コーチングは看護師さんにこそ、役に立つ理由【コーチのスキルと本の紹介】
出身スクールでは病院向けにコーチング研修を積極的に行っていて、看護師さんとコーチングは相性が良いと言えます。 僕はふだん、経営者向けにコーチングをしています。そのため看護師さんにはかけ出しの時に、一度コーチングしたのみで...
出身スクールでは病院向けにコーチング研修を積極的に行っていて、看護師さんとコーチングは相性が良いと言えます。 僕はふだん、経営者向けにコーチングをしています。そのため看護師さんにはかけ出しの時に、一度コーチングしたのみで...
本は1週間で5冊ほど読むようにしていて、いい本の内容はたまに紹介しています。今回は『リーダーシップからフォロワーシップへ カリスマリーダー不要の組織づくりとは』という本の内容を共有します。 今回はこんな方向けに書いていま...
コーチングで人と関わることが多いため、心理学(ポジティブ心理学や進化心理学など)もよく学んでいます。 今回の返報の原理をマスターすると、営業で自分の持つ良い商品が売れるようになったり、マーケティングで世の中のためになるも...
このように僕もビジネスコーチと名乗って活動しています。コーチングの定義が団体や会社、コーチによって異なります。 そのため教えている内容によって、それぞれが○○コーチと肩書を付けています。ちなみにコーチングではないのに、コ...
モチベーションの維持に苦戦されている方に本当によくお会いします。そして僕自身がモチベーション管理がうまくて、なかなか下がることがなくてよくアドバイスを求められます。 今回はこんな方向けに記事を書きました。 ○作業に集中し...
コーチと言えばスポーツのイメージだと思いますが、コーチ仲間がスポーツコーチをやっていて、やっっぱりスポーツとコーチングは相性がよいなと実感しています。 ゴルフコーチングをされている方もいてメンタルが影響するスポーツなので...
NLPとコーチングは自己啓発の一環として似た認識されている事が多いです。 NLP心理学とか言われることもあり、学びたい人にとって煩雑になっています。NLPとコーチングが生まれた経緯が似てもいますし、NLPコーチングという...
コーチングって専門用語が多くて、資格を発行している団体もみな独自の言葉があります。専門用語がコーチングを学ぼうとする人の障壁になっています。 学んだら専門用語がその団体の中で共通言語になって便利なんですが、それ以外の方に...
モチベーションの維持がすごい、と言われているのですがそれは自己分析を極めているからなんです。 例えば、 ○仕事で業務が溜まっていてそれだけでも嫌なのにさらにやらかしてしまって、やり直しで仕事増やしてしまいテンション下がっ...
人生なにかモヤモヤするという人へそのモヤモヤを晴らす答えを教えます。 なにか満たされないその気持ちは「本気になること」で解決します。 もちろん、本気になるだけじゃダメですが、本気になれば自動的に良い方向に向かっていきます...