どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
ビジネス系目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
コーチングは会社やコーチによって定義も目的も異なっています。
変わらない本質は受ける人の幸せのためにコーチは存在しているということです。
そのアプローチ方法は本当にたくさんあります。
僕も自分のコーチングの考えやスキルを磨くために日々勉強しています。
その中で思ったのは用語を使う方が非常に多く、コーチングを学びたい人からするとかなり学びにくい環境にしてしまっています。
他のサイトを読んでいて、コーチング初心者だとかなり読みにくいんじゃないかって思いました。
用語を使うメリットは、ブランディングになることや、その会社やコーチから学んだ人などコミュニティ内ではその言葉が共通言語になります。
一体感が生まれて、よりファンになってもらえてリピーターができます。
リピーターにとっては、わかりやすい言葉ですし、一言で多くの情報を伝えられることですが、メリットです。
今回は初心者の方にとってわかりやすいようにコーチングを説明していきます。
この記事でコーチングの概念をつくることができれば、他の専門用語を使っている本やサイトも今よりグッと読みやすくなります。
今回はこんな人向けに書いています。
○コーチングの専門用語が少ないわかりやすく勉強できるサイトが知りたい
○コーチングの概念だけでも形成できるサイトを知りたい。あと詳しくは本とか動画、セミナーで勉強する!
○実践で使える手法の知識がほしい
コーチングは受ける方(クライアント)の目標達成や、クライアント自身の能力を上げることが目的です。
コーチングの原則のひとつにコーチとクライアントの立場は平等といいうものがあり、その考えをもとクライアントを信頼したり、信頼関係を作ることで、守ることで効果的なコーチングになります。
メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
→メルマガはコチラ
それでは詳しく書いていきます。
コーチングとは

コーチングとはクライアントに具体的な答えを教えずに、クライアント自ら自発的に学んだり行動することによって目標達成に導く指導法です。
コンサルタントやティーチングは課題に対して具体的な答えを教えるというコミュニケーションが一方通行ですが、コーチングは異なり、コミュニケーションが双方向ということが特徴です。
コーチとの対話はセッションと呼ばれます。
セッションは音楽のセッションと同じで、「集まって一緒に作り上げる」という意味があり、まさにコーチングのセッションを表しています。
コーチングを受けるメリットとしては、
○目標達成に自ら向かうことが出来る、自立した人材になれる
○人間力やコミュニケーションスキルを高められるため、人間関係が良くなる
○思考の整理になり、目標達成までが近くなる
○客観的に自分をみてもらうことで気付きを得られる
○自分で考えて、行動し目標に向かうため、達成したときの充実感が大きい
ということがあります。
今の時代は変化が激しく経験や学んだ知識やスキルがすぐに使えなくなってしまうということから、具体的に教えてもらうのではなく、自分で考え目標達成する力の重要になっています。
会社の寿命が短くなっている一方、人生の中で労働する期間が伸びているという事実があり、会社や職を変えて働き続けなければ、業界に波が来ている時は大きく稼ぐこができますが、下火の業界で働くとなると、給与は低くなってしまいます。
コーチングは今の時代を乗り越えるための「目標達成の力」を身につけられる指導法です。
コーチングに大切な考え方

コーチングでは、人と信頼関係を築くための考え方があり、それは具体的なテクニックやスキルより重要です。
この考え方を持っていないといくらテクニックを使ったとしてもコーチングの効果がなくなってしまいます。
コーチングをするときの重要な考え方を紹介していきます。
クライアントを信じる
まず大前提にあるのはコーチはクライアントを信じなければ信頼関係が築くことができずに、いくら対話しようと時間の無駄になってしまいます。
クライアントは能力も創造力も、目標達成する力があると信じることがコーチングの土台になります。
受ける方も能力が足りていなのは問題ではななく、「目標達成のために能力が足りないから身につけよう」と前向きに向上心を持って取り組めるマインドがあれば目標達成できるので大丈夫です。
クライアントが主役
コーチングは受ける方のクライアントが主役という考え方が重要です。
クライアントの人物そもそもはもちろん、「こうなりたい」という理想や、「成し遂げたい」という目標クライアントの全てにスポットライトを当てます。
コーチはクライアントのなりたい姿を詳細にイメージしてもらって目標達成させることが役割です。
対話の中で目標達成のために質問をしてクライアントを理解しますが、コーチが聞きたいという目的ではなく、目標達成のための近道になる情報がほしいという目的で聞きます。
コーチはクライアントの目標達成のために存在します。
コーチングの手法とは?

会社やコーチにより、手法は千差万別です。
実際に僕も教えられた方法を実践していく中でビジネスに合うようにしてきました。
今回は一般的なコーチングに共通する方法を紹介します。
まずコーチングの流れは
目標設定→現状の確認→行動計画作成→自己分析→振り返り
です。
目標設定
クライアントに目指したいものや、達成したい目標などあるか聞きます。
そしてそれを達成するとさらに何ができるようになるか深堀りして、クライアントが本当に達成したいことを理解します。
例えば、「売上を1.5倍にしたい」とかだった、
とこのようにどんどん深堀りをします。
クライアントが心から達成したいというものが見つかればそれを目標として設定します。
目標設定は非常に大切な項目なので詳しくはこちらで解説しています。
現状の把握
クライアントが目標に対してどのくらいの能力を持っているのか、目標と現在地にどのくらいの距離があるのかを理解します。
目標に対して何を持っているのかリソースの確認をします。
行動計画作成
現在地と持っているものがわかれば次はそこに行くまでの具体的な行動計画を作成します。
マンダラチャートという考え方を使います。
まず目標達成のために必要な要素を挙げます。
最低8個挙げる必要があります。
そして目標達成のために大切な順に優先順位を絞って並べます。
次に並べ終わったら、その8個を1つの要素につき、できる行動を挙げます。
ここでも最低8個上げる必要があります。
そして同じように目標達成において重要な順に並べます。
要素や行動を挙げる時に重要なのが、制限時間を決めて挙げることと、できるだけたくさん挙げることです。
挙げようと思えばいくらでも要素も行動もだせますが、考えすぎて時間を多く使っていまったりします。
長く考えてもそんなに変わらない場合が多いので、時間は区切ったほうがもっと時間が有効に使えるようになります。
たくさん挙げる理由は、8個挙げて8個の中で優先順位を絞るより、20個挙げて8個に優先順位を絞ったほうが精度が高くなります。
自己分析
行動を明確にできたら、自分がなにで失敗しそうか、また強みはなにか?など考えて、行動にどう活かすか考えます。
自分に協力してくれる人がいないかも考えます。
実は目標達成においてこの項目が一番重要です。
当たり前ですが、協力してくれる人が強力で、自分に多くコミットメントしてくれる人なら達成度は大きく上がります。
日本は他人に迷惑をかけちゃいけないという思い込みが大きいのか、自分でなんとかしようとしてしまいます。
しかし、思ったよりみんな人から頼られたいですし、つながりを求めています。
堂々と依頼して目標達成したほうが自分のためはもちろん社会のためになって良いです。
振り返り
行動したら最初のうちは毎回振り返りをします。
毎日振り返りを行うのも有効で、はやく成長することができます。
考えることは振り返った期間を「もしやり直せるなら何をする?」ということを制限をかけずに考えます。
こうして気がつけたことを次のアクションに活かすことができます。
振り返りに関してはこちらの記事が参考になります。
コーチングに必要なスキル

コーチングに必要なスキルは主に3つで「傾聴・質問・承認」です。
ひとつひとつ解説していきます。
傾聴
意識しなくても音が聞こえてくるの「聞く」ではなく、意識してきく方の「聴く」が必要です。
さらにコーチが興味があり聴くのではなく、あくまでクライアントが目標達成に近道してもらうのに必要な情報を引き出すために話を聞きます。
傾聴に関してはこの記事に詳しく書いています。
ペーシングなど具体的なスキルを記載しています。
質問
コーチが質問する目的は「クライアントの視点を広げて、自発的な行動や学びを促すこと」です
コーチは相手の現状を的確に判断して、適切な質問を選ぶ必要があります。
質問に関してもこちらの記事で詳しく書いています。
【コーチングのよくある質問】Q&Aでお答えしていきます!コーチングのスキル「質問」についても解説
承認
一言でいうとクライアントを認めるということです。
コーチの原則でクライアントを信じるということに繋がってきます。
コーチはクライアントを決して否定せずに受け入れます。
具体的にあいさつや、褒めることはもちろん、失敗したときでも頭ごなしに叱ったりしません。
「なんでその行動を取ろうと思ったの?」とか聞き、まずはクライアントを理解することに徹します。
自分の行動から学びがあるようにするためや、自身の成長や変化を実感してもらうために承認します。
クライアントに現れる日々の違いや変化、成長、成果に対してコーチは早く気がつく必要がります。
そして伝えることでクライアントは達成感を感じて自信に繋がります。
以上が具体的なスキルになります。
最後にビジネスコーチの視点から語ることですが、実際にビジネスにコーチングを使うのはプレイヤーの方は効果がかなりあるのですが、マネジメントの立場になると、100%コーチングの考え方が通用するということはもちろんありません。
コーチングの原則として、「コーチとクライアントの立場は平等」ということがあり、上司と部下の関係になるともうすでに原則が守られていません。
そこで大事になってくるのが信頼関係で、なんでも話せる上司が理想ですが、実際は難しいので話しやすい上司になる必要が出てきます。
さらに原則を守れないことを補完するためにティーチングが使えます。
実際には上司の方が知識や経験は豊富で、部下にそれを教えずにコーチングのみにするということはもったいないです。
あくまで、教えた上で、「じゃあどうする?」というようにコーチングのコミュニケーションに切り替えるというのが現実的です。
ちょっとここまで行くと今回の記事では深くなりすぎてしまうため別記事に書く予定です。
コーチングはイキイキした個人を増やして社会を元気にできると信じています。
この記事が役に立ったなら嬉しい限りです!
ではでは~
「それを達成したら何ができるようになりますか?」
↓
「物を販売するスキルが身について、ノウハウが教えられるようになる」
↓
「もし教えられるようになったら、どうなりますか?」
↓
「さらに自分の力を影響させることができる」