コーチングビジネスが「宗教?気持ち悪い、胡散臭い、怪しい」と言われる理由

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。

目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。

いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。

継続してセッションの予約もしてもらっています。


コーチングで検索したとき、サジェストに「コーチング 怪しい」とか「胡散臭い」、「宗教」などネガティブなイメージで検索されていますが、コーチング業界のことを思い返したら、たしかにその要素はあるなと気が付きこの記事を書きました。



コーチングにも良い面と、悪い面もあるので今回はそれについて書いていきます。



コーチング自体はとても良いのですが、心理学を使っていたりとか自己啓発でモチベーションを上げて終わり、スピリチュアルなコーチもいたり、怪しいと感じる方もいるだろうなぁと。後ろ指刺されるコーチも存在するのも事実です。


コーチングビジネスの現実を紹介していきます。



コーチングとは?


コーチングとは受ける人の持つスキルや能力を、コーチの傾聴や質問によって、自身で目標達成してもらえるように導く指導法です。コーチはクライアントに具体的な答えやノウハウは教えません。


会社やコーチによってコーチングの定義が違っていて、具体的なスキルが身についたり、物が手に入ったりするわけではないので、さっそくここが怪しいと思われるポイントですね。



言い方を変えると、課題を見つけるのも自分で、答えを探すのも自分、目標に向かって行動するのも自分です。「じゃあコーチはなにするの?」と聞かれたら極端に言えば「話を聞くのみ」です。


たしかにこう見ると怪しいとか、胡散臭いと思われるポイントですね。


うさんくさいと言われる理由


「で、結局コーチは何をしてくれるの?」と言われたら、クライアントの話を聞いて、質問をして目標達成に向かって行動を促したり、思考を整理してもらい前に進めるようになってもらったりします。

話を聴くだけでお金をもらうなんて、とんでもないと思われるかもしれません。

あとコーチによってテーマの抽象度が高い方がいて、表現も意識高い系になっているから胡散臭いと思われています。

例えば、

○自分の能力を引き出して、充実した毎日を送ることができるコーチング

○幸せに生きるためのコーチング

○運気を上げるコーチング

とかです・・・。

コーチ同士がコミュニティを作っていて、異様に仲が良くて頻繁に絡んでいたり、お互いに褒めあってめちゃくちゃポジティブな言葉をかけあっている光景も知らない方から見れば、下手すれば「何かの宗教かな」と思われかねません。

逆にコーチングが今の時代に合っていると言われていて、その理由も少しお話しておきます。


今はグーグルやYouTubeで具体的な知識やノウハウが溢れていて、手軽に有料級といわれる情報が得られるようになりました。しかし思った成果を出せている人が少ないのはなぜなんでしょうか。


具体的な教えや答えを聞いたとしても、成功できるとは限りません。自分のやりたいことや達成したいことはあるけど、情報に溢れていてやり方がわからなかったり、行動に移せないとかよくあります。

そこでコーチングが役に立つのですが、コーチングは「聞く」ではなく「聴く」の方の傾聴をします。

「聞く」は耳から音が聞こえてくる状態のことで、「聴く」は意識をして相手の話を聴くことです。傾聴とは目や耳、心、体を使って人の話を聴くということです。

コーチはクライアントの要望や気持ちを聞いて目標をテーマとして設定します。そしてクライアントが目標達成できるように自分で問を作り答えを見つけられるように質問をします。

つまりコーチングでは「自分で考える力」を重視します。


会社やコーチによっては目の前の利益より、長い利益を考えて経営者自身の能力を上げることを優先する方もいます。(僕もその考えです。その場合はクライアントにしっかり説明して納得してもらいます。)


具体的な答えの中から自分で課題を見つけて、行動していけるようにするのがコーチングです。
コーチングでどんなことをするのかはこちらの記事で書いています。
↓↓


変化の早い今の時代に、コーチングは合っています。教えるだけで成功できる時代は終わり今は、自分で考えて行く力を求められる時代でコーチングの自分で考えて主体的に動けるようになってもらうというスタイルが求められています。


コーチングも自己実現のツールで成功する人としない人もちろん別れます。成功への意欲が高い人ほどコーチングは効果が出て、他者依存の人などは効果はでません。

ちなみにサジェストにネガティブワードで検索する方の傾向はこんな感じです。

○コーチング受けたけど効果を得られなかった人

○コーチングに興味あって検討するために、あえてネガティブなワードで検索する

コーチングの意味がなくなってしまう方の原因についても記事にしています。
↓↓


知らないものは否定される


時代が変わりコーチングが求められる時代になりましたが、新しく出てきたものは拒否するのは人間の生理現象です。人はこれまで生きてこれたから、今まで通りの方がいいというホメオスタシスが働くんです。(人の努力が続かない理由もこれです。)

今まで通りの方が楽で快適ですし、生存確率が上がるから「余計なことはしなくて良い」と脳が司令を出します。



カメラやテレビも出始めた頃は撮られたら魂が抜かれるとか、スマホも最初はボタンがないとか、Facebookも匿名性のないSNSは広まらないと言われてきましたが、今では普及して日常になっています。


コーチングは1990年代から日本に入ってきていますが、企業の研修に使われたり、有名人が受けていると言って、広まり始めたのは本当に最近です。



わからないものに対して人は怖いと感じるようになっています。




お化け屋敷がなぜ怖いのか?
驚かされるからでしょうか?
暗くて中が見えにくいからでしょうか。



答えは「わからないから」です。
何がでてくるのかわからないし、暗くて良く見えないからです。
もし中が明るくて、おばけが出てくる場所がわかれば怖くなくなります。
それと同じように人はわからないものに関しては恐怖を感じます。



勧誘してくる


宗教やマルチの勧誘は人が集まるものなら、なんでも使おうとしまうが、コーチングも例外ではなく使われています。異業種交流会やセミナー、パーティー、マッチングアプリ等々、人が会う場所があれば勧誘をしてきます。

コーチングも学ぶためのセミナーやその後のコーチ同士のつながりができて、いろんな方に会う機会ができます。しかし中には勧誘してくる人もいます。

僕もコーチに勧誘の人が混ざっていて、勧誘されたことあります。汗

今まで宗教はないのですが、マルチや保険の営業、演劇、クラウドファウンディングなど経験したことあります。コーチングの1dayセミナーや研修の場だと手軽な分、勧誘の方は余計に増えますね。


むしろコーチングの場合だとワークがあり、参加者同士が仲良くなります。そのため勧誘の人たちに使われやすい場所でもあります。どこのコーチングスクールでも基本そういったことは禁止していますが、連絡先を聞いて後からとかだとどうしても監視しきれないですよね。


ちなみに宗教を否定しているわけではなくて、むしろ教祖と信者で見ればどちらも幸せになっているので、良いビジネスになっているという見方もできます。

過去に宗教はすごいビジネスです的な記事も書いてます。
↓↓

下が搾取されて上が美味しい思いをしているのは会社や政治も同じで、教祖と信者の関係だけ見ればむしろ宗教のほうが信者が幸せな分、いいんじゃないかとも思うくらいです。


しかし、会社や従業員、教祖と信者などの関係に加えて、社会への貢献度という視点を加えると、宗教は文化や思考、精神を発展させてきた功績はありますが新興宗教宗教や過激派によるマイナスな面も考慮すると社会のためになっていると一概に言えないですね。


こうした理由で宗教は否定も肯定もしているわけではないです。
いいところは参考にしましょうという考えです。



あと単純な話ですが、興味ないのに勧誘されるのは、何かを売られるセールスでも嫌なのに、ましてや一緒にお祈りしましょうと言われると余計に気持ち悪いですよね汗




先日、ツーリングしていたら山の中にやたら存在感を放つ寺院があって、景色がよさそうだと思って寄らせてもらいました。

お邪魔させてもらったお礼でお参りだけしようと思ったのですが、お参りするまでにいろんな建物を一方通行で歩いて、途中では話をするスペースがあり、たくさんの机が並んでいました。

これはヤバいところに入ったと思って早足で歩いていたのですが、途中ではその宗教についてや教祖がいかにすごい人かを解説する声が聞こえてきました。

学校の校舎の教室を全て回る感じに歩き、ようやく出口にたどり着きました。

外に出られた時はとても安心しました笑

もっとクリーンにすれば怪しまれないのにとは思いました…!



人を紹介すると紹介料がもらえるスクールもあります。単純にマルチっぽくて嫌ですよね。

僕はコーチングに関して民間資格持ってますが、その組織も一瞬紹介制をしましたが、やはり胡散臭くてマルチっぽいからとすぐになくなりました笑(追記:確認したら、一部講座でまた復活してました汗)


あと体験セミナーのあとに、本講座にすぐに申し込みさせようとするスクールもあるようです。


コーチはクライアントの自発的な行動を促すのが仕事なのに、「そこは無理矢理にでも申し込みさせようとするんですね」ってツッコみたくなります。

そういったスクールは使わないほうが良いって言いたいのですが、講座にたくさんの仕掛けをしている場合はマーケティングや心理学を駆使していることが多いので勉強になる点もあります。

むしろクリーンなコーチングの人より成果を出している人もいるし、社会にも価値を与えていてどちらが良いのかは使う人によりますね。

「社会貢献 < お金稼ぎ」というマインドの人が使えば一気に胡散臭くなったりします。
社会に価値を与えるだけ稼げるのでお金稼ぎが一概にダメとも言えないですが。


すぐに効果がでない


コーチングはあとから効いてくる漢方薬だと言われるときがあります。
おっしゃるとおりです!

すぐに効果がでなくて実感が感じられなくて怪しいと思ってしまいます。



設定する目標によってはすぐに結果が出ないこともありますし、レバレッジを効かせるためにクライアント自身の能力を上げることを優先することがあるため、すぐに結果が出ないこともあります。


「コーチングを受けたけどイマイチわからない」、「コーチングは意味ないんじゃないか」と言われることもあります。



お金を出してすぐになにか得られなければ、疑問に思うのは当然ですね。



コーチングに向かない人もいて、達成したいテーマに対して知識や経験が足りないと、そもそもクライアント自身で引き出すことができないためため効果は上がりません。


他力本願で「コーチがなんとかしてくれる」という思考もコーチングの効果をなくします。


コーチングをの効果を上げる方法やコーチの選び方についても記事を書いています。
↓↓


コーチングの種類が多い

コーチングと検索しても具体的な内容は出てこなくて、どんな悩みを解決するのかわからないところが怪しい点ですね。「コーチングをします」ではなく、どんな悩みを解決してくれるのか書いてくれたほうが使う人にとっては親切ですよね。


コーチングと言っても種類が非常に多いです。

・ビジネスコーチ

・エクゼブティブコーチ

・ライフコーチ

・スポーツコーチ

・恋愛コーチ

・人間関係コーチ

・メンタルコーチ

・目標達成コーチ


種類についてはこちらで詳しく書いています。
↓↓

様々な目標達成にコーチングが使われるため種類が多く、これがよくわからない原因になっています。



これはコーチにも問題があって、コーチングと名乗らずに、顧客の集客を助けるのが得意な人であれば「集客支援コンサルタント」と名乗ってしまったほうが使う側にとっては便利ですよね。


コーチによってコーチングの定義が異なるのも、怪しいと思う一因ですね。



NLPや心理学を使うから


NLP(神経言語プログラミング)や心理学は会社やコーチによって、手法として使われることもあります。NLPというとよくわからないし、心理学と聞くと洗脳やマインドコントロール的なイメージがあり、怖い印象を持つ方もいます。



心理学を悪用しないとは限らないですし、NLP、アドラー心理学、交流分析、個性心理学、行動心理学、進化心理学、ポジティブ心理学とか言われたもうわからないですよね。

こうした学問とコーチングを結びつけているスクールも多く存在して、怪しくみえる原因になってますね。



スピリチュアルに走る人もいる

コーチングをしている人がスピリチュアルやアフォメーションなど自己啓発を扱っている方も多くいます。

けっこうこの原因が大きいと思ってますが、コーチングで有名になると自己啓発とかスピリチュアルに走ってしまう方もいます。


これはメンタルのみが異常に発達してしまい、精神世界について学び始めて、神社など神聖なものにハマってしまう傾向があります。


僕は悟りを開いているわけではないのでこの辺はわからないですが、スキルを成長させずにマインドだけを鍛えるとスピリチュアルに行ってしまって帰ってこれなくなるそうです。


スキルの高い経営者がコーチング受けていますが、スキルとマインド同時に鍛える重要さを知っている方こそコーチングが向いています。

成功した人がスピリチュアルにハマる理由もこちらで書いています。
↓↓

なぜ経営者がこぞって受けているのか?


コーチングを受ける場合は、目標達成したいことに対してのある程度のスキルや経験が必要です。
小学生、中学生は当たり前として、新入社員に向けて仕事についてコーチングしても知識や経験がないため戸惑ってしまうだけになってしまいます。


コーチングは受ける人自身に考えてもらい思考力を鍛えるのがメインで、それに伴い人間力やマインドも鍛えます。むしろスキルを求めるというよりマインドを鍛える面のほうが大きいため、経営者がマインドを鍛えて次のステージにいけるようにトレーニングしています。

成功するとお金の使い方が大事になってくるので、スキルよりマインドを磨くほうが重要度も緊急度も高くなります。そのためコーチングを学び始めます。


ということで、コーチングの現状をお話してみました。



ではでは~

有料の悩み解決の書籍が無料で読めるキャンペーン中

成功する経営者たちが、
真の幸せを手にするために
こぞって学ぶマインドがあり
メルマガでその内容を公開しています。

メルマガに登録するだけで、
マインドを磨く技術50万円分のノウハウを
無料で学ぶことができます。

 

僕はもともと
ひどく仕事できない人間で
アルバイトでも会社員でも
活躍できない人間でした。

そんな僕でもこの技術を使って
行動したら人生が180度変わり、
好転しました。

・決まった時間に決まった場所に出社
→場所も時間も選ばない生活

・体重108キロで自分に自信が持てない
→ダイエット-40kg成功

・運営していたSNSを成功させる
→Twitterを3ヶ月で1万人達成
→YouTube複数チャンネルを10万人まで伸ばす

・彼女すらできない
→理想の恋人ができた

など

 

その技術を学び、
達成したいことを叶えてきました。

 

その経験からどんな環境で育っても、
知識一つで、
思考が変わり、
行動が変わり、
習慣が変化して、
人生を変えることができると
確信することができました。

【自分のやりたいことが叶う】

一人一人がイキイキして前向きになり
世の中が活気に溢れて
社会がもっとよくなると思っています。

 

読むだけで悩み解決できるマインドが
身につくように書いています。
メルマガに登録して無料プレゼントを受け取ってみる

たくさんの経営者の方に役に立ったと言われた
自己分析ツールも、今期間限定で、
登録してくださると
書籍に加えてダウンロードしていただけます。

メールアドレスを入力すれば受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

▼メルマガの登録はコチラから▼

2件のコメント

途中までふんふんと読んでいたのですが、あまりに誤字脱字や日本語の間違いが多過ぎて、途中からは中身に気が回らなくなりました。人に解説や説得を試みる場合は、まず信頼できる人物であることを文章の正しさから伝えることが大切だと思います。自分の書いた文章を読み直してすらいないのではないかと思えてしまいました。

貴重なご意見と記事を読んでいただきありがとうございますm(_ _)m
拙い文章で申し訳ありません。
読み返して修正するということは、以前からやっていたのですが、それだけでは不十分だと気が付きまして
最近は記事を声に出して読み返して文章を直すということをはじめました。
この記事も声に出して修正いたします。
せっかく読んでいただいたのに申し訳ございません…!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
安藤 優希
サイト管理人:安藤優希 ビジネス系のコーチングが得意 1989年生まれの群馬出身。 目標達成の技術を使い年商1億円&3億円の社長をコーチング。 港区(六本木)勤務歴8年。有益だと思った本の内容も発信。 カメラと旅行が趣味。人がイキイキできる社会になるよう情報発信中。108kg→69kgのリバウンドなし健康ダイエットの経験。ベンチプレス元120kg。