どうも安藤優希(@AndoYuki55)です。
元映像クリエイター
→コーチングのプロ。
個人事業主メインに経営と健康面のサポート。
年商3億社長、占い師、YouTuberなどの専属
ワンピースのルフィやドラゴンボールの悟空みたいに、やることなすこと全て自信満々!と思う方はこの記事見ない方が良いです。
彼らが「自己効力感とはなにか?」とか「エフィカシーを高める!」とか口にするイメージないですよね。
もちろん、必要ないからです。
自分のやることにまだ自信がなかったり、まだまだ行動がうまくいくイメージを磨くことができると感じる方は今回の記事は、自己効力感を上げて「うまくいくイメージ作り」のサポートができます。
ちなみに自己効力感が低い人ってこんな感じです。
○なにか新しいことに挑戦したいと思うけど、行動する前から失敗が怖くて尻込みしてしまう。
週末にカフェにこもってネットで情報収集をたくさんして勉強はするけど、努力も情報収集だけして頑張った気になって終わってしまう。
○仕事で簡単なことで失敗してしまって、「なんでこんなこともうまくいかないんだ」と落ち込んでしまうだけで、立ち直りが遅い。
つい、「次もうまく行く自信がない」とかネガティブ発言してしまう。
○新しいビジネスに挑戦しようとして、競合を調べてみたら全然自分よりすごいことをしていて、自分にはできなそうだと思って努力をやめてしまった。
これに限らずに努力を継続することが苦手でいろいろ続かない。
過去の僕もこれに当てはまることありました。
しかし、自己効力感という言葉を知って、高くなるように磨いていったら、ルフィや悟空ほどではないですが、やることなすことうまくいくようになりました。
もちろん他の自己研鑽もやっていたのでそっちの効果もありますが、自己効力感を上げるだけでも、仕事に対する態度が変わり、いい流れを作ることができます。
メルマガだけの内容も配信しています。
期間限定で自己分析ツールも無料でお付けしています。
よろしければ、ぜひ使ってみてください。
→メルマガはコチラ
それでは自己効力感について解説していきます。
自己効力感(セルフ・エフィカシー)とは

自己効力感とは、仕事や勉強でうまくいったときに感じる感情や心の動き、得られる自信のことです。
多くの人がイメージしている自信も実は、構成する要素を分解すると自己肯定感やこの自己効力感に分けることができます。
自己効力感は簡単に言うと、自分のやることに対しての自信です。
「自分の目標に対して、達成することができるだろうという期待感」を多く持てる人が、自己効力感が高い人と言えます。
自己効力感(セルフ・エフィカシー)は、スタンフォード大学教授のバンデューラ博士によって提唱された概念です。
バンデューラ博士は社会的学習理論という理論も唱えています。
人間の行動を決定する要因として、先行要因、結果要因、認知的要因の3つがあるといっています。
自己効力感は行動の先行要因の主要な要素となっていると唱えていて、つまり人が行動する「最初の一歩」の行動に左右する重要な要素と言われています。
「自己効力感」には「自己統制的自己効力感」「社会的自己効力感」「学業的自己効力感」の3つの尺度があり測ることができます。
人間の行動における「先行要因」「結果要因」「認知的要因」に分類して、質問に対して「はい、いいえ」を答えるシートがあって、自己効力感の高さを計測できます。
ただ、上がった下がったで一喜一憂するものでなく、自己効力感を上げることに注力すべきで、計測は必要ないと考えています。
気になる方はここでWebサイトで論文を簡単にして紹介してくれています。
(mitsucari)
自己効力感がある人とない人の違い

自己効力感が高まると一言でいうと仕事のパフォーマンスが上がります。
さらにこんな特徴があります。
自己効力感が高い人の特徴は挙げた感じの人で、つまり自己効力感を高くすればこのような人になることができるということです。
自己効力感が高い人は、物事取り組む時に「自分ならできるっしょ♪」という良い思い込みが頭の中にあるので、結果ができるまでチャレンジして続けることができます。
「自分はできるはずだ!」と思い込み信じているから辛いことや困難な状況でも超えることができます。
逆に自己効力感が低い人の特徴はこんな感じです。
○フットワークが重くて、失敗が怖くて行動できない
○諦めが早くて、努力ができない
○挑戦が怖く、失敗すると前向きに考えられずに立ち直りが遅い
○そもそも自信がなくて、失敗が本当に怖い
○ネガティブな考えがすぐに頭に浮かぶし、もちろん発言もネガティブ
自分に心当たりがある人やまわりにこんな方がいたら自己効力感が低いことが原因の可能性もあります。
自己効力感が低いと、そもそも自分ができるとは思っていないため、大変なことがあるとすぐに諦めてしまい努力ができません。
できるイメージがない努力ってめちゃくちゃキツイし、精神的に健全じゃなくなります。
ひどいと精神を病んだりしてしまうので、自己効力感を上げるメリットは本当に大きいです。
自己効力感が低いとせっかく能力や才能を持っていたとしても、発揮できないということが起きてしまい本当にもったいないことになってしまいます。
自己効力感(セルフエフィカシー)と自信の違い

自分自身の能力を信じることを自信と言います。
簡単に言うと、「自信=自己肯定感+自己効力感」です。
自己効力感も自身の一部なんですね。
「自分のやることはうまくいくという物事に取り組むときの自分に対する自信」が自己効力感です。
自己肯定感や自尊心が高い人が自信がある人だと思っている人もいるようですが、違います。
自尊心は自分の価値を認めることです。
「自尊心=自己肯定感+自己有用感」です。
いろいろ言葉を出して申し訳ないのですが、自己肯定感は自尊心にも関係します。
ちなみに自己肯定感は能力や才能がなくても、自分という存在をありのままに肯定する感覚のことです。
散らかってしまいましたが、何が言いたいかと言うと、こうして分解して考えることで自分には何が足りないか理解することできて、ピンポイントで鍛えることもできます。
自己効力感と自己肯定感との違いは本当に多く聞かれるので、詳しくはこちらで解説しています。
そんな細かいこと気にする必要ある?と思われるかもしれませんが、僕も気持ちはわかりますし、どっちかと言うと同じように思う派です。
しかし、成功者を見ていると探求心がハンパなく、この違いを徹底的に追求するんですね。
一緒にコーチングを学んでいた経営者の方で実績を出しているほどバシバシ質問してこれについて聞いてました。
「神は細部に宿る」といいますが、本当にそうだなと実感しています。
自己効力感を高める方法

まず最初に、一番有効な鍛える方法を紹介します。
毎日一日を振り返る時間を作って、その中の項目の一つに自己効力感を高めるために、「一日の中で自分がやってうまくいったこと」を記載します。
これは、人からの評価ではないので、自分で勝手にうまくいったと思いこんでいいのです。
例えば、仕事でメールを書いたとして「めちゃくちゃわかりやすいし、速く書けた!」って思ってしまって良いです。
人と比べて遅くとも、比べるべきは過去の自分で、あり少しでもうまくいっていれば認めてあげていいし、なんなら過去の自分と比べなくても勝手に「うまくいった」と思ってしまってOKです。
もう一つの例えで、夕飯を自分で作ったとして、「めちゃくちゃ美味しくて料理がうまくいった!しっかり料理もしてる自分エラい!」みたいに自分を褒めて讃えて自画絶賛するくらいがちょうどよいです。
書くときには、自分が出した成果だけでなく、どのようにして成果を手に入れることができたのか、という方法やプロセスまで具体的に記載するのをオススメします。
書くことで、自分の「うまくいくやり方」を発見できて、次にやる時はさらに意欲を高めて行うことができて楽しくなります。
もっと有効な振り返りの方法はこちらの記事で書いています。
余談ですが、ちなみに新しいこと始めるときって競合徹底的に調べたほうが良いです。
うまくいっている手法や構造を参考にするというのは当たり前ですが、「こういった人たちでもうまくいってるんだ」と意外と自分とあまり変わらない人たちがやっていたりするので、自信に繋がります。
あと単純にそのことの知識が付くから自分がやってうまくいくイメージが付きます。
自信にも繋がるし自己効力感高くなるのでオススメです。

他の自己効力感を上げる方法も紹介します。
自分で決めたことを達成するという成功体験を積む
自己効力感が上がるレベルで言えば圧倒的に高いです。
ただ、その分再現性に欠けています。
なぜかというと、自己効力感が低いから成功体験を積めないという人が多いからです。
ポケモンで言うなら「マサラタウンを出たばっかりなのに、ジムでバッジを手に入れないと先に進めないからまずは、バッジを手に入れてこい」と言っているようなものです。
ニビシティのタケシなら運よく倒せるかもしれませんが、たいていは失敗します。
成功体験積むことに関してはこちらに詳しく書いています。
できる人なら成功体験を積むことを優先的に取り組んだほうが早く成長します。
誰かの成功体験に触れる
やることによって自己効力感が上がるレベルが変わります。
一番理想で言えば、自分の目標をすでに達成している人から直接話しを聞いたり、実際にそのことに取り組んでいる姿を見せてもらうことです。
そうすることで、自分の中に「こうすればできるようになるかも!」というイメージすることができて自己効力感上がります。
実際に見るのが難しかったら、動画とか本でもいいです。
自分ができるようになりたいことができている人の動画を見てイメージします。
偉人や経営者が成功する前の話に触れるのも面白いです。
大成功を収めている人もダメダメな時期があって、自分もできそうだとイメージすることができます。
これは面白いので例文いくつか挙げておきます。
「聞いてください。私は想像力が乏しく、
アニメの神様 ウォルトディズニー
アイデアにセンスがないと会社を解雇されました。
何度も破産を繰り返しています」
「私もだよ。それが何か?」
「聞いてください。私は知能が低いと言われました。
発明王 トーマスエジソン
仕事を2度もクビになりました。
ある研究で1万回も失敗しました」
「私もだよ。それが何か?」
「聞いてください。私は言語障害です。
イキリス首相 ウィンストンチャーチル
入試に3度も落ちました。
選挙に2回も落選しました」
「私もだよ。それが何か?」
「聞いてください。私はお店も、資産も失いました。
伝説の起業家 カーネルサンダース
息子も亡くしました。
新しい仕事の売り込みは、1000人以上に断られました」
「私もだよ。それが何か?」
「聞いてください。
20世紀最大の天才 アルバートアインシュタイン
私はなかなか言葉が話せず
続み書きを覚えるのにも時間がかかり、
妄想癖がありどこの学校にも入れてもらえませんでした」
「私もだよ。それが何か?」
最初に挙げた毎日できる小さなことを積み重ねて、これらができるようになって成長を加速させることをオススメします。
これ以外でもメンタルトレーニングについて記事を書いています。
○フットワークが軽く、行動的
○問題解決にも積極的ですぐに取り組み始められる
○辛いことがあったり、困難な状況でも諦めずに努力を続けることができる
○ストレスフルな環境でも、適切に解消して乗り越えることができる
○チャレンジ精神が強く、失敗しても前向きに捉えて立ち直りが早い
○ストレスとの付き合い方がうまく、コツコツと努力することができる