【コーチングの種類・内容・効果の解説】自分に合ったコーチの見つけ方

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。

元映像クリエイター
→コーチングのプロ。

個人事業主メインに経営と健康面のサポート。

年商3億社長、占い師、YouTuberなどの専属


このように僕もビジネスコーチと名乗って活動しています。
コーチングの定義が団体や会社、コーチによって異なります。

そのため教えている内容によって、それぞれが○○コーチと肩書を付けています。
ちなみにコーチングではないのに、コーチと名乗っている人もいて余計にわかりにくくなっています。



一般的なコーチングの流れでコーチングを行っているコーチの種類を紹介します。
今回はこんな方向けに記事を作成しています。

○コーチングをビジネスで使いたいけど、具体的にどんなことを解決することができるのか知りたい


○自分をもっと成長させる自己投資としてコーチングが良いと聞いて、検討している。どんな能力を伸ばせるのか具体的に知りたい


○コーチングの種類が多すぎて、どんなコーチが何位を解決してくれるのか知りたい


メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
メルマガはコチラ

それでは詳しく書いていきます。

コーチングとは?


コーチは受ける人(クライアント)に具体的な答えを教えずに、質問することにより自ら課題や答えを見つけることにより目標達成や自身の成長に導く指導法です。

自ら課題を発見し、答えを探すため、モチベーション高く取り組むことができます。

目標を自分で設定して自分で解決するということが大きな自信に繋がり、さらに大きなことに挑戦することができます。

さらに自発的に考えて動ける自立した人材にすることができるため人材育成に向いています。

コーチングのメリットは他にも

○人間関係が良くなる

○自分で意図して、良い習慣行動を作る

○自分の力で目標達成するという大きな自信に繋がる成功体験を積むことが出来る

○自身の理解を深めることが出来る

○目標に向かって進む実感から人生が充実する

○振り返りを定期的に行うため成長の速度が上がる


コーチングの定義は団体や会社、コーチによって異なりますが、主な目的は目標達成や能力を伸ばすこととされます。

コーチはクライアントを目標達成まで近道してもらうことが仕事です。
クライアントが主役であり、コーチはサポート役です。



クライアントは目標達成できると信じて、対等な立場であるということがコーチングの原則としてあります。
コーチは絶対にクライアントのことを否定せずに全てを受け入れます。

まずこれがコーチに必要な考え方です。


コーチはセッションと呼ばれるクライアントと対話を行います。
セッションは音楽のセッションと同じ意味で、集まって一緒に作り上げるという意味があり、まさしくコーチングの対話を表しています。

コーチングは基本的には1対1のオーダーメイドの教育です。
セッションも1on1ミーティングと呼ばれていて、コーチとクライアント1対1で話します。


セッションは1回30分から2時間でコーチやテーマにより異なります。

契約も1回のみの単発もあれば、半年継続して月2回セッションを行うなどあります。


コーチの主なスキルは「傾聴・質問・承認」です。

傾聴は人の話を耳と目、身体、心で聴くということです。
音が意識しなくても聞こえてくるの「聞く」ではなく、意識的に話を聴く「聴く」の方です。

相槌をうったり、うなずいたり、相手の言ったことを繰り返したり意識して聞きます。

傾聴で大切なのは信頼関係を築くことです。


一人の人間として興味を持って話を聴いたり、コーチが聞きたいことではなく、クライアントが話したいことに焦点を当てます。

話したいことを聴くことでクライアントは安心感を感じて、信頼関係ができます。

信頼がなければコーチングを受けて入れもらえないし、クライアントのことを深く知ることもできないため、コーチングのテクニックをいくら駆使しても効果はないです。


よく話を聴いてクライアントの現状や目標を理解して、どうやったら目標まで最短でたどり着けるか気付きを得てもらうための質問をします。


コーチングの種類


つぎにコーチングの種類を紹介します。
やることは同じでも名前が違う場合や、独自の名前を付けている方もいます。
そのため、全ては書ききれないですが、大まかな分野はカバーしてます。

コーチングの流れは
目標設定→現状の把握→行動計画作成→自己分析→振り返りで、ジャンルによって変わることはありません。

会社やコーチによってやる内容が異なる場合があります。

あと、この流れでない場合はコーチングと名乗っていているけど、やっていることはセラピーとかカウンセリング、コンサルタントの場合があります。

違いに関してはこちらの記事に記載してます。
↓↓↓


ビジネスコーチング


一般社員やチームマネージャー向けの内容をテーマに特化して、コーチングを行います。

社員の仕事面の目標達成や、スキルを身につけたり、成長を目標に特化することからビジネスコーチングと呼ばれます。

ビジネスコーチングを依頼するメリットとしては

○仕事をすすめる上で目標を明確にすることが出来る

○目標があるため評価がしやすい

○目標に向かって自ら考えて動く自立した人材になる

○仕事に対するモチベーションが上がり、よりコミットするようになる

などあります。

企業で行う場合は、会社によりコミットメントしてもらうことだったり、離職率の低下などのために導入されます。

僕はメインは小規模の経営者向けにコーチングを行っているのと、自身でも実績がある教えられる部分なので、ビジネスコーチと名乗っています。

普段はこんな感じのコーチングをしています。
↓↓↓

キャリアコーチング


クライアントにとって最適な幸せになれるキャリアについて答えを出していくコーチングです。

キャリアコンサルタントのように具体的に職を提案することはありませんが、徹底的に強みや今までのキャリアを掘り下げます。

これからどんなキャリアにしたいか徹底的に考えてもらい、自分に納得した選択をしてもらうことができます。

キャリアコーチングを依頼するメリットとしては

○自分自身を徹底的に掘り下げて自己分析することが出来る

○キャリア選択に納得することが出来る

○自分にあった職業はなにか理解することが出来る


などあります。


エクゼブティブコーチング


経営者向けのリーダーシップを育てるコーチングです。
管理職や経営者が対象です。
ビジネスコーチングよりターゲット層の人の立場がもっと上になります。

経営者は孤独といいますが、ある程度ステージによって悩みは共通するので、コーチングで解決することができます。

ビジネスコーチングに比べて、テーマの抽象度が上がります。
会社の雰囲気を根本的に改善したいとか、ボトルネックになっている部分を解消して利益の出る会社
にしたいとか、教育に力を入れて人が育つ会社にしたいなどです。

経営者自身の理念や会社のビジョンを明確にしたいという場合にも使われます。


エクゼクティブコーチングを依頼するメリットとしては

○経営者や会社の目標やビジョン、理念を明確にできる

○客観的に経営者自身や会社のことをみてもらえる

○経営者の悩みを解決して次のステージに進むことができる


一流のプロスポーツ選手がコーチを付ける理由は客観的視点を得るためです。

彼らは自分を客観的に見るプロですが、メンタル状態によって客観的に見られなくなることがあります。
それは一流の経営者も同じで、そんな時にコンサルタントやコーチの出番です。


エクゼクティブコーチングに関してはこちらの記事に詳しく書いています。
↓↓↓


よく聞かれる理念の作り方はこちら参考になります。
↓↓↓


ライフコーチング


理想の生活にするためにはどうすればいいか、や人生全般についてコーチングを行います。
幸せを追求したりテーマは様々です。
ストレスやワークライフバランスなどについても扱います。

個人の人生をどう設計していくかをテーマにセッションを行います。


ライフコーチを依頼するメリットは

○人生の目標を設定することでイキイキすることができる

○目標に向かう中で困難なことがあっても乗り越えるとが出来る

○なりたい自分があるからチャレンジが必要な場合は勇気を持って踏み出すことが出来る

などです。

どのような人が適しているのかというと、扱うテーマの範囲が広いので、ビジネスマンや主婦、経営者など、なりたい自分に向かうための目標を設定したい方なら向いています。

ライフコーチングをパーソナルコーチングと呼ぶ方もいます。
個人向けに1対1でコーチングすることをパーソナルコーチングと言う方もいるので、指導している内容で、どっちのパーソナルコーチなのか判断する必要があります



スポーツコーチング

スポーツで結果を出すためのコーチングです。
コーチといえばスポーツのイメージが強いですね。

母数が多いため、有名なコーチも多く、本も出されている方もいます。

神コーチングという本があるのですが、実践的でコーチングの勉強をするにはぴったりです。
日本ハムの二軍監督、一軍ヘッドコーチなどを務め、リーグ優勝2回、日本一2回を獲得した白井一幸さんが書かれた本です。

やはりスポーツ出身で今は企業研修でも活躍されています。


スポーツコーチングを依頼するメリットは

○客観的に見てもらい指導を受けることが出来る

○目標に対しての行動が明確にしやすいためコーチングが相性良い

○継続力がつく

などあります。


スポーツコーチングに関してはこちらで詳しく書いています。
↓↓↓



恋愛コーチング

パートナー選びで、お互いに幸せになれる関係を作れるようにコーチングします。
婚活コンシェルジュや恋愛コンサルタントなども存在します。

恋愛コーチングを依頼するメリットは

○理想の相手がどんな人なのか理解することができる

○コミュニケーション力が上がるため異性受けが良くなる

○客観的に見てもらえるため的確に改善点を教えてもらえる


などがあります。


コーチングを提供しているけど、恋愛コーチだとどんなことをする人かわかりにくため、婚活コンシェルジュと名乗っている場合もあります。

ライフコーチが恋愛を扱っていることもあります。

肩書と提供しているものが一致しないジャンルであります。

恋愛のコーチングに関してはこちらの記事に書いています。
↓↓↓


人間関係コーチング(コミュニケーションコーチング)


主にコミュニケーション能力を上げることに注力したコーチングです。
リレーションシップコーチングなどの呼ばれ方をします。

コミュニケーションスキルを身につけることに特化したコーチングです。

人間関係コーチングを依頼するメリットは

○コミュニケーションスキルが身について、人間関係が良くなる

○信頼関係の構築がうまくなり、営業など仕事でも使える

○自分との付き合い方もうまくなる

などがあります


人間関係に問題がある場合はカンセリングが向いている場合もあります。

コーチと名乗っていても、やはり、お客さんから見て何をしているのかわかりにくく、やっていることはカウンセリングとかあります。

接客コンサルタントと名乗る方もいて、このジャンルもいろんな肩書があります。

スキルコーチング


なにか特定のスキルを身につけるときや目標を達成する時に使われます。

最近人気なのは英語コーチングとか、ライザップもダイエットや肉体改造のコーチングです。

スキルコーチングを依頼するメリットは

○特定のスキルに限定しているため専門家に受けることができて達成度が高い

○徹底して管理されるため継続しやすい

○短期間で結果が出るため、結果が出るまでに時間がかかるというコーチングのデメリットをカバーしている


などがあります。

デメリットは個人個人で管理するため、高単価です。

メンタルコーチング


メンタルを鍛えることに注力したコーチングです。
人間関係コーチと似ていますが、より自分と向き合います。

内容は自信を付けたり、前向きになることで行動できるようになったり、物事継続できるためにメンタルを鍛えたりします。

やっていることはカウンセリングやセラピーということもあります。

スキルコーチングを依頼するメリットは

○自分を深く理解することができる

○ストレスを受けにくくなる

○物事を自信を持って前向きに取り組むことが出来る

などがあります。



スピリチュアルコーチング


スピリチュアルな視点で人生が好転するようにコーチングをします。
ライフコーチがスピリチュアルに発展したコーチングです。

一般社団法人スピリチュアルライフコーチ協会というのも存在します。

スキルコーチングを依頼するメリットは

○人生の迷いが解消する

○人生が良い方向に好転する

○人間関係が良好になる

などあります。

占いやタロットを使うコーチもいるようです。
勉強不足のジャンルなので、これから学ぶ予定です。



以上がコーチングのジャンルです。



あとはコーチングと名前がついていますが、なりたちや手法が異なるものもあります。
例えば、NLPコーチングや心理学コーチングなどあります。

こちらの別記事で詳しく書いています。
↓↓↓


自分に合ったコーチを見つける方法


コーチングの効果はコーチの選び方によって大きく変わります。

まずどんな人がコーチに向いているかと言うと

○依頼したい分野で実績を出している人

○実績を上げていないが指導する能力に長けた人

○コーチングの技術を身につけた人


こんな人がコーチに向いています。

全て当てはまる人でコーチをしている人はなかなかいないため、この3つのどれかに当てはまる人をコーチにすることでコーチングの効果を伸ばせます。

コーチには得意分野があるため、その分野のコーチに依頼しないとコーチングの効果が薄くなります。

そして確実なのは、その人がコーチングした人がどんな結果を出しているか見ると判断しやすいです。
受けたいジャンルで、そのコーチのクライアントが結果を出しているのであれば、自分も効果ある可能性が高いです。


良いコーチに出会うための方法は、詳しくはこちらの記事で書いています。
↓↓↓


ではでは~

有料の悩み解決の書籍が無料で読めるキャンペーン中

成功する経営者たちが、
真の幸せを手にするために
こぞって学ぶマインドがあり
メルマガでその内容を公開しています。

メルマガに登録するだけで、
マインドを磨く技術50万円分のノウハウを
無料で学ぶことができます。

 

僕はもともと
ひどく仕事できない人間で
アルバイトでも会社員でも
活躍できない人間でした。

そんな僕でもこの技術を使って
行動したら人生が180度変わり、
好転しました。

・決まった時間に決まった場所に出社
→場所も時間も選ばない生活

・体重108キロで自分に自信が持てない
→ダイエット-40kg成功

・運営していたSNSを成功させる
→Twitterを3ヶ月で1万人達成
→YouTube複数チャンネルを10万人まで伸ばす

・彼女すらできない
→理想の恋人ができた

など

 

その技術を学び、
達成したいことを叶えてきました。

 

その経験からどんな環境で育っても、
知識一つで、
思考が変わり、
行動が変わり、
習慣が変化して、
人生を変えることができると
確信することができました。

【自分のやりたいことが叶う】

一人一人がイキイキして前向きになり
世の中が活気に溢れて
社会がもっとよくなると思っています。

 

読むだけで悩み解決できるマインドが
身につくように書いています。
メルマガに登録して無料プレゼントを受け取ってみる

たくさんの経営者の方に役に立ったと言われた
自己分析ツールも、今期間限定で、
登録してくださると
書籍に加えてダウンロードしていただけます。

メールアドレスを入力すれば受け取れます。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

▼メルマガの登録はコチラから▼

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

ABOUT US
安藤 優希
サイト管理人:安藤優希 ビジネス系のコーチングが得意 1989年生まれの群馬出身。 目標達成の技術を使い年商1億円&3億円の社長をコーチング。 港区(六本木)勤務歴8年。有益だと思った本の内容も発信。 カメラと旅行が趣味。人がイキイキできる社会になるよう情報発信中。108kg→69kgのリバウンドなし健康ダイエットの経験。ベンチプレス元120kg。