どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
ビジネス系目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
「良いコーチってどんな人?」とこれは鉄板の質問でこんな感じの方に聞かれます。
○経営者仲間がコーチングを受けて、自分の理念が固まって判断が楽になった。「もうひとつ上のステージに行けそうだ」と言っていて、自分もコーチングに興味がある。依頼してみたいけどどうやって依頼したらコーチングの効果を大きくできるのか気になる
○思考の整理になると知り合った経営者におすすめされてコーチングを受けてみたけどしっくりこなくて、コーチの選び方がダメだったのかと気になった。
○事業が落ちついて、もっと拡大したいと思ったり、幸せってなんだろうと考える機会が多くなって、経営者仲間に相談したらコーチングが思考の整理になってよいとオススメされた。ぜひコーチング受けてみようと思ったけど良いコーチってどうやって探せばよいか疑問に思った。
コーチは「自分はコーチです」と名乗った瞬間にコーチになるので、本当にたくさんのコーチがいます。
コーチングの資格もありますが、なくても腕のいいコーチはたくさんいます。
料理人と同じで調理師免許を持っていなくとも、ミシュランのお店で腕を振るう人やチェーン店の厨房に立つ人もいる、コーチも同じなんです。
そこで良いコーチに絞れるようにこのページが参考になるように書いていきます。
良いコーチの選び方は、まずは実績や得意ジャンル、プロフィールから見るのがオススメです。
そして体験やプレコーチングで実際に話して人間的に信頼できて話を聞けるコーチか判断するのが失敗のない良い方法です。
メルマガだけの内容も配信しています。
良かったら登録してみてください。
→メルマガはコチラ
それではコーチングの効果を最大化するための重要なポイントである良いコーチの選び方について詳しく書いていきます。
プロフィールを確認する

プロフィールを見るのは当たり前ですが、どんな視点で見て、良し悪しを判断すれば良いか書いていきます。
コーチの得意なテーマを確認する
コーチングと言っても多くの種類があります。
会社やコーチによって呼び方も違い、多くの種類のコーチが存在しています。
経営者向けならエクゼブティブコーチングで、一般社員向けだとビジネスコーチやキャリアコーチ、ライフコーチになります。
僕もビジネスコーチのプロというように、コーチには専門分野があります。
お願いしたいテーマの分野のコーチに絞るだけでもある程度どんなコーチにお願いすればよいのか絞れてきます。
実績がある
これはコンサルタントをお願いするときと同じでコーチも選ぶときに実績を見るのが早いです。
例えば
・経営者の売上を上げるのが得意で何社もコーチした実績がある
・人材教育が得意で、リーダーシップを育ててチームの底力を上げてきた
・モチベーション管理が得意で、行動を促して事業を継続させてきた
などです。
コーチも教える立場である以上経営を経験している方が、エクゼブティブコーチングをやっています。
その方が経営者の気持ちや悩みが理解できるためコーチとして役に立つことが出来ます。
その道の専門家がかならずいるので自分の受けたいテーマで実績を確認すると良いコーチを選ぶことが出来ます。
ここまでがWebサイトやブログ、SNSで公開されていることで判断できる内容です。
コーチ自身がコーチを付けている

ここからは無料体験や、正式な契約の前のプレコーチングの際に実際に会って判断する内容です。
コーチのため、自分自信にコーチングを行うセルフコーチングできるのですが、それでも「他人に見てもらい客観的な視点でフィードバックをもらう」という効果は大きいです。
セルフコーチングに関しての記事はこちら参考になります。
↓
優秀な人ほど学びますが、コーチも例外ではありません。
コーチを付けることで振り返りになり、自分のコーチングも見つめ直す機会になります。
優秀なコーチの条件で、コーチ自身にコーチが付いていないと「コーチ失格」と言われるくらいです。
世界一有名なアンソニーロビンズというコーチも3名のコーチを付けています。
もし、最初の体験のセッションで「ちなみにコーチって付けてますか」みたいに聞くと良いです。
ちゃんとしたコーチなら自分自身でコーチを付けていますし、依頼しようとしている人に「この人コーチングについて勉強しているな」と思われ、コーチングを前向きに検討していると良い印象を与えることができます。
僕もマスターコーチに定期的にコーチングを依頼しています。
人とのコミュニケーションなので、極めても極めきれない世界がコーチングにもあります。
やってはいけないコーチの選び方

今度はハズレを引く確率を下げてあたりをつけやすくするために、やってはいけない選び方を紹介します。
資格を持っているからと言って安心できない
コーチング資格もたくさんの種類が存在します。
受講するだけで取れる資格もあるため、本当に良いコーチかどうか見極めるには判断が難しいです。
たくさんの資格を取って錯覚資産として使うコーチもいるので、判断基準としては使いにくいです。
マスターコーチなど長年の経験と場数がないと取得できないものもありますが、資格は選ぶポイントの要素としては大きくないため惑わされないように、選ぶ基準にしない方があたりをつけやすくなります。
話を聞けないコーチ
そもそも話が聞けないのは人としてあまり良くないといのは当たり前ですが、コーチが必要な大きなスキルとして「傾聴・質問・承認」の3つがあり特に致命的です。
コーチには「耳」「目」「心」を傾けて本気の姿勢で相手の話を聴く傾聴が特に必要です。
実際にあって話を聞くことができないと確証が取れますが、選ぶ際のやりとりでメールなどの文面でもこちらの問いに適切に答えていないなどでわかります。
逆にいうと傾聴ができているコーチは基本がしっかり出来ていると言えます。
自身のこの人話を聞くのうまいという直感を信じて選ぶと納得できます。
質問でなく詰問してくるコーチ
コーチが気をつけることに詰問にならないようにするといことがあります。
クライアントに気づきを与える質問力はコーチングの大事なスキルのうちの一つです。
セッションの中で
「どうやってやるの?」
「いつまでにやるの?」
「どのくらいやるの?」
とう矢継ぎ早に聞いてしまうと、問いただされている気になり、受け答えも嫌になりますし、急かされて、やらされ感を感じると人はモチベーションが下がります。
傾聴できないコーチは、間違いなく適切な質問もできません。
質問力のないコーチもいるので、見分けられるとハズレのコーチを防ぐことが出来ます。
コーチはクライアントの気持ちやペースに合わせて質問することが必要です。
前の質問が譜に落ちてないのに、次の質問をされて不快に思うのであればそれは詰問です。
(コーチングでモヤモヤすることもあって、考えさせられるのであればむしろそれはいい状態です)
テンプレ通りの受け答えをしてくるコーチも注意です。
問題に対して
「それをできるようにすればどうすれば良い」
「クリアするために何ができそうですか」
「次、成功させるならどうしますか」
とかこんな感じがテンプレですね。
ただ、テンプレ通りが良いときもあるので、機械的なやりとりだと感じたら質問力がないと判断してOKです。
コーチングは行動を促す指導なので、詰問されて目標達成のために行動するモチベーションが下がってしまったら本末転倒です。
否定してくるコーチ
コーチングのスキルの承認が出来ないコーチはもちろんNGです。
クライアントの行動や結果に対して否定してくるコーチは基本のスキルが出来ていないと判断できます。
コーチは行動がダメだと思っても、まずはそう行動した理由を聞いてきます。
そして「他にもっと良い選択肢はなかった?」とか聞いてクライアント自身でその行動は良くなかったと気づかせます。
コーチは行動を促す必要があるのに、行動を否定されたらクライアントの信頼も失ってしまいます。
コーチの言うことを聞こうという意思も薄れますし、自信が損なわれてモチベーションも下がってしまいます。
共感しすぎるコーチ
もちろん共感も話を聞き信頼関係を築くために非常に重要ですが、コーチがクライントの気持ちに流されすぎて前に進まないのも注意が必要です。
コーチングではなくカウンセリングになってしまいます。
時にはコーチもカウンセラーのようにマイナスの気持ちをゼロに戻すということもするのですが、
コーチングはクライントが前に進めるように気持ちをプラスにすることが役割ですので、共感だけして、クライントの気持ちをポジティブにできなければ良いコーチと言えないです。
不安な気持ちを話して共感した上で
「不安に思っていることを具体的にしてみましょうか」
「妨げになっているものはなにかわりますか?」
「できるようになるためにはどうしたら良いと思いますか?」
と質問してくるコーチなら合格です。
経営者で部下がいる方だと、まわりが機嫌を伺うイエスマンになっていることがあります。
コーチも一緒になってご機嫌取りしていたのでは仕事になりません。
クライアントのために厳しいことがいえるコーチが良いコーチと呼べます。
人気すぎるコーチ
人気ということは良いコーチの基準なのですが、逆にクライントに深くコミットメントできない可能性もあります。
どのくらいコミットメントできるかのかが重要です。
確認するために
「今どのくらいクライントがいるのですか?」や、
「多いときでどのくらいのクライントを持ってたんですか?」と聞くのが有効です。
いくら実力のあるコーチでもクライントのために時間があまり取れなかったら良いセッションになりません。
僕は一日クライントをもっと良くするにはどうすればよいかと考えたりすることもあります。
本気でぶつかってくれるコーチかどうか重要です。
人間性で判断する

最終的には自分が受け入れられる人間性かどうかがもちろん大事になってきます。
さらにどんな基準で選べばよいか紹介します。
人として尊敬できる
クライアントのコーチングやコーチを受け入れる気持ちがないとコーチングの意味がなくなってしまいます。
そのためにはコーチがクライアントに対してしっかりコーチングについて、説明する必要があります。
「コーチングとは答えをクライアント自身から引き出す指導法であって、具体的なことは教えません」と最初に説明をしてくれます。
コーチを受け入れる気持ちは尊敬できるかどうかで判断できます。
最初から尊敬できる人というのも難しいですが、
○実績がある
○謙虚
○視野が広い
○人望がある
○人のことを想って行動ができる人
など実際に話してみて感心できる点があれば依頼してOKです。
コーチのほうが年収が低いとか、年が下とか、社会的な地位が低いなど大いにありえます。
それでも、「この人の人間性は見習いたい」とか「客観的視点が優れている」とか思って素直にコーチングを受け入れられるなら効果は上がります。
相性が良い
コーチングは1回のセッションで終わることもありますが、基本的に3ヶ月から長いと何年もお願いする方もいます。
いくら尊敬できる人でも、相性が良くなければ長い付き合いは厳しいし、コーチングでは正直な気持ちを話さないとコーチもそれに合った質問をすることができません。
相性がよく友人のように話せるくらいがちょうどよいです。
こればかりは実際に合ってみないとわからないため、会ってフィーリングで長い付き合いはできるかどうか判断するのと、よりコーチングを効果的にできます。
ちなみに、そもそもコーチングではコーチとクライアントの立場が同じということが重要とされているので対等に話せていると思えばいいコーチなことが多いです。
適正価格を設定している
本気でコーチング良いもので、世の中を変えことができると思っているのであれば、必然的に適正な価格になります。
安すぎればコーチングというものがビジネスにならずに持続的に活動できず、コーチングを広めて社会貢献するということが出来ないです。
逆に高すぎればユーザーから利用されなくなり世の中からなくなっていきます。
ビジネスは顧客のためになるのは当たり前で、自分のためになり、社会のためにももなるものであるべきだと信じています。
コーチは客観的視点で見るのが仕事で、これくらいの広い視野やマインドを持っていなければ良いコーチを呼べません。
価格に関してはこちらの記事で書いています。
→ビジネスでコーチングを受ける際の料金相場を解説【個人と組織で違います】
コーチングの効果を伸ばす方法

良いコーチを選ぶことでコーチングの効果を最大限に伸ばすことが出来ますが、クライアントのコーチングに対する理解を進めたり、目標達成の意識を高く持つことでもコーチングの効果を大きく出来ます。
コーチングはコーチが具体的にノウハウや答えを教えてくれるものでなく、あくまでクライアント自身で問作り答えを出してけるようにコーチが目標達成に導く指導法です。
クライアントが「コーチがなんとかしてくれる」と、他者依存の精神を持っていたらコーチングの効果は本当に薄くなります。
なんとしても目標を達成しようという気持ちをコーチにぶつけるだけで、コーチは達成できるように導いてくれます。
具体的には達成したい目標に関して、ある程度の知識や経験がないとコーチングをしたとしても結局まずは知識をつけましょうとか、基礎をやりましょうとかになってしまいます。
クライアントのコーチを受け入れる姿勢も重要で、いくらコーチが教えたとしても聞く気がなければ全く意味はありません。
頭が良い方ほど自分で考えてやろうとする傾向があり、経営者も我が強く、自分のやり方にこだわる方がいて、そういった意見を聞き入れる気がない方はコーチングの効果はほとんどなくなります。
他に良いコーチに出会うには

人から紹介してもらうのが良いコーチに出会える確率が高いです。
だれでもできるわけでなく、再現性が落ちると思い最後に記載しました。
もしまわりの経営者でコーチングが良かったと、言っている方がいたらその方にコーチを紹介してもらうのをオススメします。
そのコーチがお願いしたいテーマの専門でなかったとしても、コーチ同士で繋がりがあるため紹介してもらえます。
紹介者も半端な人を紹介して信用に傷を付けないために、いい人を紹介してくれます。
ネットが探し回るより手間が省けて良いコーチに出会える確率はグッと上がります。
僕も自分の専門ではないことだとコーチ仲間に話を振ります。
今回の内容を参考によいコーチングに出会えることを願っています。
普段はこんなコーチングをしています。
↓↓
ではでは~
・ビジネスコーチ
・目標達成のコーチ
・スポーツコーチ
・ライフコーチ
・人間関係に関するコーチ
・キャリアコーチ
・メンタルコーチ
・恋愛コーチ
・エクゼブティブコーチ