どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
ビジネス系のコーチングを得意にしていて、フリーランスや経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
部下育成に悩める経営者にもコーチングをしてきました。
もちろんセッション以外でも経営者の方にお会いしますが、部下がいる人で育成に悩まない人っていないんじゃないかって思ってます。
具体的にはこんな感じの経営者でした。
○部下に仕事を任せているが、具体的に指示しないとうまく動いてくれない。人をやる気にさせるにはどうすればいいかわからない。
○部下が社内のことやルーティーンワークに関しては素直にやってくれるけど、重要な結果を出してくれず、やる気に火を付けるにはどうすればよいか迷っている
○人材育成は何をゴールにすればよいかわからない。こちらが提案したゴールだとノルマになってやらされ感がでて、社内の空気があまりよくない。
人材育成とは自ら問いを作り答えを出して、目標達成に向かえる人材を育てることです。
そのゴールは「考え方×熱意×能力」を鍛えることでそれらができるのがコーチングです。
それでは詳しく書いていきます。
人材育成とは
まず育成とは字を見ると育てて成らせることですね。
部下が仕事ができるようになるために、教えることができる方は多いです。
しかし育てることができる方は少ないです。
教育は英語でEducationですが、語源であるEduceは引き出すという意味があります。
つまり育成というのは、人の能力を引き出して人として自立できるようになってもらうことが人材育成です。
自立は自ら考えて行動できて、目標達成に向かうために行動できるということです。
今の時代は答えのない時代になり、自分で問いを考えて答えを導き出す事が必要です。
でも学校では「教える」教育をされてきて、答えがすでにあり、にどれだけ正確に早くたどりつけるかの訓練をされてきました。
しかし、今の社会人は自分で考えて目標達成するという訓練をされておらず、デキる人は限られています。
だからこそ希少価値の高いスキルですが、それを身につけてもらうことが人材育成といえます。
なぜ自分で考え、問を作り答えを出す人材が必要なのかと言うと、上司の答えが合っているとは限らないからです。
グーグルでは業務の20%の時間を自分の好きなビジネスに使ってよいのです。
理由は判断するグーグルのトップでさえ選択を誤ることがあり、会社の存在を危うくしてしまう可能性があるからです。
しかし、残りの20%の中に正解があれば生き残ることができるため、そのようなルールがあります。
グーグルはそもそも自分で考えられる社員を採用しているから教育は必要ないですが、ほとんどの会社は人材育成は課題ですね。
今の時代の人材育成は「自ら問いを作り答えを出して、目標達成に向かえる人材を育てることです。」
人材育成のゴール
結果を出すこと
人材育成のゴールはこれひとつです。
結果を出して会社に貢献できるようになることが人材育成のゴールとなります。
結果を出す人材とはどのような人材なのか分解していきます。
さきほどの「自分で問を作り答えを出して目標達成に向かうことができる」というのは、
○仕事に対して自らスキルを磨き能力を向上させていける人材
○会社に対して帰属意識が高く、貢献しようとする意識が高い人材
○人間的魅力を磨き続けて、長く貢献してくれる(退職しない)人材
これらが挙げられます。
人生・仕事の結果は「考え方×熱意×能力」と稲盛和夫さんが言っていて、これは共感しています。
さきほどの3つに当てはめると
考え方=貢献する人材
熱意=人間的魅力
能力=自らスキルを磨く人材
といえます。
1つでもマイナスがあれば、掛け算なのでマイナスの結果になります。
ありえるのは、能力や熱意をマイナスにすることは出来ないので、考え方がマイナスになると、会社だけでなく、能力が高い人材だと社会に対してマイナスになったりします。
詐欺師や麻薬の栽培人とかですね。
この考え方×熱意×能力を自ら高めることができる人材に育てることが人材育成のゴールです。
コーチングとは
今の時代はコーチングで指導することが合っていると言われていて、企業でも研修にコーチングが使われるようになってきました。
コーチングとは受ける人がに自ら課題や問題、答えに気がつけるようにコーチが目標達成に導く指導方の事を言います。
このコーチングが自分で考えて答えを出して目標に向かう訓練になります。
メリットは自ら目標を作り行動計画を作るため達成へのモチベーションが高くなります。
そして何より自分で立てた目標だからこそ、達成したときの喜びががひとしおで、大きな自信がつきます。
デメリットは、
✕結果がすぐにでないため緊急性のある場合向かない
✕達成したいことに対して能力や経験が足りていない場合も向かない
✕やる気のない人にはコーチングの効果が薄れる
✕大勢で一斉研修できない
部下のやる気に火を付ける成長に対して全く興味のない人材であれば、そもそも採用したことが間違いで、燃えるものなければ火を付けることは出来ません。
人は必ず火がつくポイントはありますが、それが仕事と一致するしないこともあります。
コーチングではやる気に火を付けることはできますが、経営者からの依頼で、部下の仕事に関しての火を付けるということはできないときもあります。
そういった場合は、その部下をイキイキさせて職場を明るくするという役目を持ってもらうこともあります。
成長曲線は比例でなく、二次関数的に伸びていきます。
最初の伸びはいまいちですが、コーチングでそもそもの能力を伸ばせば、自ら進んでいける人材になります。
長い目で見て事業を成長させたい場合はコーチングはこれからの時代ますます有効になっていきます。
メリットをまとめると
○受けた人が自ら考えて動ける人材になれる
○思考の整理になり、行動が早くなる
○客観的に見てもらえることで自分の強みや弱点を理解できる
○自分力で目標達成したという意識が強いため自信に繋がる
○人間力やマインドが向上するため、考え方が前向きになり人間関係が良くなる
デメリットよりメリットの方が大きいと言えます。
人材育成でコーチングを使う
コーチングはその人に合ったオーダーメイドの指導であり、ひとりひとりに行って行く必要があります。
コーチングの基本スキルは「傾聴・質問・承認です。」
部下の話を耳と目、心、体で聞いて目標を立てます。
目標達成にに必要な事に気がついてもらうために質問します。
振り返りの際にはどんな結果や行動でも受け入れて承認(具体的には感謝や褒めること)します。
詳しくはこちらの記事が参考になります。
部下育成にコーチングが使える!やる気に火を付けて、優秀な部下に変える
コーチングがもっと広まれば会社も世の中ももっとイキイキすると信じています。
この記事も見ている方の役に立つことでコーチングが広まり世の中をよくできたらいいなと願っています。
ではでは~
年商3億円の経営者も絶賛する目的達成の技術が学べます
この技術を使って売上目標を達成して新規事業に投資したり、
新規顧客を獲得して売上が1.5倍になった事例があります。
スポーツでも活用されていて、
陸上の全国大会で優勝したりと目的達成のためのコーチングが学べます。
僕はもともと
仕事できない人間でアルバイトでも会社員でも仕事できない人間でした。
そんな僕でもこの技術を使って行動したらいろんなことが好転しました。
・決まった時間に決まった場所に出社→場所も時間も選ばない生活
・ダイエット-40kg成功
・運営していたTwitterを3ヶ月で1万人にしたり、YouTubeも伸ばす
など
その技術を学び、
正しい目的の設定の仕方や、
それに対する効率の良いアプローチ方法が組み立てられるようになり
達成したいことを叶えてきました。
学校や会社では学べないことがたくさん学ぶことができました。
その経験からどんな環境で育っても、
知識一つで、
思考が変わり、
行動が変わり、
習慣が変化して、
人生を変えることができると確信することができました。
自分のやりたいことが叶う
そういう人間が少しでも増えれば、
一人一人がイキイキして前向きになり
世の中が活気に溢れて
社会がもっとよくなると思っています。
そういった理念から僕がコーチングをしてクライント様がどのように成功しているのか
ストーリーにして書籍にまとめてみました。
電子書籍はメルマガと合わせて公開しています。(coming soon)
ストーリー形式で作っていて、
20分程度でサクッと読める内容なので
もし興味があれば読んでみてください。
電子書籍「目的達成の技術を身に着けた経営者の成功術」(coming soon)を読んで見る
メールアドレスを入力すれば受け取れます。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメントを残す