どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
ビジネス系目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
コーチングのスキルを身に着けて、セルフコーチングもするようになったら選択に迷ったり、モヤモヤしたりすることがなくなりました。
今でも毎日自分に行っていて、ビジネス力も上がりめきめきと成長することができています。

セルフコーチング最初は大変なんですが、慣れてくると自分に合ったやり方でアレンジできるようになるし、効果も上がり、エネルギー使わずにできるようになり、どんどん便利になります。
今回はこんな方向けに記事を書いています。
○コーチングを受けて思考の整理するより、一人で考えて思考の整理する方が自分に合っている。だから自分でコーチングの考え方ができるようになりたい。
○自己管理をもっと徹底的にしたくて良い方法がないか探していたらコーチングを見つけた。コーチングを自分自身に行うように問いを自分にしていけば、継続や早寝早起きの習慣とか作れそうだと思った。
○仕事で思考整理したいときがあって、効率よく考えられる型がないか探している。思考をはやく整理して、結果を出すまでをスピードを上げたい。
セルフコーチングを自身でできるようになり、目標達成してもらえるやり方を書いています。
目標がなくてどうしたらいいかわからないという方こそおすすめの記事です。
それでは詳しく書いていきます。
メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
→メルマガはコチラ
コーチングとは

セルフコーチングの前にコーチングとはなにか解説します。
コーチングとは、受ける人の具体的な課題を解決したり、答えを教えたりするのではなく、自ら目標達成へ近道してもらえるように導く指導法です。
コーチングの目的は団体や会社、コーチによって異なりますが、目標達成や受ける人の成長とすることが多いです。
学校やコンサルタントのように一方的に教えるのではなく、コミュニケーションが双方向であることが特徴です。
コーチングするテーマを設定し、コーチが目標達成に導くように質問し、受ける人が話をするという1対1の対話で進められます。
コーチと受ける人の立場は対等ということや、受ける方が主役などの原則があります。
これは、コーチが受ける人にとって信頼できる存在で、なんでも話をできるようにするようにするためということがあります。
そして目標達成のために主体的に答えを探して行動するのは受ける人ということを表しています。
コーチは受ける人が自身の力で目標達成できるし、成長もできる存在だと信じて信頼関係を築くことからコーチングははじまります。
詳しくはこちらの記事で書いています。
セルフコーチングとは

セルフコーチングとは、コーチなしで自分に対してコーチングを行うことです。
目標達成に向かうためコーチにように自分自身に質問を問いかけて、コーチングを行います。
コーチングの考え方や質問にはある程度型があるため、ポイントを押されればセルフコーチングができるようになります。
一人で行うことができるため、より深く思考したり、場所や時間をコーチに合わせなくてもよいなどのメリットがあります。
コーチがいないため、質問も自分でしなければいけなかったり、客観的な視点で気付きをもらうことができない、というコーチングと異なる点があります。
セルフコーチングの効果

先に紹介ですが、コーチングのメリットに関してはこちらの記事に詳しく書いてあります。
コーチングの効果とは?受ける意味とメリットを25の事例で紹介!
今回はセルフコーチングによるメリットとデメリットに絞って詳しく説明していきます。
セルフコーチングのメリット
さきにメリットを紹介します。
○コーチと予定を合わせる手間や依頼するお金がかからず気楽
○思考の整理を自分のタイミングで行える
○毎日自分に行うことで、目標達成へのスピードや成長が加速する
○スケジュールを振り返り反省することで、自己管理能力が上がる
○行動できたか毎日チェックするので、継続力が上がる
○自分の理解が進み、強みに集中できたり、失敗しそうなことに対して準備できる
コーチングはあくまで自分が主役で、自分で考えて自分で答えを出していきます。
そのためコーチがいてもやることはほぼ同じです。
セルフコーチングに慣れると自分流にできるようになったり、疲れずにできたりさらに効果を伸ばすことができます。
コーチは客観的に見てくれるという大きなメリットがあるので、コーチングとセルフコーチングをセットで行うのもオススメです。
ただ一応デメリットもあるので紹介しておきます。
セルフコーチングのデメリット

✕客観的な意見がもらえない
✕質問も答えも自分で考えなければいけないため時間がかかる
✕新しい視点を得るための質問が思い浮かばないことがある
✕有効な質問ができなかったり答えを出すことできず、時間の無駄になることもある
あえて挙げるなら、というデメリットなので、やらない理由にはならないです。
優秀なコーチは自分に対してもコーチを付けています。
それは客観的な意見がもらうことができるからです。
一流のスポーツ選手がコーチを付けるのと同じ理由で、プロでも調子が悪かったり、メンタルがブレていると客観的に自分を見られなくなってしまいます。
ティーチングやセルフも含めてコーチングを組み合わせて使っていくと効率よく成長することができます。
コーチングって本当に効果あるの?と疑問に思う方もいます。
コーチングって手間もかかるし、脳の普段使わない部分を使うので正直かなり疲れます。
この記事を見ている人も行動できるのは10人に1人とかになると思います。
まずは10人に1人になれるように、紙とペンを用意することだけでも始めることをオススメします。
今回のやり方効果抜群ですが、やり方見と重いな・・・!と感じてしまったら行動に移せなくなります。
セルフコーチングのやり方

自分自身にコーチングをするため知識が必要になりますが、ポイントを押さえれば効果のでるセルフコーチングを行うことができます。
もちろん、本で学んだり、コーチングについて学べる1日のセミナーなどあるので、そういったところで一度学ぶのもオススメです。
ではセルフコーチングのやり方を解説していきます。
紙とペンの用意はいいでしょうか?
目標・テーマ設定

まず最初にテーマ設定です。
仕事についてでも、健康でも、筋トレ、スキルの習得、ダイエット、恋愛なんでもOKです。
人生で叶えたい夢ややりたいことから逆算して、テーマ設定できると達成したいと思える目標設定ができて、セルフコーチングの効果がより出ます。
むしろ、このテーマと目標設定がしっかりしていないとセルフコーチングの効果がなくなります。
まず力を入れるべきなのはこのテーマ・目標設定です。
直近3ヶ月で何を成し遂げたいかを設定すると目標が遠すぎず近すぎない適した期間となります。
紙に5年後にしたいこととか、やりたいこことを何でも良いので書いていくと本当に自分が叶えたいピンと来る物が見つかります。
目標設定に関しては長くなるので、参考になる別記事があるのでこちら参考にしてもらえるとバッチリ目標設定できます。
目標設定から始める重要性に関してはこちらの記事に書いています。
本気で目標達成したい人向けの記事ですが、目標の項だけでも参考にしてもらます。
現状の把握
目標が決まったら、現状と目標がどのくらい離れているか把握します。
達成のために障壁になっているものはあるか?と自分に問いかけて考えます。
目標達成のための要素も洗い出して、点数化するのもオススメです。
達成には何点必要で、現状は何点なのかと数値にするとわかりやすいです。
例えば、ダイエットで目標設定したとします。
現状は75キロで、60キロまで落としたい。
自分の一日の適正摂取カロリーは1900カロリーだけど、現状は2100カロリー摂っている。
これが現状です。
次に成功のための要素を出します。
ダイエット成功に重要な要素は「食事管理」「睡眠」「運動」「ストレス管理」です。
必要点数がそれぞれ、「100点」「70点」「60点」「50点」と設定したとします。
次は現状の点数で、「20点」「50点」「50点」「60点」と自己採点します。
そうすることによって、まずは食事管理にエネルギーを使わないといけないと理解できます。
といった具合で現状を把握します。
行動計画の作成

次は具体的に行動を作成していきます。
さきほど挙げた目標達成のための要素をまずは、優先順位順に並び替えます。
ちなみに要素はたくさん挙げたほうが目標達成の精度が高くなります。
8個の中から選ぶより20個の中から8個に絞ったほうがより厳選されるからです。
最後の方に知識を振り絞って出した要素の方が重要なものだったりするので、たくさん挙げると目標達成しやすくなります。
次に要素を優先順位の1位から具体的な行動を洗い出していきます。
さきほどのダイエットの例なら食事管理であれば
○毎日、食べる前にカロリー計算をして一日1700カロリーになるようにする
○バランスを考えて食べる
○プロテインを朝に飲むようにする
○栄養の知識を○月○日までに付けられるように本を1冊読む
○家に置いてあるお菓子や甘い飲み物をプロテインとお茶に変える
○サラダもしくはタンパク質から食べはじめる
○食事の記録を夜寝る前の振り返りの時に付けるようにする
○毎日16時間の空腹時間を作るようにする
○夜20時以降に食べたくなったらコップ一杯の水を飲む
○一口に20回以上噛むようにする
こんな感じに挙げられます。
ポイントは期日や数字で具体的にするとより行動しやすくなりおすすめです。
自己分析

心・技・体・生活の視点で自己分析をしていきます。
心とはメンタルや心理面、感情面のことを言います。
自分がうまくできる時はどんな心理状態なのか考えたり、逆にうまくいかな時はどんなメンタルになっているか分析します。
技とは知識やスキル、仕事ん進め方やノウハウなどのことを言います。
体とは健康や体力に関してのことです。体調管理や風邪を引かないとか、体重をコントロールするとかこの項目です。
生活とは仕事をしていないときの時間の過ごし方のことを指します。家族との過ごし方や、交友関係、規則正しい生活、整理整頓などがこの項目です。
心・技・体・生活を基準に、いままでの自分を振り返ることで、自分をコントロールしやすくなります。
例えば、いままで自分が成功したことを5つ挙げて、その時の心理状態や体のこと、どんな生活をしていたのか、どんなノウハウやスキルがあったのかを分析します。
今回の目標達成でもその成功体験が使えないか当てはめて考えることができます。
5つ成功体験を挙げてそれぞれの心・技・体・生活から考えられると目標達成の確立がグッと上がります。
ここでさらに考えるのは目標達成に手伝ってくれる人はいないかということです。
ちなみに目標達成において一番重要な項目なので、最低でも4人(団体や組織でもOK)を挙げられると良いです。
ダイエットの例で行くなら、
○家族に食事管理を手伝ってもらう
○パーソナルトレーナーに食事管理のアドバイスを聞いて、トレーニングも見てもらう
○ダイエット仲間を作って一緒に取り組む
○職場の人たちにダイエットしていることを宣言して飲み会を断りやすくする
など、自己分析も重要な項目です。
振り返り
これは実際に行動した後のことになります。
自分が取った行動を振り返るので、毎日やるのが効果的です。
振り返る内容としては、一日の行動や結果です。
反省は失敗したことだけではなく、褒められたことや自分でうまくできたと思うことを振り返るのも含めて反省です。
行動を振り返る時は「なぜうまくできないのか」と考えるのではなく、「次はもっとうまくいくようにするにはどうすればいいのか?」と考え得たほうが落ち込まずに前向きに考えられてオススメです。
以上がセルフコーチングのやり方です。
セルフコーチングのポイント
まずやる場所も重要で自分が気分が上がったり、前向きになれる場所でやることをおすすめします。
先輩のコーチで結果出しまくっている人は2泊3日で温泉旅館に泊まって行う人もいます。

セルフコーチングは正直、一番最初はかなり疲れますし時間がかかります。
ただ、最初が大変なのは全ての物事同じで、セルフコーチングも例外ではありません。
車の運転は最初教習所でおっかなびっくり運転しますが、免許を取って何度も運転していると、友人と楽しくおしゃべりしながら運転できるようになるのと同じです。
慣れると効果が上がるし、時間もかからず、疲れずにやることができるようになるので最初は辛くても、目標達成できる自分になると言い聞かせて習慣にすることをオススメします。
僕はコーチングで負の連鎖を断ち切り、結果を出せる人になることができ、今では経営者にコーチができるようにもなりました。
もちろん、コーチングが万能ツールというわけではないです。
しかし今回紹介したセルフコーチングに関してはマイナスに働くことはないです。
※時間がかかるし、大変なのはデメリットですが。
自分の可能性を広げたり、モヤモヤを晴らしてくれることができるので、紙とペンをもって始めることが自分の人生を変えるきっかけになります。
目標達成できるメンタルの作り方をこちらの記事で紹介しています。
コメントを残す