苫米地英人さんのコーチングとは?【ブログやYouTubeのまとめ】苫米地さん著作の本おすすめも紹介

どうも安藤優希です。


ビジネス系のコーチングを得意にしていて、フリーランスや経営者の方を多くクライアントにしています。



いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。継続してセッションの予約もしてもらっています。


コーチングは会社やコーチによって手法が違い、受ける方も目標は十人十色で、学び続けることが必要だとひしひしと実感しておりまして、毎日勉強を続けています。


今回は苫米地英人さんの書籍やブログ、YouTubeを見て学ばせていただきました。


この記事ではこんな疑問にお答えします。

○YouTubeで苫米地英人というチャンネルが上がってくるけど何者なの?
○書店に苫米地英人の本がたくさん並んでるけど何者なの?
○苫米地式コーチングが効果的と聞いて興味がある



苫米地英人さんとは?


苫米地英人さんは認知科学者で、。カーネギーメロン大学博士でもあります。
心理学や人工知能、哲学などを含んだ学問の研究しています。


有名になったきっかけはオウム真理教の事件です。
高学歴のエリートが洗脳されて犯罪に手を染めるということをしたのですが、そのカルト宗教の洗脳を解いたということで、テレビで取り上げられました。


科学者で多くの情報を発信していて、最近は表での情報発信はYouTubeチャンネルで行っています。過去は書籍を2000年から2016年までで約140冊ほどの本を出版しています。

Twitterもおそらく過去は情報発信を行っていたようですが、今は完全にCLUB TOMABECHIの会員しか見られないようになっています。




インフルエンサーのクローズドな環境での情報発信が主流になってきましたが、苫米地さんも同じで今はCLUB TOMABECHIというオンラインでの情報提供サイトで、発信しています。
月額会費は1,6500円と価格を見ると質の良い会員が多そうなコミュニティだというのがわかります。


なぜ今回取り上げたかと言うと苫米地式コーチングという本があり、ネットでも「苫米地式オールライフコーチングプログラム」という講座を行っていて、コーチングの勉強のために苫米地さんについて調べることにしました。


書籍を11冊ほど読み学習しました。


中でも『洗脳原論』はデビュー作であり原点にして頂点と言われています。


洗脳についての本がメインでその後に、宗教、スピリチュアル、気功、自己啓発などについて多くの本を出版しています。


最初はコーチングでNLPや心理学系の方かと思ったのですが、認知科学というまた別分野の方だということを学びの中で知りました。


コーチングとは?


まず、一般的なコーチングとは、コーチが受ける人に具体的な答えやノウハウを教えずに目標達成に導く指導法です。


コーチのスキルである「傾聴と質問、承認」の力で受ける人に目標達成の近道をしてもらいます。
傾聴とは耳と目、心、体で人の話を聴くことです。
質問で受ける人が目標達成のための問いや答えに気付けるようにします。


セッションと呼ばれるコーチとの対話の中でそのやりとりが行われます。
承認とはコーチは受ける人の人間性はもちろん、行動や結果に対してなんでも受け入れて否定しないということです。



コーチングとコンサルティングの違いは、答えを自分で気づいてもらうというのがコーチングです。コンサルティングは具体的な課題に対して答えを教える指導をします。



コミュニケーションの取り方が違いコンサルティングは教えるため一方通行で、コーチングはコーチと受ける方のやりとりになるため双方向です。
受ける方は自分で目標達成に対して問いや答えを見つけるため、達成へのモチベーションが非常に高くなります。



自ら目標達成することによって、大きな自信にあることも特徴です。
自立した人材に育てることができるとこれからの教育になると言われていて最近では企業研修に使われたり、経営者がパーソナル・コーチングを受ける方が増えています。



メリットが多いのですが、デメリットを挙げると、基本は個別対応の指導になるため大勢の指導ができないことと、効果が出るまでに時間がかかることです。


苫米地式コーチングとは?


コーチングの創始者であるルー・タイスの理論にさらに自分の専門分野である認知科学を使って、日本人に最適化したアレンジ内容となっています。

本を読んだところ信頼関係の構築や目標を立てて、いかに達成のイメージを作るかという点ではコーチングを踏襲していました。

特徴的だったのは3点で

○心理的盲点を目標にするということ
○自分の常識の範囲を広げていくこと
○目標達成できる自分を徹底的にイメージする


ちなみに全て本の中では用語が使われていて、

○心理的盲点=スコトーマ
○自分の常識の範囲=コンフォートゾーン
○できる自分をイメージする=アフォメーション


と言われています。


あと抽象度を上げるとか経営者の間では、具体と抽象行き来させることは当たり前にしていますが、コーチングではチャンクアップとか言われていたり共通点もありました。。


一般的なコーチングは理論となる根拠がうまくいった経験を元に作られているそうですが、苫米地式は認知科学に基づいた理論で作られているそうです。


人に教わるときにはその道の専門分野の人に教わりたいと思いますが、実は過去に成功経験を積んでいる人は同じことに対して、同じようにアプローチしてしまう傾向があり、実は未経験者より成功率が低いそうです。



ビジネスが良い例で、一度成功しても、タイミングが違えば市場の状況や流行も全く違うので同じ手は通用しません。


この本でも同じことを書かれていて、その道で実績を積んだ人にコーチをお願いするとそういったリスクが有り、教えることが上手い人やコーチングの知識を十分に持っている人の方が人に教えることは長けていると言っています。


英語の用語をたくさん使う理由


過去になにかの本で読んだ知識ですが、日本人は欧米や、英語にコンプレックスがあり、英語や難しい単語を使うことで権威性が生まれて「すごいものなんだ!」と価値を感じるようになるそうです。


コンビニに行くとカタカナの名前が多いのは価値を感じてほしいからです。
日本の人気漫画のキャラクターも構図を分析すると、欧米の顔立ちをしています。


こうやって欧米を意識させたり、英語を使うことですごそうな知識だと思わせることが出来ます。


ちなみに苫米地さんが使うカタカナはこんな感じです。

○ゲシュタルト……一つにまとめることで生まれる意味。人間は同時に1つの意味しか持てないというやつです。ルビンの壺が有名で、1枚の絵を見て、人が話しているように見える人もいれば、壺に見えるという人もいるというやつです。


○ホメオスタシス……人の恒常性です。生存本能のようなもので、いままでそれで生きてきたから、この先も今のままでいようとする性質です。ダイエットを急激にしようとすると、元に戻ろうとして、リバウンドしてしまうのはホメオスタシスが原因です。ちなみに体だけではなく、考えや心にも働くそうです。


○ビジョン……自分がなりたいイメージ
これは会社のビジョンとかよく使いますね。


○ドリームキラー……目標達成をジャマする人
お前なんかできないとか言ってくる友達とか、親も心配してやめておいたらとか言ってきますが、それらがドリームキラーです。


○スコトーマ……心理的な盲点
自分が気づいていないことで、グーグルが良い例で、1998年当時検索エンジンが儲かるとは誰も思っていなく、もし当時のIT業界の頂点を目標にしていたらグーグルはパソコンの会社になっていました。
人が気づいていないことをスコトーマと言います。


○コンフォートゾーン……自分が心地がよいと思う領域
友達と一緒にいるときとか馴染みのお店にいくみたいな感じです。
心地よいからストレスはないですが、自分のコンフォートゾーンをでないと成長が遅いです。


○エフィカシー……「自分はできる」という感覚
自己効力感と言われています。
自分は出来ると思いこむことです。


○セルフエスティーム……自己肯定感
自己効力感と違う点は、自己効力感は自分の脳力に対する自己評価ですが、自己肯定感は自分そのものの評価です。
自己肯定感が高いと自信に繋がります。



○アファメーション……自分への肯定的な言葉
自分はできる!などと自分に言い聞かせることです。
高校時代ベンチプレス120kg挙げてましたが、挙げる前に「僕は挙げられる!強い!こんなん軽いよ!」と自分に言い聞かせて限界を超えてました。


とかですね。

自分で商品開発するとか、名前を付ける機会のある人は知っておいたら得する情報ですね。

四字熟語とかでもかっこいいですけどね笑

まとめ


苫米地式コーチングは認知科学の理論に基づいて作られていて、一般的なコーチングを勉強している人でも新しい発見があります。
(むしろ会社やコーチによって教える内容千差万別なので当たり前ですが)

○心理的盲点を目標にするということ
○自分の常識の範囲を広げていくこと
○目標達成できる自分を徹底的にイメージする


この3つは非常に面白く自分のコーチングにも取り入れていこうかなと思いました。


苫米地さん自体の教えはけっこう上級者向けだなと思っていて、心理学やNLP、エリクソニアン催眠を学んでいると理解しやすいです。



苫米地さんからは引き続き勉強させていただきます!


ではでは~


P.Sメルマガに登録することによってコーチングの講座の詳細見れるのですが、2021年の募集案内来て、早期特別価格で3,630,000円(税込)でした・・・!

年商3億円の経営者も絶賛する目的達成の技術が学べます


この技術を使って売上目標を達成して新規事業に投資したり、
新規顧客を獲得して売上が1.5倍になった事例があります。

スポーツでも活用されていて、
陸上の全国大会で優勝したりと目的達成のためのコーチングが学べます。

僕はもともと
仕事できない人間でアルバイトでも会社員でも仕事できない人間でした。

そんな僕でもこの技術を使って行動したらいろんなことが好転しました。

・決まった時間に決まった場所に出社→場所も時間も選ばない生活
・ダイエット-40kg成功
・運営していたTwitterを3ヶ月で1万人にしたり、YouTubeも伸ばす
など

その技術を学び、
正しい目的の設定の仕方や、
それに対する効率の良いアプローチ方法が組み立てられるようになり
達成したいことを叶えてきました。

学校や会社では学べないことがたくさん学ぶことができました。

その経験からどんな環境で育っても、
知識一つで、
思考が変わり、
行動が変わり、
習慣が変化して、
人生を変えることができると確信することができました。

自分のやりたいことが叶う

そういう人間が少しでも増えれば、
一人一人がイキイキして前向きになり
世の中が活気に溢れて
社会がもっとよくなると思っています。

そういった理念から僕がコーチングをしてクライント様がどのように成功しているのか
ストーリーにして書籍にまとめてみました。

電子書籍はメルマガと合わせて公開しています。(coming soon)

メルマガはコチラ

ストーリー形式で作っていて、
20分程度でサクッと読める内容なので
もし興味があれば読んでみてください。

電子書籍「目的達成の技術を身に着けた経営者の成功術」(coming soon)を読んで見る

メールアドレスを入力すれば受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

有料の悩み解決の書籍が無料で読めるキャンペーン中

成功する経営者たちが、
真の幸せを手にするために
こぞって学ぶマインドがあり
メルマガでその内容を公開しています。

メルマガに登録するだけで、
マインドを磨く技術50万円分のノウハウを
無料で学ぶことができます。

 

僕はもともと
ひどく仕事できない人間で
アルバイトでも会社員でも
活躍できない人間でした。

そんな僕でもこの技術を使って
行動したら人生が180度変わり、
好転しました。

・決まった時間に決まった場所に出社
→場所も時間も選ばない生活

・体重108キロで自分に自信が持てない
→ダイエット-40kg成功

・運営していたSNSを成功させる
→Twitterを3ヶ月で1万人達成
→YouTube複数チャンネルを10万人まで伸ばす

・彼女すらできない
→理想の恋人ができた

など

 

その技術を学び、
達成したいことを叶えてきました。

 

その経験からどんな環境で育っても、
知識一つで、
思考が変わり、
行動が変わり、
習慣が変化して、
人生を変えることができると
確信することができました。

【自分のやりたいことが叶う】

一人一人がイキイキして前向きになり
世の中が活気に溢れて
社会がもっとよくなると思っています。

 

読むだけで悩み解決できるマインドが
身につくように書いています。
メルマガに登録して無料プレゼントを受け取ってみる

たくさんの経営者の方に役に立ったと言われた
自己分析ツールも、今期間限定で、
登録してくださると
書籍に加えてダウンロードしていただけます。

メールアドレスを入力すれば受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

▼メルマガの登録はコチラから▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
安藤 優希
サイト管理人:安藤優希 ビジネス系のコーチングが得意 1989年生まれの群馬出身。 目標達成の技術を使い年商1億円&3億円の社長をコーチング。 港区(六本木)勤務歴8年。有益だと思った本の内容も発信。 カメラと旅行が趣味。人がイキイキできる社会になるよう情報発信中。108kg→69kgのリバウンドなし健康ダイエットの経験。ベンチプレス元120kg。