どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
ビジネス系目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
ビジネスで使える目標達成に有効なコーチングの仕方にフォーカスしてを解説します。
人と会ったときにふとした時にコーチング試しにやってと言われるんですが、コーチングのやり方を知りたいと言われます。
聞く方はみんなこんな感じの状況でした。
○部下のやる気を上げて、仕事のパフォーマンスを上げたい。ネットで調べていたらコーチングが自発的な行動を促すものだからモチベーションを上げるには良いと見た。具体的にやればいいのか、コーチングのやり方を知りたい。
○経営者仲間が思考の整理になって、自分のビジネスで迷いが減って行動に生かせたと言っていて、自分も使ってみたい。セルフコーチングというものがあるそうで、思考の整理を効率よく自分でできるようにしたい
○仕事で教育方を探していて、自主性や考える力を育てるというコーチングというものを見つけた。どんな感じにやるのか最初は軽く調べたい。
コーチングのやり方ですが、話す際は1対1で話すのが基本です。大まかな話す内容は目標設定、現状の確認、具体的な行動計画の作成、自己分析、振り返りです。
メルマガだけの内容も配信しています。
良かったら登録してみてください。
→メルマガはコチラ
それでは詳しく書いていきます。
コーチングとは

コーチは課題や目標に対して具体的な答えやノウハウを教えることはありません。
受ける人が目標達成できるように自ら課題や答え、具体的な行動を導き出すこと指導です。
自ら問を考え、答えを見つけて、行動をするため、自ら目標達成に向かうことのできる自立した人間に育てることが出来ます。
自らで気づいて決めていることなので、達成へのモチベーションが非常に高い状態になります。
コーチングも向き不向きがあります。
コーチングは自らの持つスキルや能力を引き出すものなので、達成したいテーマに対して知識や経験を持つ方に向いています。
そのため、新入社員やビジネスをはじめたばかりの方だと効果は薄くなります。
向かない方はティーチングとコーチングを合わせて使うのもあります。
教育にかける時間のティーチング8割:コーチング2割とかもちろんOKです。
コーチングでは目標を立てて進むので、いずれにしても良い効果をもたらします。
初心者に対して効果が薄れるのは
例えばダイエットを目標にするとします。
ダイエットのポイントは食事制限なのに、食べる時間や良い物を食べるといったこと達成には効果あるけど、でも他のことのほうが行動に対する効果大きいよねという優先順位付けができないです。
コーチングの流れ

ここからは僕が得意としているビジネスコーチングに特化した内容になっていきます。
(スポーツとか、資格取得とか「目標達成する」という点は同じなので、コーチング自体は全然できます。)
まず、コーチをする方なら受ける方に対して、この流れで質問をすると効果的です。
目標設定→現状の確認→行動計画作成→自己分析→振り返り
セルフコーチングなら同じく自分自身に今回の内容の質問をすると自分の思考の整理になったり行動が明確になります。
僕も毎日セルフコーチングみたいなことやってて、毎日の振り返りと定期的な内省してて毎日気付きを積み上げています。
目標設定
受ける人の「どうなりたいか」を徹底的にヒアリングします。
「将来の夢」とか「手に入れたい物」や「状態」、「感情」があるのか、「何年後にはこうなっていたい」などひたすら心の声を聞きます。
その目標はどんな内容でも良くて否定しないのがコーチングの基本です。
(そもそも目標否定しないって人として普通ですが。)
コーチの基本スキル「傾聴・質問・承認」の承認にあたります。
受ける側の気持ちを理解し受け止めて心から達成したいと思うことを設定できるとコーチングは大成功です。
質問する例えは、
【目標が3年後の収入を1.5倍にしたい】とかだったら
「それを手に入れることでどんな生活ができるようになる?」
「手に入れてどんな気持ちになっていると思う?」
これらを繰り返し質問するとやりたいことが掘り出せて受ける方も心から達成したいことを見つけられます。
「こうなりたい」ということから目標を作成していきます。
会社の上司と部下だと5年後に独立しますとか言いにくいので外部のコーチを使うとかした方が本人も話しやすく達成意欲も高くなります。
そもそもコーチングはコーチとクライアントの立場が同じであるべきです。
上司と部下の関係だとコーチングは向いてなかったりします。
いきなり「将来どうなりたいの?」とか聞いてもいきなりどうしたんだろうと警戒されるので、普段からの信頼関係が大切です。
行動に対して感謝やうまく褒めたりしておくと正直に話してくれやすくなり、よりリアルな声が聞けます。
目標は遠すぎてしまうと目標に対する行動が抽象的になってしまうため3ヶ月毎に目標を設定すると行動が具体的になって達成確率が上がります。
現状の確認
目標というゴールが設定できたところで次は、現状の確認です。
ゴールが決まっているから現在位置の確認ですね。
あとで、行動を具体的に細分化するので、目標を数値化できると便利です。
マラソンの42.195kmで現在は何キロ地点だと把握するのと同じです。
さきほどの収入を1.5倍にするのであれば、会社員の給与を上げるのか複業で稼ぐか、思い切って会社を辞めて独立するという選択肢が上げられます。
会社員で上げるなら利益を今の3倍上げないと収入は1.5倍にならないからスキルを上げてできる仕事のレベルを上げようとか現状が理解できて便利です。
あと目標達成を妨げている一番の原因を確認するとボトルネックになっている部分がなくなってすんなりうまくいったりします。
聞き方としては
「最近、うまくいっていることはある?」
「逆に目標達成のためにうまくいっていないことはある?」
「うまくいかせるにはどうしたらいいだろうね?」
などです。
行動計画作成

ここではマンダラートという発送法が便利です。
64マスある紙に目標達成のための要素と行動を書いていくという方法です。
まず真ん中に達成したい目標をかきます。
そしてそのまわりの8マスに目標達成に必要な要素8つを書きます。
つぎに、さらにその要素を満たすための具体的な行動を書いていきます。
いつまでにとか、どのくらい、いつやるとか具体的に書くと行動がより明確になるので目標達成しやすいです。
このアイディア出しを8個上げるのに1セット5分でそれを繰り返して64マスを埋めます。
ポイントを2つ説明すると、まず挙げるの8個ですが、いつの要素に対してそれ以上行動を上げたほうが目標達成の精度があがります。
なぜなら、たくさん上げた中で優先順位をつけて、目標に対してインパクトが大きい順に設定するのでより行動への納得感が違います。
あと要素も行動も優先順位順つけるの非常に重要です。
初心者なら特にコーチや専門家の方にアドバイスもらった方が良いです。
ここの設定が違うだけで出る結果が大きく違ってくるからです。
自己分析
目標達成に協力してくれる人と何を協力してくれるのか明確にします。
人にお願いするスキルなんですが、マスターマインドといいます。
目標達成に関して実は一番大事な項目です。
4人もしくは4つの依頼先は挙げたほうが目標達成の精度が上がります。
質問で気付きを与えるなら、
「目標に対して協力してくれる人はいますか?」
「どんなことをお願いできそうでしょうか?」
こんな感じですね。
協力者にこちらが提供できるものを考えられるとさらによいですね。
いかに協力者の力を借りられるかがポイントです。
けっこうサクッと書いてしまいましたが、ここは誰にどんなことを依頼してどんな結果を出そうかじっくり考えると目標達成に関して大きなインパクトが与えられます。
次に、自分がどんなところで失敗してしまいそうか考えるところです。
成功する方は準備力が強いと言われています。
なぜかと言うと問題に対して準備をしているのでなにか起きたときに動じないで対応できるんですね。
その自信がいざという時緊張しなかったりして、いつもの自分のパフォーマンスが出ます。
こういう失敗しそうだから、こんな対策をしようとか。
逆にこういったことが強みだから目標達成に関してはこういったことができるなどです。
例えば、
自分はモチベーションの管理が問題で、下がると集中力がなくなるという問題があったとします。
対策は
○目標を紙に張って見える場所に張っておこう
○毎週コーチに目標の確認してもらってモチベーションが落ちないようにしよう
○そもそもモチベーションに頼るからいけなくて、誰かと一緒に作業して集中できるようにしよう
など様々挙げられます。
振り返り

最後の項目になりますが、振り返りは3つあります。
「毎日するもの」と、「定期的にするもの」、「設定した期間の終わりのときにするもの」です。
毎日する振り返りはコーチと行うのではなく自分自身で行います。
一日何をどのくらいの時間をかけて行ったのか把握します。
その後にもし一日がやり直せて、やることに制限がなかったら何をするか考えます。
そうやってよりよい一日にする方法を考えて明日に備えます。
毎日振り返りを行っていれば1年で365の成長することができます。
次に定期的にする振り返りですが、コーチングではコーチとの対話をのことをセッションと言います。その中で振り返りはおこないます。
目標と現在位置を確認してどのくらいの期間でどのくらい進めているか見直します。
ここで重要なのが、コーチはどんな結果や行動であれ、受ける人を否定してしまうとコーチとの信頼関係が崩れていしまうので、結果はどうであれ受け入れると次よくするためにはどうするか?と建設的な話がスムーズに進みます。
いい結果であれば、「うまくいった要因はなにか?」「次もっと良くするためにはどうするか」を質問して、次も良い結果になるようにサポートします。
結果が思ったより出なかった場合は「次うまくいくようにするならどうする?」と質問して、次回に生かしてもらうことに気づいてもらいます。
最後に設定した期間の終わりにするものですが、定期的な振り返りにプラス次回の目標を考えます。
達成できなかったら同じ内容を継続しても良いですし、達成できていたならもっとチャレンジングな設定ができると成長が加速します。
目標に対する全体的な反省を行い、定期的な振り返りよりより深く行います。
「目標達成に有効だったものは?」
「調子が良かったのはどんなタイミングだった?」
「うまくいかなかったことは?」
「もし制限がなかったとしたらなにをする?」
これでコーチングの流れは終わりです。
実際にセッションするとガッツリ時間使ってしまいます。
コーチングは結果が出るまで時間がかかるまでがネックですが、一度教えると次回から自分で考えられる人材になり教育効果は大きいです。
人材育成にコーチング使うならこちらの記事も参考になります。
↓↓
まとめ

目標を設定してもらい、達成したい意欲がでるまで何が得られるか自分と他者の目線で考えます。
次に目標に対して現状はどんな能力があって、どのくらい目標に離れているか確認します。
目標に対して、達成に必要な要素を8つ洗い出します。さらにそこから1つの要素に対して8つの行動をあげます。
マンダラートを使うことでよりわかりやすくなります。
目標に対して協力してくれる人がいるかどうかとどんなことを協力してもらえそうか、こちらが提供できるものを考えます。自分がどこでどんなことに失敗しそうかあらかじめ考えておき備えておきます。
振り返りでは毎日の反省と、決めた期間で目標を達成できたのか確認します。
失敗した場合はうまくいかなかった原因と次回はどうやて成功させるか考えます。
成功した場合でももしやりなおしできて、制限がない場合はどうのようにするか考えます。
さらに詳しく学びたい方は本で読むオススメの方法はこちらで紹介しています。
ネットで学んだ後は、次はもっとしっかり、学びたいけどセミナーに行くまではしたくないという方向けにオススメの本を紹介しています。
↓↓
リンク先では紹介していない本なんですが、マンガもサクッと読めるのは時間を書けずに概念の理解できるのでオススメです。
コーチングで良い結果が出ることを願っています。
僕はコーチングはで人をイキイキするさせると信じています。
ではでは~
コメントを残す