どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
目標達成のコーチングのプロで、現在は個人事業主や経営者の方を多くクライアントにしています。
いままで年商3億円の社長さんや、従業員100名を超える会社の経営者にコーチングを行ってきました。
継続してセッションの予約もしてもらっています。
僕の場合は、前職からやコーチ仲間の紹介で小規模の経営者の方を中心にセッションを続けていています。
コーチとしてどんな仕事をしているのか紹介します。
今回はこんな方向けに書いています。
コーチングビジネスの仕事内容は簡単にいうと集客→プレコーチング→セッション→振り返りです。
コーチとして資格を取ってもコーチとして独立できなのは集客に苦戦している人が多いからです。
コーチングしますよと言うだけでは、お客さんは自分のどんな悩みを解決してくれるかわからないです。
それを解消することで集客できます。
メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
→メルマガはコチラ
それでは詳しく書いていきます。
コーチングとは

まず、そもそもコーチングとは、コーチが受ける人に具体的な答えを教えずに目標達成に導く指導法です。
コーチと受ける人が対話する形で、指導を行っていきます。
対話はセッションと呼ばれています。
セッションとは、音楽でも同じですが、集まって一緒に作り上げるという意味があり、まさしくコーチングの対話を表しています。
コーチは受ける方に質問をすることで、気付きや新しい視点を与えます。
すなわち、受ける方の中から答えを引き出すということです。
つまりコーチングは目標達成にしたいことに対してある程度の知識や経験が求められます。
実際にはコーチングだけで指導するというのはあまりなく、ティーチングと併用して使います。
コーチングも素晴らしいコミュニケーションの技法であり、指導ですが、それにこだわらずにお客さんにより大きな価値を提供するということに重きをおいたほうがコーチとして活躍できます。
コーチングとティーチング、コンサルタントとの違い

ティーチングやコンサルタントは課題に対して具体的な答えを教えます。
コミュニケーションが、教える方から教わる方という一方通行ということが特徴です。
対してコーチングはコーチと受ける人が対話することによって、目標達成に近道をしてもらうというコミュニケーションが双方向ということが特徴です。
ティーチングやコンサルタントはすぐに正解を教えるためすぐに結果が出ます。
そのため緊急性のあるタスクに対応したり、初心者に一定のレベル以上になってもらいたい、大勢に基礎を一気に叩き込みたいというときに便利です。
デメリットは教える人以上の人材になりづらく、ただコピーを生んでいることになります。
お客さんから見ると、ティーチングやコンサルタントの方がどんなことを教えてくれて、どんな悩みが解決できるか明確なので依頼しやすいです。
実際にコーチングの手法をメインに使うけど、コンサルタントやコンシェルジュと名乗っている方もいます。
コーチングは「生きづらさを解消します」とか、「目標達成に導きます」、「なりたい自分になれます」、「この瞬間から幸せになれます」とか曖昧な設定をしてしまうためお客さんからはすこしわかりにくいです。
マズローの要求5段階説が説明に使いやすいんですが、ティーチングやコンサルタントは2段階目の安全の要求や3段階目の社会的要求を満たすものです。
こんなスキルが手に入りますとか、こんな悩み解決しますというように明確です。
コーチングが解決するのは4段階目の承認欲求と5段階目の自己実現の要求を満たすものです。
スキルの追求は十分したからマインドを鍛えたいという方が多いです。
コーチングを身につけるメリット

コーチングのメリットを挙げるとこちらです。
○目標達成に自ら向かうことが出来る、自立した人材になれる
○人間力やコミュニケーションスキルを高められるため、人間関係が良くなる
○思考の整理になり、目標達成までが近くなる
○客観的に自分をみてもらうことで気付きを得られる
○自分で考えて、行動し目標に向かうため、達成したときの充実感が大きい
コーチングは自立した人材を育てる指導法ですが、反面結果が出るのが遅いです。
自分自身で考えて気づいて、必要であれば目標達成のために学んだりします。
いわば受ける人の能力アップすることがコーチングの目的の一つです。
ただ、実際のところコーチングだけだと、自立した人材になれるだとふわふわした印象があり少し依頼しにくいです。
経営者の方であれば、理解してもらえればこれは素晴らしい指導法だとわかってもらえますが、コーチングが効果があるというエビデンスがないです。
コーチング自体も成功者の行動パターンの傾向で作られたものである性質上、誰にでも合うわけではありません。
ちょっとあえて否定的に書いてしまいましたが、これを理解しないでコーチングは素晴らしい!と期待して受けてしまってなんか違ったと思われてしまいます。
それよりかは事前に「コーチングとは相手の能力を引き出す指導法で、向く人と向かない人がいる」とわかってもらっていたほうがお互いのためになります。
コーチング単体だとふわふわしてしまって、やはり何を解決するのかわかりにくいです。
わかりにくさが集客ができない原因人なっていることもあります。
専門性を掛け合わせることによって解消できます。
僕の場合はマネジメント×コーチング×健康の維持でコーチとしてビジネスを行っています。
自分自身も経営を行っているため、気持ちがわかり非常にコーチングしやすいですし、価値の提供できます。
コーチングを学ぶには

実際にコーチとして独立したいのであれば、ワークを含む一日のセミナーを数日受けるくらいの訓練が必要です。
本で学んでも良いですが、本は専門用語が多いのと、コーチングの基本と書かれていてもセミナーで習ったあとに復習のためにみるためのもの的なポジションです。
そのため、本気で学びたいのであれば、セミナーをおすすめします。
さらにそのあとはセッションの実践を繰り返してコーチとして腕を磨いていくというのが近道になります。
社内でコーチングのコミュニケーション使って部下とのやり取りや社内のコミュニケーションを改善したいという場合には、まずは本で学ぶことをオススメします。
セミナーは時間もお金もかかりますが、本な数千円で、読むのも1冊2~5時間で済むのでセミナーン比べれば手軽です。
本のおすすめあるので紹介しておきます。
コーチとして稼がれている方

経営者の方なら常識的に知っていますが、成功したいなら成功者のマネが早いです。
せっかく経営者になったから自分のしたいようにやりたいと思ってもお客さんが求めるものと自分が提供したいと思えるものが一致するとは限りません。
マネーの虎で出資していた方は、ことごとく失敗しています。
僕の周りの経営者の方で失敗していると聞くのは自分が強すぎて自己流にやってしまった方です。
たまに天才タイプの方がいて自己流でも成功しますが、ほとんどは失敗しますね。
まず、コーチングで稼いでいるNo1は苫米地さんで年商でいえば10億と超えます。
コーチを育てるコーチング講座でも単価360万円で、他にはスピリチュアルやアフォメーションの教材などを販売していて多くのリピーターを抱えています。
僕も、メルマガを登録しているだけでコミュニティには属していないですが、おそらくその中でたくさんの商品が販売されているはずです。
次に、コンサルタントラボラトリーの北野哲正さんで年商は7億で、コーチング×マーケティングを教えています。
メルマガでプロモーションを行っていて、フロントエンドで個別の説明会と5000円などの低単価で行い、そのあとに本講座をバックエンドとして販売しています。
さらに次はワタナベ薫さんで、この方は本やブログ、SNSから集客を行い、カオラボというオンラインサロンに入ってもらってその中で、コーチングや、それ以外でも美顔器や、美容クリームまで販売しています。
最後に、GOAL-Bコーチングの中川さんで、所属するコーチ全員TwitterやYouTubeを使って集客をしています。
コーチにより単価が異なりますが、1回3万円からと高単価です。
YouTube(AKIOBLOG)を使った集客が非常にうまいです。
このように分析して、自分も戦略を真似するのが早いです。
まとめると、まずは自分の専門性を発揮できるところを理解する。
ターゲットを絞り、そのお客さんにどのようにアプローチしたら響くか考える。
(さっき例で挙げた方たちをみると全員ターゲットは違います。)
ターゲットに応じて集客をする。
お客さんが集まってきたら販売をしていくという流れがうまくいきやすいです。
今回の記事が参考になったら幸いです!
ではでは~
○コーチングビジネスに参入したいけど、どんなことをするのか知りたい
○コーチの仕事内容が知りたい
○コーチングのスキルを身につけるとどんな事ができるようになるか知りたい