どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
民間の資格で個人と組織へのコーチング資格それぞれを持っています。
今回はコーチング研修について解説していきます。
「コーチングの研修ってどうなの?」とやはりよく聞かれます。
そんな質問にお答えします。
○コーチングが部下のやる気に日が付けられると聞いて、コーチングを使った研修に興味があり、やってくれる会社が知りたい
○組織としてのレベルを上げて事業を大きくしていていきたい。個人も組織もどちらもコーチングの研修をお願いしたくいい会社を知りたい
○今の組織の現状について知りたい!自分の組織の特性を知って、人材育成をして事業をさらに伸ばしたい!
コーチング研修とはコーチングで指導を行うことやコーチングのスキルを身につけてもらうための指導です。
自立して自ら目標達成する組織や人材にすることができます。
それでは詳しく書いていきます!
コーチング研修とは
コーチングとは対話によって受ける方が自ら目標達成のための答えを見つけられるようにする指導法です。
コーチは課題や答えを教えずに、傾聴と質問により受ける方自身で目標達成のための近道を探してもらいます。
自ら目標を立てて、行動を明確にするため非常にモチベーションが高く、自発的に行動して取り組むことができます。
「自立型の人材を育てる」ということを目的とした指導です。
自ら目標を立てて行動し、達成するという成功体験が大きな自信を生み自主的に育っていく人材にすることができます。
コーチング研修とは、組織にコーチングをして能力開発や組織改革を行っていく研修です。
チームでコーチングを習得するために行う研修もあります。
コーチングはコミュニケーションが双方という特徴があり、研修でも座学とワークを組み合わせて行われます。
コーチング研修のメリット
コーチング研修が合う方と、コーチング研修を行うメリットを紹介します。
チーム力を底上げして自立型の組織にすることができる
組織のトップや経営層だけでなく、一般社員でも自ら考えて目標に向かうということができるようになります。
今はビジネス環境が予測しにくいVUCAの時代と言われていて、この環境に対応するための人材を育てることができます。
有名な話ですが、グーグルの社員は20%を自分の好きな業務に使うことができます。
理由はグーグルのトップでさえ判断を誤り、会社を危ない方向に持っていきかねなく、残りの20%に正解の道が残っていれば生き残ることが出来るため、20%ルールを設けています。
コーチングでは自ら成長して、目標を立てて進む自発的な人材を育てられる指導法で、組織に対して行えば自立型の組織を作ることができます。
組織の人間関係を良くすることが出来る
コーチ仲間で組織改革のために人間関係の改善をしている方多くいて、需要があるんだろうと実感しています。
コーチングでは人間力を土台にして能力やスキルを身につけていくため、人間性もよくなります。
結果、皆が働きやすい環境になります。離職率も下がり、雰囲気も明るくなりパフォーマンスも上がり、会社の利益に貢献します。
マネジメントの強化
コーチングは傾聴と質問、承認のスキルが身につきます。
会社の上司は「部下のやる気がない」とか、「思った働きをしてくれない」など不満が出ますが、逆に部下は「上司の指示がよくわからない」、「上司が使えない」などが言われます。
上司と部下のギャップをできるだけ無くすためにコミュニケーションが必要ですが、傾聴や承認のスキルで相手を理解し受け入れることが出来るため、信頼関係が築けます。
お互いに理解して行動できるようになるためマネジメントがうまくいくようになります。
人材の成長が加速する
コーチングでは振り返りを大事にしていて、毎日一日を振り返ってもっと良い一日にするにはどうすればよかったか反省します。
その反省を翌日に活かしていくため、毎日成長するようになり、1年でだいぶ伸びることができます。
自分で考える人材になるため、作業でも考えるようになり、PDCAサイクルを回すのが早くなります。
コーチング研修の内容
コーチング研修ではどんなことをするのか解説します。
今回はコーチングスキルを身につけるためのコーチング研修の内容です。
コーチングの説明
コーチングはコンサルタントやティーチングと違い具体的な課題解決をしたり、答えを教えたりしません。
自らそれを受ける側が理解しないと、「コーチなのに教えてくれない」とコーチングを勘違いされてしまいます。
コーチングのメリット説明
今の時代にコーチングが合っていることや、自ら成長していける人材になることなどメリットを説明することにより、前向きに研修に取り組んでもらえるようになります。
コーチングスキルの指導
ティーチングとコーチングを組み合わせて進めてい行きます。
知識や経験が少ない方にはコーチングは向いていないです。
コーチングスキルも最初は説明します。
コーチングの3大スキルは傾聴、質問、承認などを学びます。
他には目標設定の仕方や、行動を明確にする方法、習慣化の仕方や有効な振り返りについてです。
コーチングを使った指導はこんな内容です。
【効果的なコーチングのやり方】目標達成のための人材育成にもセルフコーチングにも使える方法
コーチング研修の導入の流れ
組織でコーチング研修するときの流れを解説します。
依頼
会社によって強みが違うため、まずは相談して選べます。
実績とどんな効果が出たのか聞くと選びやすいです。
導入目的
コーチング研修によってどんな成果が得たいのかコーチに伝えることで、コーチもその目的の近道を探すので、まずは本当に成し遂げたいことやコーチングによってどうしたいか棚卸しするとコーチング研修がより有効になります。
対象者の選定
コーチングの対象者を選ぶのですが、もちろん多いだけ効果は大きく会社の雰囲気は一気に変わります。
ただ、部下を持つ方向けにやるのが一般的です。
ここは導入目的によるのでそこから考えることになります。
組織の人間関係を改善したいなら全員ですし、上司のマネジメント強化ならリーダー層に行います。
実施時期と期間の設定
単発であれば半日~2日などになります。長いと隔月セミナーとワーク開催で2年間の契約とかあります。
コーチングを浸透させたいのであれば長期契約がオススメです。
単発だと振り返りの機会がないため習得率があまり高くないです。
開催形式の検討
開催形式は企業内研修として行うか、外部研修に参加するかになります。
参加者や予算によって変わります。
外部に参加のほうが圧倒的に安いです。
内容の検討
コーチに目的と現状を伝えて一緒にどんな研修にするか決めていきます。
実施
研修本番です。あとの振り返りがあるため最初の状況を記録しておくと、効果があったのか確認しやすいです。
振り返り
コーチング研修が効果があったのか振り返りをします。
コーチが一緒に振り返りをするかどうかは会社によって異なります。
コーチング研修を導入する際の注意点
コーチング研修を依頼するにあたり注意点があるのでお伝えします。
コーチが必ず伝えてくれる内容ですが、事前に知っておいたほうがコーチングをより理解するための予習になります。
指導してしまう
コーチングは自分で考えて答えを見つけていく指導法ですが、組織にコーチングする場合だと、まわりの参加者が経験から答えを言ってしまう場合があります。
そうするとコーチング研修をしている意味はないため、あらかじめコーチングだから自分で考えるということを伝えて、常に意識してもらう必要があります。
コーチは研修の最初にコーチングのメリットなど回を重ねて言うのは大事なことを意識してもらいたいからなんです。
コーチングしかしない
達成したいテーマに対して知識や経験が足りない場合はコーチングよりティーチングの方が有効です。
新入社員に会社の利益を上げるにはどうすればいい?と聞いても、無駄を省くとか抽象的な答えしか出せないのと同じで、知識や経験が足りないと感じたら教えることも重要です。
コーチング研修を行う会社
コーチング研修を行っている会社で評判の良いところを紹介します。
個人的にはコーチングのみを行っている会社の方がより専門性が高くオススメです。
株式会社インソース
株式会社インソースは東証一部上場の研修会社で多様な研修をしています。
その一つして管理職向けにコーチング研修をしています。
研修は外部研修の「公開講座」、企業内で研修できる「講師派遣」、そして「eラーニング」の3種類があります。
リクルートマネジメントスクール
リクルートマネジメントスクールは、全国で開催される公開型の社員研修サービスです。
多様なビジネススキルの研修をしていますが、その中の一つしてコーチング研修があります。
ビジネスコーチ株式会社
名前の通りビジネスコーチングをメインに人材育成やコーチ育成を行っています。
経営者のリーダーシップを育てるエクゼクティブコーチングというものも提供しています。
銀座コーチングスクール
コーチ型リーダー育成研修をしています。
外部研修ではなく、企業ごとにカスタマイズを行う企業内研修を実施しています。
株式会社原田研究所
原田メソッドと呼ばれるコーチングを元にした成功の技術と呼ばれるメソッドを提供しています。
人格の教育も行うことが特徴です。
株式会社ポールスターコミュニケーションズ
エグゼクティブビジネスコーチで企業向けに研修を行っています。
人材育成コンサルティングと名乗っていますが、中身はしっかりとしたコーチングです。
株式会社ウエイクアップ(CTIジャパン)
国際コーチング連盟認定プログラムを提供していて、コーチングに特化して研修を行っています。
コーアクティブ・コーチングという独自のコーチングを行います。
株式会社コーチ・エィ
世界に展開するコーチングの会社で、日本にコーチングを導入した伊藤守さんが所属しています。
変化の早い時代でますますコーチングでの指導が需要が多くなっていて、コーチ仲間同士でも、もっと広げて世の中を良くしたいと語っています。
今回の記事が参考になれば幸いです。
ではでは~
コメントを残す