どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
アフォメーションと呼び方をしないですが、自分にポジティブな言葉を語りかけて自己効力感を高めて、物事をうまくいくようにすることは一般的なコーチングでも行います。
もちろん、本格的なアフォメーションを取り入れて、自己効力感を高めることに注力するコーチングを行う方もいるため、やり方や効果など日々研究しています。
今回はこんな方向けに記事を書きました。
○なりたい自分になる方法を知りたい
○自分の潜在能力を引き出す方法を知りたい
○アフォメーションのやり方や効果を知りたい
ダイエットでも鏡を見て「(わたし)めっちゃ細いじゃん!」って語りかけて脳に思い込ませると、本当に痩せていきます。
コーチングでも毎日うまくいったことをイメージして自己効力感を上げていくことは行います。
勝手にうまくいったと思いこむので全然OKです。
それでは詳しく書いていきます。
アフォメーションとは
肯定的な言葉を自分に語りかけることをアフォメーションといいます。
自分にポジティブな言葉を語りかけることによって、潜在能力を最大限に引き出すことによって、仕事や生活、人間関係を良いものにすることができます。
自分に語りかけることによって自身の潜在意識に働きかけて、前向きな行動をするように自分を導いて語りかけた通りの理想の自分を手に入れることがアフォメーションです。
目標とか紙に書いて壁に貼って毎日声に出して読み上げるとか、社訓を朝礼で話すのも声にすることによって自分の行動を声に出したとおりに導くためという目的があります。
アフォメーションは言葉の持つ強い力を利用するものです。
考えることは言語化と言われていて、ただ頭で考えているだけではすぐに頭から抜けてしまって考えている意味がないです。
言葉にすることによって思考を形にして意味のあるものにできます。
アフォメーションもその言葉の力を使って自分を良い方向に導く行為です。
言霊という言葉がありますが、考え方はアフォメーションと同じです。
原理は言語は思考で、考えていることを脳が認識して、考えていること通りに物事を進めようとします。
アフォメーションのやり方
自分のなりたい自分や目標を言語化すると思考の整理になりますし、自分の行動が目標に向かっていることができるかと振り返りする機会にもなります。
がっつりアフォメーションしないまでも、このやり方通りにすると、自分のことについて考える良い機会になります。
○なりたい自分や手に入れたい状況を明確にする
まずは、自分が叶えたいと思う心から望んでいることを知る必要があります。
やりたいことや、将来どうなりたいか、手に入れたいものはあるか、理想の自分などを紙にひたすら書きまくっていきます。
書けないという人にも、もっといっぱい書きたいという方にも使える技なのですが、「手に入れたいものを獲得したらどんなことができるようになるか?、どんな気分になるか」を考えるとさらに書くことができます。
書いて、自分に問いかけてなりたい自分を掘り下げていくと、自分に火がつく言葉に出会うことができます。
言葉にして自分に語りかけるためにもなりたい自分を知る必要があります。
○文章にする
自分に語りかけたい言葉が決まったら今度は文章にしていきます。
文章にする時に意識することを説明してきます。
まずは主語ですが、「私は」と1人称で書くようにします。
脳に自分のことだと認識させるためです。
ちなみに脳は主語がわからないので、バカとかアホとかの言葉を人に使うと脳は自分のことだと勘違いして自分もどんどん頭が悪くなっていってしまいます。
1人称にする理由は強調して脳に認識させるためです。
語尾ですが、「~したい」とか「~している」などの未来形ではなく、「~している」と現在形で書くようにします。
もう達成していると脳に思わせることで潜在意識に働きかけます。
○口にして話すことを継続する
想いはメンテナンスしないと枯れてしまいます。
脳に思い込ませてもう達成しているんだと認識させるには継続が必要です。
自信を付けるのは自分との約束を守り続けることで自己肯定感が上がりますが、自己効力感を上げるのも同じく継続が必要です。
鏡の前に立って語りかけたり、紙に書いて壁に貼っておき毎朝声に出して読むなど、2~3ヶ月ほど継続しないと効果はでません。
オススメはやる時間を決めることです。
例えば、朝起きてうがいしたあとに水を飲むなどの習慣があれば、水道や冷蔵庫の近くに紙に書いて貼っておいて、その時に口に出して読むことです。
長くても30秒でできる習慣です。
アフォメーションの注意点
やり方を間違えるとマイナス方向に作用が働いてしまうため危険です。
今回の内容を押さえておけば間違ったアフォメーションにならずに済みます。
○否定的な言葉を使う
脳は否定の表現ができないようになっています。
「お金がないことから脱却」するとかだと、今はお金がないと脳が思ってしまいいつまでのお金がない状況が続いてしまいます。
お金を目標にするのであれば、「お金持ちになっている」と現在形にすると健全に脳が認識してくれます。
○目標が遠すぎる
現実とかけ離れた言葉にしてしまうと自分自身が本当にそうなると信じることができないです。
むしろ目標作ったは良いけどかなったら良いなと思うくらいになったり、自分には無理と思ってしまって、時間の無駄どころか逆効果になったりします。
3ヶ月先にはこうなっているくらいの目標がちょうど良いです。
もちろん3年後5年後こうなりたいも考えることも有効ですが、その後にじゃあ1年後は?半年後は?3ヶ月後は?とどんどん近づけていきます。
○日々見返さない
やり方にも書いたメンテナンスしないと枯れるのと同じですが、本当に継続しないと無意味です。
目標を作っても見返さなければ作った時間が無駄になってしまうため、継続できる習慣を仕組みで作ると継続しやすいです。
ふとんの上の天井に張っておくと嫌でも目にすることにもなりますし、スマホの壁紙にするとかもありですね。
○やる気の出ない表現にする
やり方の目標をたくさん挙げることでも書いた理由としては自分がやる気が上がる表現にしないと声に出したいとも、習慣にしたいと思えないのはもちろん叶える気がなく達成することができなくなります。
定型的な願いやあまりにも長文にしてしまうと声に出すのが面倒になってしまいます。
思いを込めて目標を作るとやる気のない表現にしてしまうことを防げます。
さらに効果的にするのは?
もちろんアフォメーションの効果を上げる方法もあります。
詳しく紹介していきます。
○回数を増やす
単純に回数を増やすとそれだけ脳が認識するので効果が増します。
1日1回だったのが、朝と晩にするとかです。
オススメの時間帯もあって、朝起きてすぐと夜寝る前です。
この時間はまだ脳の働きが活発でないため、潜在意識に伝えやすいです。
よく成功者とか夜寝る前に将来をイメージすると聞きますが、まさにアフォメーションですね。
○具体的にイメージする
思考は現実化するといのは本当で、詳細にイメージするほど脳に思い込ませることができます。
例えばお金持ちになりたいのであれば、
○具体的にいくら持っているか
○どんな家に住んでいるのか
○どんな間取りなのか
○どんな家具を配置しているのか
○どんな場所にあるのか
などイメージするとより脳がそれ通りにしようと思ってくれます。
やはりまわりの成功者で将来こうしたいと詳細にイメージを話してくれる方がいますが、みなさん達成されてますね。
具体的にできるほど効果は上がります。
○モチベーションが下がった時に行う
モチベーションが下がっているときこそ有効で、辛いことがあっても目標を見直して、声に出すことでやっぱり頑張ろうと思えます。
気分が落ちているときやイライラしているときにでも使えるので、目標は心から叶えたいことにして置くことが重要です。
○アフォメーションが口癖になるくらい語りかける
流れ星は願い事を叶えてくれると言われていますが、流れ星に会える確率自体少ないです。
見れても一瞬ですね。
本当の一瞬の時まで願いを言えるくらい考えることができていれば、それだけ目標について考えることができているということです。
そんな人が目標達成できるというのは容易に想像できます。
口癖くらいにするといつでも言っている状態になるので、いつでも目標について考えることができている状態です。
流れ星が来ても言えるだけではなく、それだけ考えていれば目標が叶うのは自然です。
ポジティブな言葉を目標にしておくと、それを声にすることで周りも良い印象を持ってくれて応援とかしてくれます。
人から協力してもらうスキルのことをマスターマインドというのですが、目標達成において最も重要なスキルです。
ポジティブな言葉が言えるようになっているメリットは協力してもらいやすくなるということもあり、アフォメーションの効果を高めてくれます。
まとめ
アフォメーションは言葉を聞くと胡散臭いですが、蓋を開けて良く見ると理にかなった内容となっています。
「環境・思考・行動」の順に人は変わっていきます。
環境が変われば思考が変わって、
思考が変われば行動が変わって、
行動が変われば習慣が変わり、
習慣が変われば人生が変わっていきます。
千里の道も一歩からです。
まずは目標を作って毎日声に出して読むという習慣からはじめても自分を良い方向に導くことができます。
自分に火がつく目標設定に仕方に関しても記事を書いています。
参考になれば!
ビジネスコーチングの目標設定の例は?【事例紹介】人生の目標から立てるとやる気でます。
ではでは~
コメントを残す