【セルフコーチングで思考を整理】セルフリーダシップで成長を加速させる

どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。

目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。

いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。

継続してセッションの予約もしてもらっています。


個人でビジネスしていて、セルフコーチングで良く思考の整理していて、かなり便利なのでやり方を紹介します。



○一人でビジネスしていて、作業しているとついインターネットを眺めてサボってしまう。ついスマホを触ってしまったりして仕事が締め切りギリギリになってしまう。自己管理をもっとしっかりしたい



○コーチングできるようになると、自分で思考整理するセルフコーチングができるようになると聞いて、成長の速度を上げて、はやく目標達成できる人材になりたい


○ほぼ一人でビジネスしていて、事業を拡大しようか、雑用を人に任せようか迷っている前に進むために思考の整理がしたい。



コーチングは受ける人に気付きを与える質問をすることで目標達成に向かいます。セルフコーチングはその質問を自分自身に行い思考の整理をします。
セルフリーダーシップも自ら目標を定めて優先順位を考え、行動していくことです。



セルフコーチングとセルフリーダーシップは非常に相性良く、個人でビジネスをやっている人は特に成長を加速させることができます。
それでは詳しく書いていきます。



コーチングとセルフコーチングの違い



まずコーチングとはコーチが具体的な答えやノウハウを受ける人に教えずに目標達成できるように、気付きを与えるという指導法です。
自分で問いを作って、答えを出せるようにコーチは目標に合った質問をします。



そのやりとりが思考の整理になり、どのように考えれば目標へ近道できるようになるかの思考プロセスが理解することが出来ます。

セルフコーチングではコーチがしてくれる質問を自分自身におこなうことです。
内省するときに、自分に「なぜ」と自分に問いかけて掘り下げていきますが、セルフコーチングでも同じように「目標達成するにあたって障壁になっていることは?」とか「目的達成のために有効な行動は取れているか?」と問います。

自分がもうひとりいて、その人が自分に聞いてくること、対話をイメージするとコーチングのようで答えやすいです。
自分自身で問いを作って答えてってやるの普通にやると結構難しいです。


セルフリーダーシップとは


セルフリーダーシップとは自分自身を率いるためのリーダーシップです。
リーダーの仕事は結果を出すことですが、それを自分自身で目標を定めて達成していくことです。

コーチングで目標達成ために近道できるように気付きを得て、達成までの意欲を上げて、セルフリーダーシップで自分を率いて行動し結果を出す。
というセルフコーチングとセルフリーダーシップは非常に相性が良いです。


コーチングにエクゼクティブコーチングという、経営者のためのリーダーシップを育てるコーチングがあります。

それだけコーチングはリーダーシップというスキル磨くのに良いと言えます。

知的戦闘力を上げる


コーチングを受ける人が増えてきています。
なぜかというとコーチングが今の時代に合っているからです。
いままでは、とっくの昔に終わってますが、答えがあって、それをいかに早く正確に解くことが求められていた時代でした。


今は自分で問を作って答えを見つける時代になりました。
コンサルティングやティーチングだと答えを教える教育で変化の早い今の時代だとその知識がすぐに陳腐化してしまいます。


コーチングは具体的なことは教えないにしても、目的達成の方法のトレーニングをします。今の時代であれば、自分で考えて行動できる自立型の人間に育てることが可能です。
教わってもすぐに知識が古くなってしまうため独学で学ぶ必要がでてきています。


僕もひしひしと感じていることがあります。
YouTube戦国時代がはじまって、あっという間に動画編集者が増えて動画時代が始まりました。しかしすぐに動画編集者も飽和して最初のうちは稼げると言われていたのが、


1年後には今は動画編集では稼げないと言われるるようになりました。
YouTuberも増えて集客はYouTubeだ!と言われてビジネス系のジャンルではこちらも飽和状態で戦国時代が終わりました。



このように知識やスキルがすぐに使えなくなるため学び続ける必要があります。
コーチングでは自ら動いて考えられる人材を育てるため向いています。


自分で学ぶ独学が必要になってきた理由は他にもあります。
産業の蒸発の時代です。
イノベーションが起こると今の仕組みが根底から変わります。


スマホがいい例ですが、普及にあたりたくさんのものが姿を消しました。


・カメラ
・時計、目覚まし、タイマーストップウォッチ
・携帯音楽プレイヤー
・ボイスレコーダー
・ラジオ
・財布
・カーナビ


など、スマホにより急激に数を減らしました。

このように使うものを時代に合わせてすぐに変えていくために学ぶ必要があります。
今は企業寿命も短くなっているのに、労働期間は長くなっていることです。


もはや企業や業界を変えるのは当たり前で、仕事のやりがいや、良い報酬を求めるのであれば、新しい知識を学分必要があります。


効果的に独学を行うには独学の構造から理解する必要があります。
ちなみに物事始める際にはなんでも構造から理解すると本質をつかめるので結果が出るのが早くなります。


独学のメカニズムは
戦略→インプット→抽象化・構造化→ストック
です。




戦略ではどのようなテーマで知的戦闘力を極めるか決めることです。
インプットは戦略の方向性から本やその他のソースから学ぶことです。
抽象化・構造化はインプットした知識を抽象化したり他のものと結びつけることで自分なりのユニークな気付きを生み出すことです。


ストックは知識と抽象化・構造化で得られた気付きをセットで保存して必要に応じて引き出せるように整理しておくことです。

この流れで独学は使える知恵として自分の中に溜まっていきます。
『知識戦闘力を高める独学の技法』という本で書かれていた内容でめちゃくちゃ詳しくは書評を書きます。


セルフコーチングのやり方


まずこちらの記事で効果的なコーチングのやり方を紹介しています。


この記事のコーチングの内容を自分に問いかけを行っていくわけですが、けっこうパワー使います。
OFFの日の後とか、自分のご褒美を与えたあととか、パワーのあるときにやることをオススメします。


疲れたときにひとりで考えているとどうしてもネガティブになったりするのでキツくなります。
場所も自宅よりかはホテルのラウンジとか、旅館でのんびりとか気分の上がる場所でやることオススメします。


最近流行りのワーケーションでも良いです。
何度かやりましたが、仕事捗ります笑


海にいく→仕事→寿司食べる→仕事→スイーツ食べる→仕事→綺麗な夕日を見る仕事→満点の星空見る→寝る
みたいになるので充実感あります。



ではセルフコーチングの内容に入ります。


まず重要なのがいま達成したい目標を紙に書き出して、さらになんで達成したいのか書き出していくことです。


そして目標達成出来ていない原因を自分自身に問います。
「どうすればうまくいきますか?」
できればもうひとりの自分がいると想定したり鏡の前でやると効果的です。


あと余談ですが、鏡に向かって目標達成していると言うだけでも脳が引き寄せの法則みたいで少し信じられないと思いますが、脳は主語を認識することが出来ないので、達成していると思い込みそうしようと行動するようになります。

ダイエットとか効果的で、鏡に向かって細くて素敵って言ってると本当に痩せます。

言霊って本当にあると思います。

話がそれましたが、行動計画は記事の先にある64マスのマンダラートでOKです。
具体的行動が出なかったらさらに行動の8マスを8マス追加して512マスでやる方もいます。
ここまでできると行動がかなり詳細になります。


自己分析では今協力してもらっている人はいるのか、どんなことをお願いできるのか考えます。
自分お強みや弱みも紙に書いて対策と一緒に書くことで自分に落とし込み出来ます。


振り返りも「もし制限がなかったとしたらどんな風にやりなおしますか?」と自分に聞いて最低でも500文字以上は書いて考えると有効なアイディアでてきます。


思考は言語化でぼーっと考えていても考えていないことがあるので、紙に書くと思考の軌跡もわかってオススメです。


記事先とこちら参考にするとセルフコーチングやってもらえます。



自己管理の罠


成功者は効率化や、自分をサボらせないための動く仕組みを作り徹底して自己管理する方が多いです。

いままで会ったたくさんの経営者の方も自分の中に自己管理のTipsを貯めておられました。
ただ、逆に行き過ぎた自己管理が足かせになっている方もいました。


例えば、朝5時に起きて、9時に書評を書く、作業は48分で12分の休憩を取るルーティーンで行うなど一見素晴らしいと思いますが、これをやりすぎてしまい、目的は成功なのにルーティーンをこなすことが目標になてしまいます。



成功のためにエネルギーを使うのではなく、自己管理にパワーをたくさん使ってしまっていました。
これは自己管理の病と呼んでいて、向上心がある方が陥りやすい病気です。



自分が効率化されて能力がアップしたみたいになってハマってしまうんですよね。
ゲームでステータスを上げるのを楽しむように自分を効率化してしまうんですね。


僕もこれは一時かかっていて、どんなに管理しようが機械ではないので完璧には出来ないんですね。
力を抜いたら自己管理にエネルギーを使いすぎてしまっていたときより結果が出たりします。


それまで自己管理していた習慣もあると思いますが、それにしても力を使いすぎていたと反省しました。



ベジータが悟空に勝てないのはベジータは常に力を入れっぱなしで気を張り詰めたままで、悟空のようにあそびがないせいで、いざというときに力を出せずに悟空に負けてしまっていました。
自分自身を徹底的に管理して効率化するもの楽しいですが、目的にあっているか考えること重要です。


知的戦闘力を高めてよりビジネスを拡大していきましょう!


ではでは~

書評評判良いもの貼っておきます。
こちら参考になると従業員100名を超える会長さんからも好評いただきました。

有料の悩み解決の書籍が無料で読めるキャンペーン中

成功する経営者たちが、
真の幸せを手にするために
こぞって学ぶマインドがあり
メルマガでその内容を公開しています。

メルマガに登録するだけで、
マインドを磨く技術50万円分のノウハウを
無料で学ぶことができます。

 

僕はもともと
ひどく仕事できない人間で
アルバイトでも会社員でも
活躍できない人間でした。

そんな僕でもこの技術を使って
行動したら人生が180度変わり、
好転しました。

・決まった時間に決まった場所に出社
→場所も時間も選ばない生活

・体重108キロで自分に自信が持てない
→ダイエット-40kg成功

・運営していたSNSを成功させる
→Twitterを3ヶ月で1万人達成
→YouTube複数チャンネルを10万人まで伸ばす

・彼女すらできない
→理想の恋人ができた

など

 

その技術を学び、
達成したいことを叶えてきました。

 

その経験からどんな環境で育っても、
知識一つで、
思考が変わり、
行動が変わり、
習慣が変化して、
人生を変えることができると
確信することができました。

【自分のやりたいことが叶う】

一人一人がイキイキして前向きになり
世の中が活気に溢れて
社会がもっとよくなると思っています。

 

読むだけで悩み解決できるマインドが
身につくように書いています。
メルマガに登録して無料プレゼントを受け取ってみる

たくさんの経営者の方に役に立ったと言われた
自己分析ツールも、今期間限定で、
登録してくださると
書籍に加えてダウンロードしていただけます。

メールアドレスを入力すれば受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

▼メルマガの登録はコチラから▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
安藤 優希
サイト管理人:安藤優希 ビジネス系のコーチングが得意 1989年生まれの群馬出身。 目標達成の技術を使い年商1億円&3億円の社長をコーチング。 港区(六本木)勤務歴8年。有益だと思った本の内容も発信。 カメラと旅行が趣味。人がイキイキできる社会になるよう情報発信中。108kg→69kgのリバウンドなし健康ダイエットの経験。ベンチプレス元120kg。