達成できる目標設定の仕方【結果にコミット】

どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。

ビジネス系目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。

いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。

継続してセッションの予約もしてもらっています。


ビジネスコーチングに特化して目標設定の方法を書いた記事がありまして


こちらとは別の内容を書いていきます。

今回はもっと広く使える目標設定の方法を書いてきます。

メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
メルマガはコチラ

今回はこんな方にはぴったりな内容です。

○目標を設定してなりたい自分を目指したい。目標にまっすぐ向かって効率よく成長したい

○今、目標がなくて熱中できることがなくてモヤモヤする。もっと生活を充実させたい

○目標設定して、成長の実感したいけど、どうすれば有効な目標設定できるのか知りたい


会社とかセミナーなどの短時間でやるものではなく、がっつりした方法を紹介しますが、その分効果は大きいです。

それでは詳しく書いていきます!


目標を立てるメリット

まず目標設定することのメリットを書きます。
なにか取り組む時こうしてメリットから考えると進んでやりたくなって、行動に移せるのでオススメです。

目標があると

○設定の前後で今の自分と目標に向かっている自分を比べるから、成長の実感ができる

○やるべき行動が明確にできるため、迷いが減る

○情報感度のアンテナが高くなる


こういった効果があります。

あとで振り返ると「昔の自分を考えるとバカだったな笑」と思えて、成長の実感して自信に繋がります。
悲観的にならずに成長しているのを、素直に喜んでいいところです。


比べるべきは他人ではなく、自分ですね。
負けず嫌いな人で短期的に達成した目標があって、特定の誰かをライバル的に設定するのは刺激になって良いですが、SNSやまわりの友人、世間一般と比べるのは良くないです。


自分らしい道を進むのが一番幸せで、人生は競争ではないです。



目標があると行動が逆算できるようになるので、迷いが減って余計なパワー使ったり、ストレスを受けることが少なくなります。

逆に目標設定しないとあれこれ遠回りして、いろいろ手を付けて結局なにも手にすることができないとか起こったりします。



目標を意識すると目標に合った欲しい情報への感度が高まるため、情報の感度が高まります。
カクテルパーティー効果が有名で、パーティーのように何十人の人がざわざわと話していても、人の耳は聞きたい情報を聞けるというものです。

情報も同じで、普段は見逃しがちだけど、自分がほしいと思っている情報は見た時に感じ取ることができます。


カメラやる人だとこの例えがわかりやすいのですが、カメラを持って写真を撮りに出かけると普段目につかないものが目につくようになります
きれいな写真が撮りたいという目標があるから、綺麗に撮れそうなものに勝手に目が行くようになります。


僕も日常からこんな写真を撮ったりします。

普段目につかないですが、感度が上がると人が目につけないところや日常からも自分の目標に役に立つものを得ることができます。

目標を本気で作るだけでもワクワクするので、一旦作るだけでもオススメします。
いつまでに目標を作るという目標でOKです。

そのあと達成したくなって結局行動してしまうので、むしろまずは目標作ることだけやろう!って行動へのハードル下げたほうが結局続きます。



目標の立て方


まずA3の紙とペンを用意します。
5年後、3年後、1年後、3ヶ月後のそれぞれどうなっていたいかを書いていきます。

それぞれ年ごとに分けて紙をご用意ください。
5年後を書くために1枚、3年後を書くために1枚という感じです。

5年後や3年後などは一度作れば、しばらく作成しなくて大丈夫で、3ヶ月後は定期的に作ることオススメします。


A3の紙を縦横でそれぞれ、半分に2回折ります。
開くと、4つの同じ大きさに分けることができます。

これで準備完了です。

書く内容は

○右上は自分が得たいもので形があるもの(ステータスや物、状態、肩書)

○右下は自分が得たい形がないもの(感情)

○左上は他者を主語にして得たいもので形があるもの

○左下は他者を主語にして得たい形がないもの



最初にいつまでに達成するか期限を設定します。
時間や場所まで指定すると、より詳細にイメージできてオススメです。

どのようなことを基準に考えていけばいいかと言うと

右上から自分が得たいものを書いていきます。
5年後とか3年後など先の場合はすべての項目で自由記述でOKです。


3ヶ月後の得たいものを書く場合は、1つ書いてそれを手に入れたら、次は何が手に入るのかを考えて、それをどんどん書いていきます。10個くらい挙げられると精度の高い目標ができます。

個人の感情の方は形のあるものと連携していて、自分の得たいものを得たらどんな感情になっているか考えます。

つぎは、他者を主語にして得たいもので形があるものを書きます。
そして、他者が手に入れたものでどんな感情を得ているか書きます。


人によって火がつくポイントが違って自分の得たいもので達成のイメージしてモチベーションを上げる人も入れば、他者の感情からモチベーションを上げる人がいます。

最後は書いた中から自分のテンションが上がる、心から達成したいと思えるものをピックアップして文章にします。

実際の例は最後に紹介します。

2011年のワールドカップで優勝したなでしこジャパンもこの手法を使いました。

右上はもちろんワールドカップ優勝で、右下が自分たちが喜んでいるという感情、左上は生活がよくなる、左下は日本を元気にすると設定しました。

彼女たちはワールドカップ優勝で日本に元気をするということで火が付き、当時、震災直後でこんなときにサッカーかとバッシングを食らっていましたが、目標通り優勝して、日本に希望と元気をもたらしました。


4つの視点で目標を作成していくと自分が火の付くポイント探ることができます。


目標設定するときの注意点

書き方にもいくつか注意があって紹介していきます。

まず、達成した自分を想像して書くので、紙に書く右側半分の部分の主語は自分になります。
そして全ての項目で、文章のおわりは「~している」ともうすでに達成しているように書きます。

「私は2021年4月30日18時までに体重58キロにして、似合う服が着れるようになり、毎日イキイキとした生活を送り、周りの人も元気になっている」

とかです。


脳に達成していることを勘違いさせて本当にそうなるように自分を誘導します。

つぎに、目標を設定する時に「目標は設定可能で堅実な方が良い」という方と「目標は大きい方が良い」という方どちらもいます。

この論点について書いていきます。

結論は目標は「大きい方」が良いです。
詳しく解説していきます。


まず、「目標は堅実な設定する」理由は自分で達成可能だと実感できるということがあります。
自分の限界のちょっと上なので、少し頑張れば達成できたりするので、脳が潜在的に無理だろうと思うことがなくなります。

行動も現実的に設定できるため、確実にハードルを飛ぶことができます。


反面、人は目標に近づくともう達成した気になってしまい油断します。
脳がもう達成できるだろうと思ってしまうんです。

結果、目標手前で未達で終わる人が多いです。


次に「目標は大きいほうが良い」という理由は限界を大きく超えて達成できないと思うことも達成できる可能性もあるからです。

ただ、あまりに短期間で大きすぎる目標は良くないです。


例えば、一般人の方が「1年でハリウッドスターになって、セレブと結婚する」とか目標を作っても遠すぎて達成できないと脳は潜在意識で思ってしまいモチベーションが上がらず行動もできずに終わってしまいます。

堅実に設定する方の理由はこれで、大きな目標を作っても達成できない目標ならモチベーションが上がらなくて設定する意味がないと言っています。


※とは言っても友人の社長が堅実に目標設定するんですが、20代前半で年間利益2億の会社作ってました。

大きい目標のほうが大きな結果出してる人多いです。
堅実に設定しても詳細にイメージできるなら達成確立は上がりますし、堅実の範囲も人によって違いますよね。

「今の自分は年収300万しか稼げていないけど、年収3000万がもう自分の中では当たり前のようにイメージできていて、堅実に設定している」と思ってしまうなどです。

年収10倍なんで人によっては大きな目標と感じる方もいますし、もう当たり前だと思ってしまう人もいます。


話がそれましたが、目標は大きいほうが良いという話に戻ります。


大きいほうが良い理由は、高みを目指しているうちにある程度のレベルに気がついたら達していることです。

高い目標を設定すると今の自分のままでは達成できないとすぐにわかるので、自分の基準値を高く設定することになります。


「コンフォートゾーンを上げる」とかそんな良い方されることもありますが、例えば年収1000万円超えたいのであれば、その人がどんな生活をしていて、どんな仕事ぶりなのか見て、自分もそこと同じ基準に持っていく必要があります。

今までは毎日8時間の仕事だったけど、その人は12時間働いているとか、1時間でできる仕事の量がめちゃくちゃ多いとか。


余談ですが、目標を設定してすでに達成している人を徹底的に真似するといいです。
僕もこれでだいぶ基準値上がりまして、1週間家に泊まらせてもらって行動を観察したこともあります。

目標達成している人のストーカーすると全てマネできてオススメです。

※例え話なので本当にストーカーしないでくださいね


例えば堅実に設定する人と、高く設定する人の結果を比べると、結果は大きく変わってきます。
どちらも月収100万円がほしいという目標があったとします。

堅実に設定するのであれば、そのまま月収100万で設定します。
途中まで目標達成のために頑張っていたけど9割のところで辞めてしまって、着地は90万円。

高く設定する人は月収500万円に設定して、月収500万にいける努力の基準値をあげて頑張ったけど、うまくいかないことがあって、着地は250万だった。


こんな感じで結果は別れてきます。

ちなみにこれは実例です。
どちらも月収100万円狙っていたのに目標設定が違いで160万円も差ができました。

自分の周りでバンバン目標達成して、結果を出されている方は高い設定をしている人が多いです。


でももし、自分に自信がなくて原因が圧倒的に成功体験が少ないのであれば、目標を堅実に設定することをオススメします。

狙いは一旦、達成して成功体験を積むためです。

大きな目標の中で小さな目標をたくさん設定して超えて行けば自信に繋がりますが、これだけは達成したいという目標を達成できるとやはり大きなかけがえのない自信になるのでオススメです。

自信がない人は負のループにハマっている人が多いです。

自信ない→失敗する→自信なくなる→失敗する→・・・・

といった感じです。


一旦この負のループをぶち壊すために、「自分が立てた目標を自分で達成する」という経験を積んでもらい自信にしていくのオススメです。


自信のない人は言葉はもちろん、行動からも伝わってきます。
けっこう大振りな行動する人は自信あって、自信ない人はだらしなかったりします。


最後に目標を書くときの補足するんですが、5年後3年後の目標はどんぶり勘定で良いです。
高い目標に向かって頑張っていれば1年でもだいぶ成長して、人の価値観は変わって目標変更とかありえます。

市場環境や流行も変わるし、なんせ変化が早いのであまり先のことを考えすぎても時間の無駄になります。

目標の設定例

最後に目標設定例を紹介します。
自分でたくさん書いた後、テンションの上がる言葉をピックアップした後です。

研修やかけだしの時にビジネス以外のテーマも扱っていたのでそれについて書いていきます。
再度ですが、ビジネスコーチングの例はこちらにあります。


ビジネスコーチングの目標設定の例は?【事例紹介】人生の目標から立てるとやる気でます。

日付は変えてあるのと、クライアント様の情報丸出しはまずいので少し内容変えます。

○私は2021年4月30日までに旦那に口喧嘩で勝っていて、言いたいことが言えるようになっていて、コミュニケーションが円滑になっていて、旦那が帰って来やすい家を作っている。


○私は2021年6月20日までに旦那に料理が美味しいと言ってもらっていて、家族がイキイキしていて、旦那が仕事もうまくいって、家族で幸せに生活している


○私は2021年7月1日までにマスターズ陸上400m50代の部を優勝していて心から達成感を味わっていて、周りの大人達に元気を与えている

○私は2021年6月30日までに体重10kg落としていてドレスが似合うようになっていて、旦那が笑顔になっていて、幸せな家庭が築けている

○私は2021年8月1日までに家庭内の整理整頓のルールを作って常に家が綺麗になるようにしていて、家族みんなでイキイキと生活していて、仕事もうまくいき、明るい家庭になっている


とこんな感じで、自分がテンション上がるように書くのがポイントです。
自分のために書くものなんで制限作らないほうが良いです。


そして最後に、思いはメンテナンスしないと枯れるのでこれを紙に書いて貼っておいて毎日見るのをオススメします

さらにできれば1回読む習慣がができるとさらによくて、自分が発した言葉って自分が一番聞いてるので自分に一番効果があります。

脳を達成していると思わせて目標達成掴んでいきましょう!

ではでは~

有料の悩み解決の書籍が無料で読めるキャンペーン中

成功する経営者たちが、
真の幸せを手にするために
こぞって学ぶマインドがあり
メルマガでその内容を公開しています。

メルマガに登録するだけで、
マインドを磨く技術50万円分のノウハウを
無料で学ぶことができます。

 

僕はもともと
ひどく仕事できない人間で
アルバイトでも会社員でも
活躍できない人間でした。

そんな僕でもこの技術を使って
行動したら人生が180度変わり、
好転しました。

・決まった時間に決まった場所に出社
→場所も時間も選ばない生活

・体重108キロで自分に自信が持てない
→ダイエット-40kg成功

・運営していたSNSを成功させる
→Twitterを3ヶ月で1万人達成
→YouTube複数チャンネルを10万人まで伸ばす

・彼女すらできない
→理想の恋人ができた

など

 

その技術を学び、
達成したいことを叶えてきました。

 

その経験からどんな環境で育っても、
知識一つで、
思考が変わり、
行動が変わり、
習慣が変化して、
人生を変えることができると
確信することができました。

【自分のやりたいことが叶う】

一人一人がイキイキして前向きになり
世の中が活気に溢れて
社会がもっとよくなると思っています。

 

読むだけで悩み解決できるマインドが
身につくように書いています。
メルマガに登録して無料プレゼントを受け取ってみる

たくさんの経営者の方に役に立ったと言われた
自己分析ツールも、今期間限定で、
登録してくださると
書籍に加えてダウンロードしていただけます。

メールアドレスを入力すれば受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

▼メルマガの登録はコチラから▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
安藤 優希
サイト管理人:安藤優希 ビジネス系のコーチングが得意 1989年生まれの群馬出身。 目標達成の技術を使い年商1億円&3億円の社長をコーチング。 港区(六本木)勤務歴8年。有益だと思った本の内容も発信。 カメラと旅行が趣味。人がイキイキできる社会になるよう情報発信中。108kg→69kgのリバウンドなし健康ダイエットの経験。ベンチプレス元120kg。