解説でした。
ではでは~
コメントを残す