どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
ビジネス系目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
これは「コンサルやコーチングってどう違うの?」と、自分でも最初疑問に思ったことであり、やっぱりたくさん聞かれます。
○事業の拡大を考えていてコンサルかコーチングをお願いしようと考えているけど、どう違うのかわからない
○部下の教育したくてコンサルかコーチングを考えている。相談できる職業がいくつかあるから使い分け方を知りたい
○教育できるものについて調べていたらコンサルやティーチング、カンセリング、コーチング名前がたくさん出てきた。それぞれの違いがよくわからん。
こんな方が聞かれます。
コーチングは問や答えをクライアント自身に気づいてもらい目標達成に導く指導法で、コンサルは課題に対して具体的な答えを教えます。
ティーチングはそのテーマに対して知識を教えます。カウンセリングは悩んでいることを解決する役になります。
地図を使って目的地に行くことを例にして書いていきます。
メルマガだけの内容も配信しています。
良かったら登録してみてください。
→メルマガはコチラ
コーチングとは?

コーチングとは具体的な答えやノウハウは教えずにクライアントが自ら気付けるようにコーチが導く指導法です。
コミュニケーションは双方向で、コーチが一方的に教えるといったことはしません。コーチに求められるスキルは、傾聴・質問・承認です。
クライアントの話を傾聴し、達成したい目標をテーマとして設定します。
コーチはクライントが達成のために、新しい視点や近道が見つかるように質問をします。
セッションと呼ばれる対話を繰り返し、行動の振り返りをしたときにコーチはクライアントの行動や結果をどんな内容でも否定せずに承認します。
行動の主体はあくまでクライアントでコーチは自発的な行動を促すのが仕事です。
自分で考える力や客観的に見る力をつけてもらい、クライアントの能力を底上げします。
地図を使って目的地に行くことで例えると、
地図が読めるメリットや目的地にたどり着くことで得られるものをイメージしてもらえるようにします。
そうすることによりの目的地に行こうとする意欲が湧き、自ら地図の読み方を学び、目的に行けるようになります。
コンサルティングとは?

コンサルティングとは、コンサルタントがクライアントの具体的で専門的な課題に対して、明確な答えを教えます。
最初どんな課題があるのかヒアリングして、戦略を立てて、具体的なアクションプランを考え提案します。
コンサルタントはお尻に火を付けてでも結果を出させるように、コーチングとは主体が違いコンサルタントがコミュニケーションの主役になります。
地図で例えると、
新宿駅から紅葉を見るために御苑に行くという具体的な課題があるとします。
地図を渡して「新宿駅東南口から出て、駅前広場を通り、甲州街道を御苑方面に歩くと右手に新宿門が見えるのでそこが一番近いです」と具体的な課題に対して、具体的な答えを教えます。
カウンセリングとは?

カウンセリングとはクライアントの具体的な悩みや困っていることを対話して解決することです。
コンサルティングと違うのはカウンセリングはメンタルがマイナスの状態から0に戻すイメージで、コンサルティングは0から1以上プラスにするという違いがあります。
地図でいうと、
地図に苦手意識や、外出に恐怖があるクライアントに対して行います。
地図はなんで苦手なんですかと聞いたり、外に対して感じる恐怖は具体的になんですか?と聞いてそれらの悩みを取り除いてあげることです。
コーチングと同じ問いかけしますが、やはりカンセリングはマイナスから0に戻すプロセスでコーチングは1から2以上などプラスにするという違いがあります。
ティーチングとは?

ティーチングは基礎的な内容を学ぶときに使われます。
学校がまさにティーチングです。
コミュニケーションは教える側から教わる方と一方的になります。
決まったことに対して0から1に持っていくイメージです。
地図で例えると、
地図の読み方や、歩き方、目的地の場所を教えます。
教わる方はその知識を生かして目的地を目指します。
コーチングとコンサルトの違い

コンサルはスキルをメインに教えて、具体的な解決法や答えをクライアントに提供します。
コーチングはメンタルやマインドの成長である、精神的な発達も行います。
メンタルは勝負強さやここぞ、というときに力を発揮できるようにすることです。
マインドを鍛えるのは自分だけを良くしようとせずに、顧客のために、社会のためにと視座を上げることです。
より高いレベルに行くほど高いマインドが必要になるため一流の経営者がコーチを付ける理由の一つにこれがあります。
もちろん他にも理由はあり詳しくはこちらで書いています。
→【ビジネスコーチングの市場規模(日本とアメリカの比較)】なぜエグゼクティブはこぞってコーチングを受けているのか?
どう使い分ければいいの?

心に傷があったり、メンタルの不調で前に進むことが出来ない人に対してはカウンセリングになります。
0からのスタートで基礎的なことを学ぶ場合はティーチングです。
緊急性のある場合には効果的です。
知識や経験はあるけどどうしてもクリアできない課題があるという時にはコンサルティングです。コンサルタントの力を借りてでも問題を突破したいときに使います。
コーチングは同じく知識は経験はあるけど、自分自身の能力を上げてクリアして次のステージでも通用するようにしたいという場合に使います。
うまく使い分けて成長を加速できることを願っています。
ではでは!
コメントを残す